ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和のオーディオ機器コミュのカセットデッキ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カセットデッキを2台ハードオフにて、買ってきました。
もしかして、平成になってしまう製品かもしれませんが、
ま、昭和の名残みたいなもんですので勘弁してください。

1.GX-Z5000
再生するがカセットが出てこないというジャンク。1050円
グリスが固化していてピンチローラーが降りなくなって引っかかって
居ました。潤滑油を注入して完動に。しかし、発見までに時間がかかり
バラバラにしてしまいました。(分かってれば一瞬で直ったのに)

2.X-7000(KENWOOD)
再生したが、音が濁るというジャンク(実際ふにゃふにゃ)
原因は、カセットの蓋が、壊れていて、ガタガタ、きちんとカセットが
装着されていないので音がめちゃくちゃ。
カセットホルダーの破損部分を、半田ごてでプラスチックを溶かして
修復。
ただ、歪み率を測定すると異様に悪い結果が出る。電源回りのコンデンサ
が劣化でハム外ノイズが大量に出ていたため。交換で直る。
しかーーし、交換したコンデンサが手持ちの大容量の物で大量の電気が
残ったままなのに気づかずに最終組み立て作業。途中にバチバチショートし、
なんと制御用のICを破壊してしまった。デザインが気に入ったのに、別の
ジャンクを入手組み合わせて直そうかと検討中。

しかし、両機種とも、初期の性能がでているかは、疑問。
自分で録音再生しても測定で、テストテープを使ったのではないし
ジャンクのノーマルテープなので、かなり悪めの数字は出ているとは
思うのですが
共に
ワウフラッター0.2%程度
歪み率2%〜3%
周波数特性は-10dbで、30hz〜15khzぐらいまでは比較的
フラットでした。

しかし、さすがカセットデッキはあまり使い道ないですかね。。。
あとは、どうせならアナログの針のメーターのが欲しいです。

写真は、両機種、測定中の写真。(もちろん測定器もジャンクです)

コメント(34)

>ジ−ル さん

うわーー

このパイオニアのCT−970じゃないですか?

実は、これだけ、タイミングが良かったのか買って貰った
んです。確か定価115000円だったと思います。
ただし、結局こいつを生かす環境は何一つ手に入りませんでした。
確か、下位機種で770ってのも有ったかな。微妙につまみが
少ない気もするのでそうかも。。確かBIASの手動調整のボリュームが
有ったと思うのですが。写真では見あたらないので。
いずれにせよ、実はどんな音だったのか今聴いてみたです。

当時これに決めた理由は、単にカタログスペックでした。
確か、ワウフラッターが妙に少なかったのと、周波数特性も
外のはたいがい20kまでだったのがこれは22kまでとなって
おりました。
もちろん、視聴したわけではありません。

ちなみに、一番目の写真はナカミチ?
2番目のはテクニクスでしょうか?多分5万円ぐらいのやつ?
確か当時、一番安いのが398だったかで。メータはアナログの
針だったように記憶しています。型番は分かりません。
その、上位機種かと思いますが、システムコンポのセットにも
入ってましたよね。

よく考えると、カセットデッキって視聴出来たんでしょうか。
アンプとか、スピーカーは視聴出来ましたけど、デッキは
録音して再生してみないと分からないので難しいですね。
うわーー、凄い数ですね。
ジールさんありがとうございます。

しかも、うちに有るのとは、格が違いますね。

テクニクスは全然勘違いでした、全然上位機種でしたね。(RS-M25)
テクニクスに関しては何故か、普通の価格帯の物しか記憶に無いん
です。不思議。

あとは、2番目の真ん中のSONYっぽいのが気になります。
80年ぐらいまでの、シルバーパネルに、アナログメーター
ってデザインが大好きですが、今は皆無、中古(ジャンク)でも
まともな物はなかなか出てこないですね。。
>ジ−ルさん

格の違う名機の数々、ありがとうございます。
全部完動なんでしょうか?
メンテも大変でないかとお察しいたします。

当方ののGX-Z5000も、もう一度チェックしたら、
新品のテープを再生してみたら、ヒスノイズ以外に、
ハムや、モーターかららしきノイズが混入しています。
これじゃ、正弦波の録音再生波形も、オシロでみただけ
でも、波形が汚いのが確認できるので、このまま
ではジャンクのままですね。
今週末あたりにリストアしてみようかと思っています。

ちなみに、破壊したKENWOODはあきらめがつかず、700円で
再度購入。組み合わせれば直る?とりあえず、基板上の部品は
全部回収!新品でつけたものは無論、メカにヘッド、
製造中止のトランジスタなど結構お宝的なパーツが大量にとれました。(笑)

しかし、いままで、ジャンクで買ったものは全部直してきたの
で結構ショック!直らなかったならまだしも、、破壊するとは!!(笑)
>主にSPとAMPが多いです。
>Technice SE-A5&A-6。DIATONE DS-77持ってます
>Pioneer M-90aは持ってませんがc-90が2台あります。

C-90ですか、実はこれ、セットで欲しいなとは思っています。
ただ、正確には組み合わせるとすればc-90aでしょうか。。
あまり違わないとは思います。A-6もc-90も先日オークションで
落とそうとして失敗しました。
アンプのトピも建てちゃおうかしら。。(笑)

で、デッキに戻ります。(もっとも、自分のは平成入った頃かもしれないし
ジールさんのとは格が違いますが)

KENWOODのX-7000は、700円で再度買って、壊れた箇所は全く同じでした。
こいつは蓋が壊れやすいみたい。で、既に修理して有った部品に交換して。
コンデンサ関係を外したやつをもう一度つけて(せこい)半田を全修整
して終わり。
メカや、ドルビー関係の基板とか、余剰部品発生(要らないよな。。しかし
この後思わぬところで活躍することに)

で、本日はハードオフ。先日と同じくA&Dのカセットデッキ(実はねらっていた)
を買ってくる。GX-R3500というので、オートリバースの安物?
でも、今回は狙いが違うんです。前回のA&Dのデッキのヘッドフォンアンプに
M-5216というICが使われていたんですが実はこれ、ジャンクを修理したDAT
PaioneerのD-05にも使われて居るんです。DATは、音がとぎれるジャンクで
それは修理したのですがヘッドフォンアンプがこのICの不良で直せないまま。
ヘッドフォンを使わなければ必要ないのですが、どうせなら完動にしたい。
で、前回買ったA&DのデッキをいじっていてこのICを発見。同じ時期のこの
GX-3500にも入っているのでは?と思って買ってきました。
なにせ、再生しないジャンクで525円でした。ICを買った(廃盤なのか
売ってない)と思えばまあ良いか。。

で、動作を確認、キャプスタンが回っていません。原因は一目瞭然ベルト
が伸びて空回り。しかし、コンデンサや抵抗なら山ほどストックしていますが
ベルトなんか有りません。残念、、しかし、もしやと、先日のKENWOODの
カセットデッキの余ったメカを見てみると、なんと同じサイズのベルトが
ついているではないですか、早速外して移し替えました。

しかし、この、525円で買ったGX-3500が一番まともな音がします。
上位機種とか、そういう事より、一番初期性能に近い状態を維持していた
ということでしょうね。
結局、狙いは的中で、目的のICは入っていたのですが、これでは部品取り
には出来ないのでDATの修理は見送りになりました。(笑)

ところで、デッキの調整が出来ればと思うのですが、これは、今のところ
どうにもなりません。アンプなら、調整、測定は出来ますが。
デッキは、何を基準にしていいのやら??やはりテストテープが無いと
駄目なんでしょうね。
仮にテストテープが有ったとしても、再生は出来ますが録音は??
速度の調整は??カセットからテープを引っ張り出して長さを計って
から時間を計測とか。。(笑)
一応、歪み率計、ワウフラメーターは有り、周波数特性もパソコンを
使えば測定出来ますが、いずれにしても、録音して再生した時のトータルの
数値になってしまいます。
全く、基準が無いのがやはり、レベルの調整と、テープスピードです。
ジールさん

こんばんは、毎度ありがとうございます。(^^;;

>でもハンダ付けが良くないのはヤマハですね。今では70〜80年代アンプはハン>ダ補修してから使うようにしています

アンプネタになってますが、、
YAMAHAのアンプはいじったことが無いんですよね。色々手に入れてみたい
物はあるのですが、最近オークションの値段が異常でないですか?ハードオフ
もそれに習って良いジャンクが無くなりました。
先日、ハードオフでYAMAHAのA-2000のジャンク(CDで音は出た)ってのが
30000円でした。
思わず”あり得ない!”と叫びそうになりました(笑)

て、余談はさておき、アンプに限らず自分も、必ず、全半田修生
電解コンデンサーと、リレー類は全部交換します。
後は、可能な測定はやっておきます。アンプなら念のため定格出力での
歪み率は測定してから使用します。

しかし、機器が増えてきました。いい加減処分しないと。。
って、素人がいじり倒した物を売るのは抵抗があり、そのまま。
いずれにせよジャンクというただし付きで売るしかないとは思いますが。

ちなみに再度、PioneerのDAT修理ようにA&dの同時期のデッキを1000円で
しかし、これまた、直ってしまいました。となると勿体ない。
三菱のM-5216Lが欲しい(笑)秋葉原で手に入りそうなところないでしょうか?
(古いIC類)
皆さん凄いですね!
自分で治して大事に使って居るんだ〜♪

自分のカセットデッキは・・・
marantz TD6000
LO−D D−550です。

カセットテープの保管が悪く 全部伸びて変な音ばかりです。

今になって後悔の日々です
あれを置いて置けば良かったとか 売るんで無かったとか
在ったはずが 何処に行ったろう など 思って居ます。

進化した現代でも 昭和のステレオは 最高だね♪

ちょろ松さん

マランツのデッキは、懐かしい。今の今まで完全に忘却の彼方でしたが
このデザインを見たとたん、カタログを集めて眺めていた時がよみがえって
きました。多分、現物を見た記憶はありません。

自分も、この時代のがほしくなったかも。。

>あれを置いて置けば良かったとか 売るんで無かったとか

売ったり、行方不明で後悔は結構ありますね。
YAMAHAのGT-2000(今の相場から考えると相当やすく売った)
とか、オプションの電源(引っ越しの時に、なんと捨てました)
今まで持っておけば、全然高い値段がついたし、それ以前に
現行のプレーヤーを10万以上(DP-1300MK2)で買う必要もなかった(笑)
あと、ジールさんが言われていたPIONEERのCT-970は、確か、
上京の時は持ってきたのですが、いつどこに行ったかもう記憶にありません。

でも、みなさん、当時買って今まで持っておられたのも多いので
すごいですね。自分は、今頃になって買っています。
AKAIのGX−93を本日ゲットしました。
一部動作不良有りですが、かなり美品でした。

カセットデッキ関連のサイトで調べたところ、AKAIブランド最後の
名器で動作する状態で保存する価値があるそうです。。本当か???

実は、動作不良で購入、不良箇所は、Lチャンネルが録音出来ない
というもの。早速調べてみたところ、最初は、アンプの不良か、半田クラック
かと思いましたが、なんと写真(二枚目)の録音バランス調整のVRが不良
しかも、分解してみたところ良くある接点不良ではなく、明らかに抵抗体事態
がおかしくなっています。なんでこうなったのか?外に不具合が有って焼け
でもしたのか。。とりあえず、その部分をショートして、
バラバラのまま(危険)動作確認をしたら見事動作出来ました(写真3)

当方の所有機では唯一高級機になるかと思うので、これから気合いを入れて
リストアする予定。ただ、このバランスVRが同じ物がなさそうな気がします。
外にたくさん有る、A&dのデッキを一つ犠牲にしようか(同じ部品が有れば)
と考えています。

そうすれば、PIONEERのDATも別の部品使って直せるし。。
あと、ナカミチの普及価格機BX−1も手に入れました。こちらはまだ
未チェックなので後日。
GX-93、とりあえずリストア一段落しました。

本日足りない部品を秋葉原で調達。ボリュームも探したのですが
見つかりませんでした。電気的に同じ物はいくらでも有りますが
物理的に合う物は無かったです。バランスなのでとりあえず
ショートして使うことにしました。音質的にもこちらのほうが良い
と勝手に解釈。。(笑)
しかし、さらに問題が、実はメインのボリュームもおかしく
こちらは、抵抗体はおかしくないのですがどうしても接点が
おかしく、抵抗値が左右でばらつきます。
ただ、かなり絞った状態でなければあまり分からないので、これも
代わりが見つかるまでそのまま。

で、リストア、コンデンサは全部交換ですが、今回は大奮発徹底的に
音響用のMUSEを使い倒しました。普段はカセットデッキには部分的に
MUSE後は普通の部品を使っていたのですが今回は気合い投入!
なんか、SONY的な音になりそうですが、初期性能に近い状態にしないと
音もくそもないのでしょうがないですね。。
半固定のVRも交換しておきたいのですが、調整の目安が分からないので
今回はパスです。

で、部品交換、例のボリュームでごちゃごちゃやったあととりあえず
組み立て。いつもなら、測定したり、適当に音だしして終わりなんですが
今回は音を確かめたくてメインのシステムに繋いでみました。

せっかくアナログなので、レコードをかけて録音して再生してみました。
テープがノーマルなんですが、結構良いではないですか。低域が薄かったり
細かい事を言えばきりがないですが、メインシステムでノーマルテープでも
十分に聞けます。

あとは、内部にdbxの基板が有るのですが、そちらだけ部品変えてない
んですよね。その基板に何故か大量に電解コンデンサーが有って結構
コストがかかりそうな割には。。多分dbxは使わないだろうと。。

あとは、とにかく、ボリューム。バランスボリュームは無理に無くても
良いのですがメインボリュームは新品が欲しいです。
無ければボリューム全部パスして外付けかと。。このデッキは多分売らない
ともうので無理にオリジナルでなくても。。
ジールさん

GX−93ネタ続きですが。

>ビスに連絡したところ「あと数本あります」に驚き! 無事修理できました。

おっと、メーカーにという方法を全く忘れておりました。。
ってAKAIってもう倒産したんですよね。どこか引き継いだ会社とか
あるのでしょうか。。オリジナルがどこかに有れば是非ほしいところ。
ま、本当に動かないジャンクでも買うのが一番現実的とは思います。

しかし、ことごとくLチャンネルのボリュームがおかしくなって
ますが。何か有ったんでしょうかね。大きなDC漏れでもしている
機器をつないで壊したとか。。

ちなみに、SONYなんかは、結構部品を売ってくれるのでありがたいです。
しかも、値段がたいがい格安です。昨日秋葉原のサービスセンターに
行ってきたのですが、別のデッキの小さいので100円とか大きめの
平ベルト(キャプスタン)でも200円でした。

SONY嫌いの人が多いですが意外とこんなところで私は好きですが。
お久しぶりです。

カセットデッキですね。
実はSONYはフィーバーシリーズ(333とか777とかを仲間内でこう
呼んでいた(笑))以前はあんまり記憶に有りません。
個人的にはSONYの音は好きなんですが、それは、AM放送を録音しても
音がこもるのが分かるような安物のラジカセしか持てなかった時の反動
のような気もします。当時は、有名なモノラルのデンスケもしっかりハイ
が伸びていていい音に聞こえました。
再生機としてはGX-Z7000より良かった?って事でしょうか。
それはそれですごいですね。実際の性能も有りますが、
古い物になるとどれだけ初期性能を維持しているか、でも
相当結果は違ってくるかと思います。

2100円は、こちらのハードオフでもたぶんそんな感じだと
思いますが、ムッシュ・ベーロ さんはどちらのハードオフでしょうか?
差し支えなければ。。

ちなみに、GX-93が完全でないのでもう一台とGX-Z9100をねらっている
のですが、オクでも良い物が無いですね。完動でなくて直りそうなジャンク
ですね。
とうとう念願のSONYを手に入れました。
TC-K333ESGですが、もしかして昭和でないかもしれません。
HX-PROがついているので、少なくとも昭和の最後かと思います。

実は、うちにサイドウッドだけ有ったのですが、オークションで
サイドウッド無しなのでジャンク。ってのを見つけ購入です。
2100円。。

テープセレクタがおかしかったので接点清掃で、あとは問題ないみたいですね。
自己録再でひずみ率1.2%ぐらい、周波数特性も10k以上はだらだら下がり
ながらも20kまで伸びています。波形もきれいです。(カセットデッキの古い
のってここがガタガタなのが多いです)
その他、特に不具合は無いですね。SONYタイマーが故障しているようです。

音は、ばっちりです。Webをみると悪い評価が多いですけど、相当良いと
思いますよ。GX-93で録音したテープを聴いてみましたが、元のGX-93で
再生するより明らかに良いです。

これも、きれいにリストアしたい気もしますが、その価値があるのか。。
ちょっと検討中です。
ちなみに、SONY製品は内部のメンテが非常にやりやすい(そういう設計?)
のはありがたいですね。

使い道は?無いのですが、レコードを録音したりして遊んでいます。
ムッシュ・ベーロ さん

こんばんは、亀レスですが、もしやと思って
来てみたら新着があったみたいな感じです。。(笑)

TC-K555ES ですが、写真を見る限り、遙か昔高校の時に
放送室に有ったデッキにそっくりですね。(777だったか
333だったか記憶にありません。
高域がこぎれいに伸びていて、余りよい機器を持って居なかった
当時とても良い音に聞こえました。(ヘッドフォンで聞いた)
良く思い返すと、自分のSONYの音のイメージはこのときに
出来たのでは無いかと思います。
今、聞いたらどういう風に聞こえるのかとても興味深いですね。
良い状態で残っていれば奇跡的かもです。

こちらは、カセットデッキは結局使わなくて最近
整理しました。結局まだ残っているのは、GX-93とGX-Z7100の
2台です。それも電源入れなくなりました。

ここ、一年で何機種か触ったんですが、スピーカーで聴くとあまり
気にならなかったりするのですが、ヘッドフォンで聴くと、今の
ソースではあり得ないドロップアウトとか、不安定さが激しく
目立って聞くに堪えないというか、どうしてもそこが克服出来ません
でした。ノイズに関しては一定に出てる分には特に気にならないの
ですが、DolbyなんかのNRを使うと更におかしくなるし。。
状態の完璧な物ならもっと違うのかなとも思っていますが。。
どうなんでしょうか。テープに関しては必ず新品を使うようには
していますが。。(ノーマルは普通にヨドバシで新品で買うか、
クローム、メタルはハードオフで未開封の物を買う)

ところで、カーステにカセットってのもすごいですね。普通の人を
乗せたときの反応が興味あります。(笑)
おひさしぶりです。

久しぶりにカセットデッキネタです。

分類的には業務用になるので少し趣が異なりますが、
以前からこのデザインのデッキが気になっていました。
高級オーディオの雰囲気とは異なるメカニックなデザインに、
アナログメーターというのは独特の雰囲気があります。
いつ頃のか調べると1986年だそうです。昭和の末期ですね。
DolbyB+C+HXPROが付いているあたりからもだいたい予想出来ますが。

何故かカセットデッキは80年代からメーターがデジタルの物ばかり
ですが私は断然アナログメーター派です。正直このためだけにこれを
手に入れたと言っても過言ではありません。

もちろん、業務用の宿命か、たいがいジャンクや中古で手に入れると
外観の程度が悪い物が多いですね。

で、ジャンクで買ったわけですが(1000円)大方の予想通り
ベルト類を適当な物に交換し動作はするようになりました。

まあ、内部は、極めてシンプル造りで別段どおってほどの物ではありません
また、音もそんな感じでしょうか。FMを録音してみても劣化の度合いは
しっかり感じ取れます。
でも、このアナログメーターの動きで楽しんでいます。(笑)

少しメンテナンスしたほうがいいのでしょうが、それほどの価値があるんだか。。
ちなみに112MK2のジャンクも入手済ですがこちらも動かず。修理は
まだです。って直るのか??
↑型番が書いてありませんがTASCAM 112です
上に続いて

同時に手に入れた112MK2です。
こちらも一応直りました。。

しかし、こいつは面倒でした。メカのプラスチックギアが破壊
されていて。
多分修理を試みて壊して、、知らんぷりしてジャンク出品ってやつかと。
こういうたちの悪い出品にひっかかるとはまだ自分も甘いなと反省。

腹が立つので、模型用のプラスチックギアを何種類か買ってきて
あちこち加工して、動きました。(なんでそこまでする???)
一応、走行系では無いので音質には影響しない部分のはずなので良いことに
しますが、メカ音がうるさいです。

なお、中身は112と同じく、シンプルなどうってことない構成です。
でも、2台並べると更にかっこいいかも。。

おっと、MK2は112の後継機でしょうけど、つい最近まで売られて
いたようでもしかしたら昭和じゃないかもしれないですね。。
少ししらべてみたのですが発売時期が分かりませんでした。
目がハート
初めまして

昭和時代の古き良きオーディオアナログっていいですね!

中学生の頃にあこがれ

親に軍資金を援助してもらい、新聞配達をして返した記憶が懐かしいですむふっ

さて、本題に入りましょう

先日、SONY の カセットデッキ(高級機ではないです(汗))

ハードオフでぶらついていると、ジャンク品に呼ばれてしまいました(笑)

SONY TC-U60 ¥ 515-. でゲット!!

注意書きに、巻き戻し、早送り、再生しません TAPE COUNTER 壊れていてリセットできません。

とありました

持ち帰り さっそく、Check 開始

まずは、ボディを解体、

目視確認->内部汚れ確認->回転駆動系確認->電源投入確認

やはり、モーターからの駆動系ベルト全て溶けていましたふらふら
         
掃除もしたいのでとりあえず解体

代替えのベルトに交換作業

ついでに、半田打ち直し

ばらした状態で回転テスト

動作は復活しました(^^)/

組立して、再生確認しましたが...

ワウフラッターがかなり悪い感じ

またバラし駆動系ギヤ等の古いグリスを取り除き洗浄する

幾分安定した感じです。

取敢えず再生はいい音でてますので再生専用機にすることに(^o^;

細かい調整はまた後日に先送りしました。今後につつく指でOK
<video src="11691686:318d0abffe67740407bebf0f79954b9c">
日記にも書きましたが、、、
職場の人に頼まれてアナログカセットをデジタル化
最初、めんどくさいなと思いながら始めましたが
結構楽しかった。デッキは以前紹介したTASCAMの112です。

アナログメータの動きが妙に懐かしくて・・
動画を撮ってしまいました・・
ちなみに、アメリカに行っていた時にFM放送から
録音したものだそうです。。。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和のオーディオ機器 更新情報

昭和のオーディオ機器のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング