ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木綿もウールも 大好き!コミュの教えてください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全くの初心者ですが義母にウールの着物をいただきました。
浴衣しか着れない私はウールもバチ衿だろうと思ってたんですが、着てみると広衿なんです・・・。
何度か頑張ってみましたがどうも上手くいきません。
なにかコツとかありますか??

コメント(74)

>イートンさん、未森さん、ひるぎさん

ご意見ありがとうございます。
去年、東京に居たときはバス乗ったり、近くの植物園へ行ったりしたのですが、
大阪へ帰って来たとたん(大概遊びに行くのは京都です)
「木綿着て電車へ乗ってはイカンのではないか」
と思ってしまい、着れずに居ました。
今度お出かけしてみます!

帯ですが、私は木綿の名古屋帯か半幅が多いです。
みんさーや献上、かっこいいですね。
しょ。さん>
木綿やウールのお出かけですか。
私もみなさんのように、ジーンズOKの所は確実ですね。
カジュアルな格好=木綿・ウールという感じでしょうか。
あとは、一緒に行動する人次第で決めますね。
私も基本的にどこでも着ていきます。(笑)
冠婚葬祭以外どこへでも着ていきます。
歌舞伎座でもホテルでも。
今の時代、世の中全般にカジュアルでしょ。だからきっと大丈夫。
帯は金糸銀糸もの以外だったら正絹も合わせます。銘仙の羽織も合わせます。
ただひとつ抵抗があるのは浴衣で電車に乗ることかなぁ。若者じゃないんで…。
素敵な柄ですね。
個人的な意見ですが、私だったら12月までは全然平気。お気に入りだったら1月でも着ちゃうかも。春めいてきたらやめます。
>bluelagoonさん
かわいいじゃないですか。わたしはいまの季節でも全然きちゃう!
全然いいやん、かわいいやろ?って。
素敵な柄・色ですね。
確かに葡萄ですが、ぱっと見、葉の方が目立ってる感じもあるし、この色なら「クリスマス」っぽい感じもしますから冬でもいいんじゃないでしょうか?ハンナさんやイートンさんのように12月か1月でもオッケーじゃないですか?
遅まきながらの返事ですみません。
みなさんの意見の他に…
私ならワイン飲む時に着ますね。
洋食だったら可能性ありますよね。
あと着てしまってから「今日はこの着物だからワインにする」って感じで。(笑)
どんな柄もこじつけで何とかなるものですよ。
昔ながらの季節に拘るのも楽しいですが、今の季節や状況で遊ぶのも楽しいですよ。
こんばんは。
私も黒い羽織で出かけました。キモノは母のお下がりのウールです。色無地みたいに見えるけど、花の模様がところどころに織りで入っています。
このコーディネートは、私の中ではツイードのジャケットにウールのスカート、というものと同クラスかな。

これで結婚式には行かないけれど、美術館、デパート、お蕎麦屋さん、寄席ならこれで出かけます。一流レストランや料亭は、やめておこうと思いますが…。

歌舞伎も、立ち見の席ならこれで行ってもいいかな、と考えたことも。(実際には行ってないんですが。桟敷はやめておくけれど、上の階で一幕だけなら…とか。)

この日、帰りにちょっと呉服屋さんにも寄ったけれど、特に非難もされず、「ステキな羽織ですね〜」と言われましたよ(^^)(まあ、相手もお商売ですから、お世辞ですけどね(*^_^*))

というわけで、yukkyさんも、赤いウールにその黒い羽織でもOKだと思います〜。
はじめまして。
寄席だったら、なんでもアリOKな方向で着ていってます。
ウールと絵羽は相性としては良くないかもしれないですが、普段着としては特に問題ないような気がします。
ジャージみたいな格好で来る人もいるくらい、庶民の娯楽の落語だから、キモノも気楽で良いと思いますわーい(嬉しい顔)
私は昨日はウールの着物にタートルをインして、コートを着た上に毛糸のモコモコマフラーをぐるぐる巻いて寄席へ出かけました。
ちなみに、帯は半巾帯をカルタ結びにして、体調が悪かったのて伊達締めもせずに、ゆるゆるな着付けで出かけましたあせあせ(飛び散る汗)
決まりごとと言うか一般的な話しをすると黒羽織って格を上げるためのアイテムなんですよね。
だから昔のお母さんは学校に来る時に羽織っていたんです。
着物がそれほどでなくても黒羽織を着ると格が上がるのでちゃんとした格好をする時に便利だったようです。
紬や小紋が訪問着や色無地になるってイメージかなぁ。
でウールに合わせると言う話しですが、絣のウールならちょっとチグハグになるかもしれませんね。
プリントウールなら一見ウールとは分からないので大丈夫だと思いますが。
あくまでも画像から見た印象ですけど。
ただ素材感も着物の感じも分からないので一概には言えないですけどね。
私はネットに入れて洗濯機のソフトコース(ドライコース?)で
洗ってしまいます。洗剤はドライ用のものを使います。

普段着やし、単衣から、それで充分かな〜と思っています。母のお古やから
出来るのかも知れませんが。

手洗いなら問題ないと思いますよ。
私はなんでもかんでも洗濯機に入れます。
1番乱暴な洗い方だと思います。
ネットにも入れず、普通の洗剤で、普通洗いですから。
そんな私の注意ポイントは、
1.縦の方が縮む
着丈、袖丈が短くなります。
ただし新品でなければ何回か水通しした状態なので、生地は縮むだけ縮んでいるかもしれません。
2.ネットに入れる時は、色移りすることもある
畳んだ状態なので合わさった部分の色が移る可能性もあるということです。
ただしこちらも何度も洗っていれば染料が落ち着いていて大丈夫かもしれません。
3.襟の中がよる(ぐちゃぐちゃになる)
畳んでいれば大丈夫だと思いますが、私みたいにネットを使わない乱暴者はダマになりやすいです。
できれば襟の部分をザクザクでいいので、上から縫い留めると良いようです。
4.脇がほつれる
これも乱暴な私なので起きることですが、洗濯機の動きで身ごろと袖が引っ張られるので、脇の糸がほつれてしまいます。
これも男羽織のように脇を縫い留めておくと良いです。
洗い張りでもない限り何かしら短所がある気がしますが、それを踏まえて自己責任でやれば良いと思います。
私はそんな気持ちで勢いよく洗濯機に突っ込んでます。(笑)
>オレンジピンクさん
私は礼装用でない帯揚げは素材よりも色重視です。
着物に合う色で選んでます。
だから木綿着物に木綿名古屋帯に絹の帯揚げという事もありますが、特に気にしてませんよ。
シルクウールについて教えて下さい。

木綿や、ウール着物は洗濯機で洗っていますが、
シルクウ−ルも同じような扱いで大丈夫ですか?

縦糸と横糸で、絹糸とウールで織られているので、
洗濯するとどうなるのかなーって心配になりました。

ちなみに私の持っているシルクウールは、
初夏から夏にかけて着る 白地で透け感あるタイプ。
サラッとしているサマーウールみたいです。
(触らなければ)、白の夏大島風なので気に入ってます。

シルクウールとサマーウールの違いもイマイチわからないですけど、
どなたかシルクウールをお持ちの方がいらしたら、
扱い方を教えていただけませんでしょうか?

>和ごころさん
はじめまして。みるとんと申します。
和裁の先生に聞いたところ、シルクウールは洗濯機OKだそうですよ。

シルクウールというのは、縦糸、もしくは横糸にシルクが使われているウールの織りもので、
サマーウールは、ウールのとても薄いものと、解釈しています。
夏にも着れるのが、サマーウールですね。

ほぼ、ウールと同じ扱いをしております。
しかし、頂いたのが去年なので、虫食いとかはよくまだわかりません…(^^;
もうしわけない。
こんにちは、ちょっとおしえてください。
二月に、着物で外出するため、寒いからセルをきようとおもい、呉服屋さんにいきましたが、セルは、ブームから外れているらしくて売っていませんでした。
どこかでセルをうっている呉服屋さんは、ないでしょうか?
通販でもかまわないから、教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
>>[70]
キモノ用のセルは今はもう織られていないかもです。
普通のウールすら置いてない呉服屋さんも多いのでしかたがないですね。

逆に、洋服地でキモノを作っている店がありますが、そういうのはいかがですか?
セルは洋服地だとサージに当たるらしいので、似たのがあるかもしれません。
呉服屋さん.com ウール100%スーツ地キモノ
http://gofukuyasan.com/suitskimono.htm
>>[71] どうもありがとう!さんざん悩んでいましたが、そちらのサイトにたのんでみたいです。
ありがとうございます。
>>[70]
>二月に、着物で外出するため、寒いからセルをきようとおもい

セルってもう少し暖かい時期に着るもののような。5月とか。

2月だと地域にもよりますが、普通のウールでいいのでは。ちょっともっさりしたウールも寒い時はいいと思います。
>>[73] どうもありがとうございます。
いくつか、お店をあたって、さがしていますよ。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木綿もウールも 大好き! 更新情報

木綿もウールも 大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング