ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映像演出コミュのおすすめ教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月から映像編集の仕事をしているのですが、
映像編集の本当に基本的な事を勉強したいのです。
オススメ本などありませんでしょうか?

または実際お仕事をなさってる方
覚えるコツやこれだけは覚えとけ的なことを
教えていただけると嬉しいです。

コメント(10)

CG&映像しくみ事典
CGWORLD+スマートイメージ編著
http://www.wgn.co.jp/shop/books/info/3038/

デジタル映像制作ガイドブック
デジタル映像制作ガイドブックプロジェクト・著
http://www.wgn.co.jp/shop/books/info/3048/

これいいですよ。お勧めです。
スムージーさん
ありがとうございます!
さっそく探してみます!
基本的には本は買ってもほとんど読まず使いながら覚えます。
とりあえず仕事で使うなら仕事でできる事をまず身につけて、そこからの応用するのが一番上達が早いと思います。
使い方がわからない事だけを本で調べてできるだけ自分で考えながら色んな技を身につけると本に書いてある以上の使い方も見えてくると思います。
まずは自分の使用している機器のマニュアルですかね〜。よくマニュアルは読まないという人もいるかと思いますが、それではスキルが上がりません。
マニュアルってのはどんな事ができるか書いてある訳で、今は使い方が判らなくても、そんな物があったという引き出しを作っておくことが大切なんです。
技術屋はどのような事が可能なのか、まず頭の中で組み立てます。その組み立てる材料がなければ、いつまでたっても出来ることも出来ないのです。
編集業だと新しい機器への対応が常に必要ですからね。そのときどきの新鋭機器の機能を使いこなすことにも、マニュアルの熟読は必要だと思います。
まずは最初の一歩です。
「デジタルビデオメイキング POWER CREATOR’S GUIDE」基礎知識はこれでオッケイだと思います。

業界の先輩
じょんさん著作
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=58883
http://www.aspect.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7572-0954-1&code=12300
キネマ旬報から出てる『映像の原則』(ガンダムの富野由悠季著)
まったくもって編集の本じゃないけど撮り段階での人の考え方がわかるので参考になると思います。撮った人考えた人の意向を理解するこれ重要。
>『映像の原則』(ガンダムの富野由悠季著)
正義の味方が上手から来るのが舞台の約束なのはなぜか?
…左に心臓があるからだ。(右からの人は受け入れやすい)
…これしか覚えてませんが。
俯瞰とアップの意味とかもありましたね。

>図解 映像編集の秘訣/玄光社MOOK
これもなかなか良かったです。(「2」が出てるのかー)

でも結局、機材関係はいろいろ使いながら覚えました。
基本操作が自分のものになったころ、お、こんな使い道が! なんてこともありました。でも一人で演出から撮影から編集から全部やるのでなければ、他の人と組んだときに、専門なのに「できません」は話になりませんし。
あんまり頭でっかちになっても技術屋として「うーん」ですが、マニュアルとかハウツー本とかは何かの役にたちますので、積極的に目を通していた方が良いと思います。
みなさん本当にありがとうございます。
機材関係は使って慣れるしかないですよね。
会社の人にも言われるのですが、なんとなく不安で...。

マニュアル読まない人間だったんですけど、読みます!
紹介していただいた本も参考にしたいと思います。
>まっちゃん様
私も「デジタルビデオメイキング POWER CREATOR’S GUIDE」を注文してみました。今は処女作でオーディオドラマを作っていますが、次回は映像をやってみたいと考えているので、とても参考になるのではと、到着が待ち遠しいです。

富野監督の「映像の原則」は既読で、他書も数冊読んでみてはいるのですが、実際、まだ、カメラが手元にない状態です。まずは程度問題は別にして、実機を携えてレイアウトや、イマジナリライン、モンタージュなどの基本的な映像の面白さを体験してみたいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映像演出 更新情報

映像演出のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング