ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VST LINKコミュのサイト更新情報&新着登録情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピックはサイトの更新情報&新着情報の記載用トピックです。
主に管理者が更新情報を記載していきますのでレスなどの返信はし
なくてもかまいません^^

コメント(67)

2件のリンクが追加されました
・nanoloop風 / love_1kt (blog「自分用のメモでーす」) >VSTi:Synth (chip/lofi)
・似非レーター / love_1kt (blog「自分用のメモでーす.」) >VSTi:Synth (Unclassified)
3件のリンクが追加されました
・CORG MS10 >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
・ReBirth RB-338 v2.0 / propellerhead >VSTi:StepSequencer
・vOcOv2 / g200kg >VST:Vocoder
12件のリンクが追加されました
 ・micromusic (マイクロミュージック) >サイト:DAW関連
 ・Genesis Prototype  (3/21リリース) >VSTi:Synth(Analogue/Subtractive)
 ・Umbra / H.G.Fortune  (3/21リリース) >VSTi:Synth (Sample Based)
 ・NOVAkILL キラーシンセ >サイト:VSTプラグイン配布
 ・イースター・エッグをあなたに・・・ easy-pro-12 >VSTi:その他
 ・Miles'tone Demo >VSTi:Brass
 ・Vibraphone TS >VSTi:Percussion
 ・Processing >ソフト:PV作成&動画作成
 ・ChucK >ユーティリティ:DTM Utility
 ・SynC Modular >VSTi:Synth (Modular)
 ・Nord Modular G2 デモ ソフトウェア >VSTi:Synth (Modular)
 ・Mogue Modular System >VSTi:Synth (Modular)
4件のリンクが追加されました
 ・AVA (Audio Video Atmosphere) / DMX >VST:その他
 ・farbrausch V2 synthesizer (ver1.5) >VSTi:GM Module
 ・DSK Darkness Theory >VSTi:Synth (Sample Based)
 ・38911 Byte (demo) / Odo Synths >VSTi:Synth (chip/lofi)

6件のリンクが追加されました
 ・Compressive >VST:Compressor
 ・Vanilla Compressor >VST:Compressor
 ・Kjaerhus Classic Compressor >VST:Compressor
 ・Goldbaby FreeStuff >サイト:sample等配布
 ・EVM Ultrasonique v1.1 >VSTi:Synth (Sample Based)
 ・YMCK Magical8bitPlug >VSTi:Synth (chip/lofi)

あと少しで400OVERですね^^
相変わらず成長がむちゃくちゃ早いです。
でも、オープン当初と比べると訪問者数もページビューも桁違いに
増えているのですが、ここ数週間登録をして頂いている方はいつも大変協力して頂いている1人の方と数人といった状況で、本当に一桁の方が
なんの見返りもないのですが進んで登録してくれている状態です。

確かにもう400個が来るので紹介するVSTはかなり少なくなって来ているとは思います。ですが、中には数人しか知らない優れたVSTを知っている人も多いはずです。
そんな方にも協力していただければとても嬉しいです。
登録作業、面倒だとは思いますが、まだ登録されていない優れたVSTを
お知りの方、ご協力お願いします。

自由に登録できるVSTサイトってのが解っていない人も多いのかな?
と最近思ってしまいますが、wikiを編集する人の人数を見ると、
このサイトはサイト相応またはそれ以上とも感じます。
知らない者同士に助け合い精神を求めるのも難しいかもしれませんが
これはWEBサイトだからこそ出来る事でもあるので、是非とも協力しあい
作り上げるVSTデータベースを実現したい事でもあります♪
14件のリンクが追加されました
 ・FilterShaper (public beta) / CableGuys >VST:Filter
 ・AVdrum 0.21 / Neuromixer >ソフト:PV作成&動画作成
 ・midibag / tobybear >VST:MIDI FX
 ・3 D M I D I J o y / AcousModule >VST:MIDI FX
 ・3D MIDIPAD / AcousModule >VST:MIDI FX
 ・G r o s M a c h i n / AcousModule >VST:MIDI FX
 ・Neuromixer Pro 0.5b >ソフト:PV作成&動画作成
 ・BeatPort Sync >VST:Mixer
 ・pixszels >サイト:VSTプラグイン配布
 ・ABvst / xjk @ A U D I O B U L B . R E C O R D S >VSTi:Synth (Unclassified)
 ・THE BENDS / DARKWARE >VSTi:Synth (Unclassified)
 ・HeavenBound 2 / Greg Jazz >VSTi:Synth (Formant/Vowel)
 ・V-Box2 / Ian Webster (Krakli Software) >VSTi:Synth (Formant/Vowel)
 ・V-BoxX / Krakli Software >カテゴリー追加希望

総登録数400件を超えましたヽ(´ー`)ノ
いや〜凄いですね♪
私の知らないVSTが沢山あって見入ってしまいますw
前回、400近くもあると登録も少なくなってくると書きましたが、
知っている人はまだまだ知っているのですね。
このサイトを作るまで自分が知っているのは100個くらいしか
知らなかったので、つくづく驚くばかりです。
KVRにはとてつもない数のVSTがあるのは知っていたのですが
いかんせん英語という壁で試すのが怖いのもありました。
でも、このサイトなら日本語で解り易いので試してみようと思う気に
管理人自身も思ってしまいますw
4件のリンクが追加されました
 ・EZpoly / Krakli Software >VSTi:Synth (Formant/Vowel)
 ・WOLLO FMERA 2 / Erik Wollo >VSTi:Synth (Formant/Vowel)
 ・TB4005 / JoaChip >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・DJ Niki Belucci >VST:その他

New DataBaseのDJ Niki Belucci画像 を見た時、アダルトサイトの
登録かと思いました( ̄▽ ̄)
前にも似たようなのがあったようなw

というか、テープがセクシーすぎます(´・ω・`)
確認のためとはいえ仕事中に開くには勇気がいりましたwww
アクセスも群を抜いて多く、VSTでもエロ系は強いって事ですねヽ(´ー`)ノ
29件のリンクが追加されました
 ・subhuman 3.0 / de la mancha > VSTi:BASS
 ・machin / de la mancha > VSTi:StepSequencer
 ・DA-Wha / designart > VST:WahWah
 ・VintageTapeDelay > VST:Echo
 ・eTAP2 / EchoTapper > VST:Echo
 ・splinetime / lidsquid > VSTi:StepSequencer
 ・Grapheed / lidquid > VST:Delay
 ・SoftDrum LTD / FrettedSynth > VSTi:Drum
 ・Cadence / saltline > VST:WahWah
 ・Ich / saltline > VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・Jekyll / saltline > VST:その他
 ・midileato / xoxos > VST:MIDI FX
 ・DubBox / arcDev Noise Industories > VST:Echo
 ・TriDirt / Noizware > VST:Distortion/Overdrive
 ・Heeb CrunchDude > VST:AmpSimulator
 ・Brackenbury Tube Amplifier / Florida Music Co. > VST:AmpSimulator
 ・StudioDevil BVC / GalloEngineering > VST:AmpSimulator
 ・JVM900 / VSTTribute > VST:AmpSimulator
 ・mGUI GuitarSuite > VST:AmpSimulator
 ・Voxengo Boogex > VST:AmpSimulator
 ・TubBaby / ndzeit > VST:AmpSimulator
 ・Qamp / ConcreteFX > VST:AmpSimulator
 ・Cortex / MatthiasBecker > VST:AmpSimulator
 ・Simple_Guitar_Combo / NicCrow > VST:AmpSimulator
 ・mda Combo > VST:AmpSimulator
 ・Drive5 / Fretted Synth > VST:AmpSimulator
 ・Extreamist / habib > VST:Distortion/Overdrive
 ・moog guitar > サイト:DAW関連
 ・コノレゲ 卜リ卜ソ VSTi (未リリース) > サイト:DAW関連

今日のNewLINK29件ってびっくりw( ̄□ ̄;)w
軽くNewLINKページの最大表示数を超えてますw
たぶんいつも見ている方でさえ今日の朝方の情報は既にNewから消えているので
見れていないでしょうねw
というか、一日の最大登録数も軽く今までを凌駕しております。
しかも宅録ギタリスト必見のVSTばかりでかなり嬉しい内容です。

フリーアンプシュミレーターってあまりないと思ってたんですが
むちゃくちゃあるんですね・・・
時間があるときに一つずつ試してみようと思います♪
55件のリンクが追加されました
 ・thrummaschine / de la mancha > VST:Distortion/Overdrive
 ・CamelPhatFree > VST:Distortion/Overdrive
 ・FUZZPLUS / AudioDamage > VST:Distortion/Overdrive
 ・FlyBaby / twistedlemon > VST:Distortion/Overdrive
 ・BUZ / BuzzRoom > VST:Distortion/Overdrive
 ・octBUZ / buzzroom > VST:Distortion/Overdrive
 ・Feedback-y Thing / ndcPlugs > VST:Distortion/Overdrive
 ・supressor / Istvan Kaldor > VST:Distortion/Overdrive
 ・SimpleSqueeze / BetabugsAudio > VST:Distortion/Overdrive
 ・Driv32 / Fat-ass > VST:Distortion/Overdrive
 ・mda Overdrive > VST:Distortion/Overdrive
 ・GClip > VST:Distortion/Overdrive
 ・Cyanide 2 / Bram@smartelectronix > VST:Distortion/Overdrive
 ・FuncShaper / Rs-met > VST:Distortion/Overdrive
 ・Distortionator Mk2 / ndcPlugs > VST:Distortion/Overdrive
 ・SOUL FORCE ! / ndcPlugs > VST:Distortion/Overdrive
 ・Berrtill / shuriken > VST:Distortion/Overdrive
 ・CompactDistortion / slim slow slider > VST:Distortion/Overdrive
 ・DT424 / TDA (Tention Digital Audio) > VST:Distortion/Overdrive
 ・Ozone2 / SpiritCanyonAudio > VST:Distortion/Overdrive
 ・mda Bandisto > VST:Distortion/Overdrive
 ・ELOGOXA BAXXPANDER > VST:Enhancer
 ・THD / digitalfishphone > VST:Distortion/Overdrive
 ・Musicrow Preamp Emulator > VST:AmpSimulator
 ・Nickrow TubeDriver > VST:AmpSimulator
 ・RubyTube / Silverspike > VST:AmpSimulator
 ・(Little) Tube Booster / Wurr Audio Engineering > VST:AmpSimulator
 ・GreaseTube / TinBrookeTales > VST:AmpSimulator
 ・TLs-Saturated Driver > VST:Limiter
 ・PreAMP TGR-18 / Tin Brooke Tales > VST:AmpSimulator
 ・TAL-Tube > VST:Distortion/Overdrive
 ・Voxengo TubeAmp > VST:AmpSimulator
 ・TLs Pocket Limitter / Tin Brooke Tales > VST:Limiter
 ・Tube Limit / Tin Brooke Tales > VST:Limiter
 ・TLs 2095-LA / Tin Brooke Tales > VST:Limiter
 ・DVS LevelingAmp > VST:Limiter
 ・Northdweller Limiter 1 FREE VERSION > VST:Limiter
 ・mda Limiter > VST:Limiter
 ・Barricade / JeroenBreebart > VST:Limiter
 ・Barricade Pro (beta) / Jeroen Breebart > VST:Limiter
 ・Elatua Limiter (beta) / Martin Rodensjo > VST:Limiter
 ・ColorTone Free / TriTone Digital > VST:Spectral Processor
 ・monobar / AZ Audio > VSTi:StepSequencer
 ・deLaMancha Unstable (share$8/demo) > VST:Pitch Shifter
 ・thresholdDelay / Pespective Sound > VST:Delay
 ・swoosh / Perspective Sound > VST:その他
 ・variableTrem / Perspective Sound > VST:Tremelo
 ・midiWah / Perspective Sound > VST:WahWah
 ・DVS PocketFX > VST:その他
 ・EFM StompShop > VST:Multi FX
 ・Ringer / WOK (Wolfgang Krumme) > VST:Ring Modulator
 ・FilterBank / WOK (Wolfgang Krumme) > VST:EQ
 ・DelayBank / WOK (Wolfgang Krumme) > VST:Delay
 ・FROHMAGE / Ohm Force >VST:Filter
 ・m∞g guitar >DAW関連

マジですか!!
仕事終わってサイト開いてびっくり!500OVERではないですか!!
ついこの前400OVER超えたばかりなのにたった4日でここまで
来るとは・・・というか早すぎて管理者すら追いついてないw

またここ最近の登録はお一人の方が全て行っているのも驚きです。
昨日に続き、Distortion/Overdriveの情報は管理者の自分も嬉しい
所です♪早く色々試したいなぁ〜( ´ー`)

現在の当サイトの一日のアクセス数は平均で350〜400なのですが
日に日に少しずつアクセス数も増加していっています。
これは、検索エンジンのインデックスが多大な効果を生み出して
いて登録データの情報がちゃんとインデックスされているので検索
エンジンで調べるとかなりの確率でVST LINKがHITしているようです
登録情報が増えれば増えるほどSEO的にも効果があるので、昨日今日
の情報がインデックスされればまた多大な効果を生み出すと思います
今だ、Yahooはなかなかクローリングしてくれませんがf^^;
Yahooにインデックスされれば今の1.5倍ほどの効果があるだけに早く
インデックスされないかなぁと待っていますがそう上手くはいきませ
んね^^;
16件のリンクが追加されました
 ・Synth1 ACK (アンビエント・コンストラクション・キット) / MueschMusic>サイト:パッチ等配布
 ・alloy ELECTRIC (Chris Warren氏)>サイト:VSTプラグイン配布
 ・Divider / alloyMusic>VST:Distortion/Overdrive
 ・Disarray Delay / alloyMusic>VST:Delay
 ・cage (aka 4'33'')>VST:SFX
 ・Christortion / Christian-W.Budde>VST:Distortion/Overdrive
 ・rekkerd.org distortion & overdrive>VST:Distortion/Overdrive
 ・redium / shuttleplugs>VSTi:その他
 ・7 inch nails / Killa Pluggies>VST:Distortion/Overdrive
 ・Kammerl Audio>サイト:VSTプラグイン配布
 ・WarmDistortion / Kammerl Audio / Kammerl Audio>VST:Distortion/Overdrive
 ・Pitcher / Kammerl Audio>VST:Pitch Shifter
 ・Slicer / Kammerl Audio>VSTi:Loops
 ・Looper / Kammerl Audio>VSTi:Loops
 ・Scratcher / Kammerl Audio>VSTi:Loops
 ・Satellite Free / ILIO (Samplebase) & Muon Software>VSTi:Sampler

ラッシュ継続中ですね☆
新着の中に綺麗なVSTがありかなり惹かれます。
こういったデザインの凝ったVSTは機能が駄目だとしても
使いたくなってしまいますw

さっき気づいたのですが、いつのまにかアクセスが30000HIT
超えてました(;´ー`)
最近は忙しさでカウンターを見ることがあまり無かったので
見てびっくりといった感じですf^^;
5件のリンクが追加されました
 ・molar VST >VSTi:StepSequencer
 ・OXVSTi / orientalexpress.com >VSTi:Ethnic (エスニック系)
 ・Wombat Solina >VSTi:Strings
 ・AudioRealism ABL2.1 (demo) >VSTi:BASS
 ・Puffn & Pys v1.2 / Falke Music Lab >VSTi:Drum

サイトとはまったく関係ない内容なのですが、
スロットでキン肉マンが今日から導入開始された模様
キン肉世代の自分にとってこれは是非とも打ちたい台
です(;´ー`)
こんなの出されたら負けても打ってしまいそうで怖い・・・
キャラクター物は自分のツボにハマルキャラを出されると
やばいっすねw
10件のリンクが追加されました
 ・Shattersync / Pluggotic >VSTi:StepSequencer
 ・ATOM SPLITTER AUDIO >サイト:sample等配布
 ・KYMATICA AlgoScore >ユーティリティ:DTM Utility
 ・Final NotePad 2007J >ユーティリティ:DTM Utility
 ・Straightliner v0.6 beta / Rs-met >VSTi:Synth (Wavetable)
 ・mystran Valo (demo version public beta release) >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・dmu sinus >VSTi:BASS
 ・easy-tb 3x / easytoolz >VSTi:BASS
 ・DSK OranZe >VSTi:Synth (Wavetable)

ここのところずっと頻繁に登録が続いていて管理者としては
とても嬉しいです^^
サイトを利用している方々も同様だと思います。
気になったのがDS専用シーケンサーがとても気になりましたw
もし、かなりの高機能だったとしたらDS買いそうな勢いなのでw
外出先でも音が作れるのはかなり魅力的ですね〜( ´ー`)
7件のリンクが追加されました
 ・Live Slice (demo) / L i v e l a b . d k >VSTi:Loops
 ・Usine / Senso Music >ソフト:DAWホストアプリ
 ・Step Child / ModuLR >VSTi:StepSequencer
 ・StepBeater >VSTi:StepSequencer
 ・Phrazor (Demo) / SonicBytes >ソフト:DAWホストアプリ
 ・Audacity >ソフト:DAWホストアプリ
 ・MonoChrome / Devine Machine >VSTi:StepSequencer

最近、仕事面でかなりイライラする事が多く、その影響で何をするにも
モチベーションが低下してしまい、駄目駄目です(; ̄▽ ̄)
自分は一度モチベーションが下がると全ての生活に影響してしまい、
こうなってしまうとスロットを打ちに行ってもしこたま負ける(泣)
スロットの台選びなど、いつもと変らず選んでいるのですが、
とにかく店発表の高設定でも確立通りに当たりが引けない状況に苦しんで
ます^^;

早くなんとかしないとどんどん深みにはまって行きそう(; ̄▽ ̄)
10件のリンクが追加されました
 ・TENORI-ON (テノリオン) / 岩井俊雄 & YAMAHA >サイト:DAW関連
 ・KxModulad / KX77FREE (Xavier Kalensky) >VSTi:Synth (Semi Modular)
 ・EFM SynthiA2 / ele4music >VSTi:Synth (Modular)
 ・EFM SynthiA / ele4music >VSTi:Synth (Modular)
 ・Le synthe V4 / pierre couprie >VSTi:Synth (Modular)
 ・matrix synth / plesecq >VSTi:Synth (Modular)
 ・Synthi AKS / Richard Brooks >VSTi:Synth (Modular)
 ・Synthi A vs / EMS-REHBERG >
 ・ELS Vocoder / Eiosis >VST:Vocoder
 ・EMS SYNTHI >VSTi:Synth (Modular)
7件のリンクが追加されました
 ・DtBlkFx v1.1 / Darrell Barrell >VST:Spectral Processor
 ・Chironex Audio Works >サイト:VSTプラグイン配布
 ・Milkytracker >ソフト:DAWホストアプリ
 ・Nitro Tracker >ソフト:DAWホストアプリ
 ・NonameEQ / Christian-W.Budde >VST:EQ
 ・AirEQ / Eiosis >VST:EQ
 ・freq show / de la mancha >VST:その他
5件のリンクが追加されました
 ・phatbeatz / scuzzphut >VSTi:Drum
 ・Roland BR-900 Rhythm Editor >VSTi:Drum
 ・TN-909 / Thomas Noemailer >VSTi:Drum
 ・TN-303 / Thomas Noemailer >VSTi:BASS
 ・echotone Cbasicore64 / Mils >VSTi:Synth (chip/lofi)
13件のリンクが追加されました
 ・Nebula3 HS Reverb / Hispasonic & Acoustica Audio >VST:Reverb
 ・Forma-8 / Atom Splitter Audio >VST:Filter
 ・SPC Gator >VST:Gate
 ・iMUSIA >ソフト:DAWホストアプリ
 ・white label / roughdiamond productions >サイト:VSTプラグイン配布
 ・SHUNIJI 主虹 / H.G.Fortune >VSTi:Synth (Wavetable)
 ・CombOver / runagate >VSTi:StepSequencer
 ・AradazAmp v1.02.2 / ARADAZ >VST:AmpSimulator
 ・AmpliTube UNO / IK-Multimedia >VST:AmpSimulator
 ・Drums and Bass line / www.hervenoury.com >VSTi:StepSequencer
 ・VX-323 Vocal Synthsizer / bitnotic >VSTi:Synth (Formant/Vowel)
 ・GrooveAnalogizer / NUSofting >VSTi:Drum
 ・PingDrum / NUSofting >VSTi:Drum
8件のリンクが追加されました
 ・IQ4gui / pratinumears >VST:Compressor
 ・Soundlab / Matthias(Fonik)Herrmann >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・Toy Piano (BETA) / Arman Bohn & xtp >VSTi:Piano
 ・Freakrush Filterbank v0.33 >VST:Filter
 ・Mokafix Mutine >VST:Filter
 ・Mistress Liquifaction / Runagate >VST:SFX
 ・Flang-3R / Atom Splitter Audio >VST:Flanger
 ・Michael Gruhn (Loser) >サイト:VSTプラグイン配布
6件のリンクが追加されました
 ・Spex / Matthias Becker >サイト:VSTプラグイン配布
 ・footfoot lab >サイト:VSTプラグイン配布
 ・MIDI Monitor / Rs-met >VST:Analyser
 ・TAL BassLine v1.0.1 >VSTi:BASS
 ・xoxos perfecto >VSTi:Synth (FM)
 ・VST Oversampler / Arke Code >VST:その他
6件のリンクが追加されました
 ・dirtbox 3 (demo) / de la Mancha >VST:SFX
 ・Professional Compression for all / rhythminmind >VST:Compressor
 ・Multi Comp-1 / rhythminmind >VST:Compressor
 ・VocaListener (ぼかりす) / 産業技術総合研究所 中野倫靖,後藤真孝 >サイト:DAW関連
 ・www.zakpum.com / vst.naranuri.com の中のひと@西新宿 >サイト:VSTプラグイン配布
 ・Triadex Muse Simulator / trovar.com >VSTi:StepSequencer

総登録数が600件を超えましたヽ(´ー`)ノ
いやはやもの凄いです♪
色々なサイトさんからのアクセスも増えてきてもうそこそこサイト名も
知られるようになったのではないかと思います。

何より嬉しいのが、友達や利用している方に「このサイト超便利」と言われる
事で、言われる度に本当作ってよかったと思います♪
この便利さを維持しながらもっと使い易くしていこうと思ってますので宜しく
お願いします( ´ー`)ノ
11件のリンクが追加されました
 ・PsychoSynth >VSTi:Synth (Modular)
 ・CamTheremin 他 >VSTi:その他
 ・S3B / Krakli >VSTi:Strings
 ・Hyperwave / EFM (ele4music) >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・SingleCycle / EFM (ele4music) >VSTi:Synth (Sample Based)
 ・Vogue / EFM (ele4music) >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・Hyperion / xoxos >VSTi:StepSequencer
 ・Super-Volu / Dodo-Bird >VST:その他
 ・sYnYx v1.3 / Tekky Synths >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・gator 2.0 / de la Mancha >VST:Gate
 ・TAL-DUB / Togu Audio Line >VST:Echo
11件のリンクが追加されました
 ・RS-57 Vintage synthesizer / Flintlock >VSTi:Synth (chip/lofi)
 ・bubllsy / jacky lee >VSTi:その他
 ・ドナルドのVST (らんらんるー) >VSTi:その他

登録フォームの入力データが初期化される問題を改善しました。
以前までは登録フォームでエラーが出た場合、戻るボタンを押すと全て
消去されていましたが、今回の改善で添付画像以外は情報が残るように
なっています。
これらは主にjsをOFFにしている方が対象となると思われます。
jsを許可している方の場合は、エラー画面の前に入力チェックをしますので
スパム的な書き込み以外はエラー画面は表示されません。

今まで登録して頂いていた方には大変ご迷惑をおかけしましたが
これでユーザビリティの向上になればと思いますヽ(´ー`)ノ
6件のリンクが追加されました
 ・KickLab XL / Angular Momentum VST >VSTi:Drum
 ・SchematEQ (BETA) / rhythminmind >VST:EQ
 ・DubBuddy / JBM (JobroMedia) >VST:SFX
 ・xoxos msres (SEModule: resonator filter ) >VSTi:Percussion
 ・NOVAkILLER / NOVAkILL >VSTi:Synth (FM)
 ・FreeNebRetro1 / www.CDSoundmaster.com >VST:Multi FX
3件のリンクが追加されました
 ・Axons (beta) / NOVAFLASH >VSTi:BASS
 ・KarmaFX Plugin Pack 2.0 (Donationware) >VST:plug in package
 ・msres2 / xoxos >VSTi:Percussion
18件のリンクが追加されました
 ・EQ-1 / rhythminmind >VST:EQ
 ・pfilter 2.0 / de la mancha >VST:Filter
 ・bLO-FIsh / Opulent Audio >VSTi:Synth (chip/lofi)
 ・Addifract (beta) / NUSofting >VSTi:Synth (Additive)
 ・Acidizer Lite v.01 / Mr.Robot >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・sfilter / de la Mancha >VST:Filter
 ・Minim Mixer Series / Pethu >VST:Mixer
 ・Garritanizer / Pethu >VST:MIDI FX
 ・Zone Mobius >VSTi:Loops
 ・Spectral Monkeage / ochremusic >VSTi:Loops
 ・TimeFreezer >VSTi:Loops
 ・Crossfade Loop Synth / Expert Sleepers >VSTi:Loops
 ・Looper's Delight >VSTi:Loops
 ・BOLDER Sounds >サイト:sample等配布
 ・easy-jay-pi 8 (Beta) / easy#toolz >VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
 ・Paul's Extreame Sound Stretch >VST:Time Stretch
 ・Acoustic guitar Simulator / soundspectral >VSTi:Guitar
 ・SKdrummer VSTi BETA 1.0 / Arman Bohn >VSTi:Drum
サイトのTOPデザインを多少変更して右側に各ジャンル別のランキングTOP3を表示するようにしました。

それと、左メニューでサイトカラーを変更できるようにしました。
現在選択できる配色
 ・VST LINK Black Style 今まで通りの配色です。
 ・VST LINK White Style 背景は白で文字は黒

クッキーで選んだ設定を記憶できるようになっていますので、一度サイトを離れて再び来ても選んだ配色のままでサイトを見れます。

配色は暇な時に色んなパターンを増やして行く予定です♪
CSSで配色デザインして頂ける方いましたらメールくださいw
やっとですが、新規&修正登録を再開しました。

■登録フォームについて
何度かエラーチェックをしましたが、まだ発見できていないエラーが存在するかもしれません。
もし見つけた方がおられましたら不具合報告板までご連絡ください。

■修正について
現在、640番まではパスワード制限をかけています。
これは、修正前と修正後の管理人確認プログラムが出来た後制限を解除する予定です。
640番から以降はPASS無しで修正できます。

■登録について
現在まで登録や回覧をして頂いている皆様。
今後ともこのサイトをよろしくお願いします。
月に数件でも構わないのでわかり易いデータベースをこれからも気長に作っていけたらと思っています。

一応、私の方で暇な時間がある時にDTMマガジン様の後追いになりますが、VSTの新規情報を登録していきます。
ですが、実際に全て試す事はできないので基本の「名前・URL・画像・カテゴリー・基本情報」を登録していきます。
この登録したデータに使った感想などを追記して頂けると助かります。
(基本情報は翻訳機で日本語にするので所々間違った翻訳になると思います^^;)

※これは前にBBSで上がっていた面倒な最初の登録の手間を省く案を元にしています。
私が登録したデータにはタグで「■レビュー待ち」と記載しますので参考にして頂ければと思います。

こんな感じで再開しますが、皆で良いデータベースを作っていけたら嬉しいです。
現在まだ、問題は未解決ですが、
サイトをアップデートしました。

・最新修正情報表示機能
左メニューのUpdate DataBaseで追記修正されたデータを新着順に表示できるようにしました。

・自動認証新規登録&追記修正機能再開
管理人認証制の登録を自動に戻し、追記修正機能を再開しました。
No650までのデータに関しては情報提供者さんとの著作権の問題が解決しておりませんので、まだ凍結してあります。

・サイト利用規約設置
ここ数ヶ月サイト内で問題が多発し、再発を防ぐために簡単な利用規約を設置しました。
サイトをご利用の方一度は目を通して頂ければと思います。
サイトの運営方針や内容は今までと変りません。

・新カテゴリー「SoundFont」の追加
SoundFontの情報を知りたい&書きたいと言った要望を頂きましたので、新カテゴリーに追加しました。

・掲示板のIP及びホスト表示機能の追加
今後掲示板が極度に荒れた場合、IPとホストを表示します。
IPとホストに関してはサイトTOP告知後の書き込みから表示しますので、告知以前の書き込みに関しては表示されません。


■新規登録について
管理人が暇なときにサイトに掲載していないVSTなどの情報(名前、サイト名、URL、画像など)を随時追加して行きます。
これらの詳細欄には「■コメント募集中」を記載して登録します。
その情報を知っている方や実際に使った方は情報やレビューを書いて頂ければその情報が利用者全員の参考になりますので、ご協力お願い致します。
また、英語に強い方がおられましたら「■翻訳求む」が付いているデータの日本語翻訳をお願いします。
これら「■」が付いている物は左フレームのタグ検索でまとめて検索する事ができますので、宜しくお願いします。

■追記修正について
このサイトVST LINKの情報は、当初と比べ、敷居が上がりすぎました。
本来の目的は、ユーザーがユーザーに自身の使ったレビューを書き、互いの情報を共有する事にあります。
ですので、各VSTやソフトに関する事であればどんな簡単な感想でも構いませんので、他の方が見て使ってみたいなと思える情報を頂ければ嬉しく思います。



■今後の追加予定機能
各情報に一行程度の感想を書ける機能を追加予定にしています。
この機能は情報提供者さんへのお礼やプラグインを使った簡単な感想を書く事を目的としています。


・サイトカラーチェンジをした時にかなりバナーが浮いていましたのでデザイナーの友達に作ってもらった新バナーに入れ替えました♪

・サイトの右フレームを600サイズから700サイズに拡張しました。
全体サイズは最近のホームページサイズに合わせて1000です。
毎日暑いですね。
この前海に行って焼きすぎたため上半身がかなりの火傷状態で
風呂にまともに浸かる事ができませんでしたw

■サウンドフォントの情報募集中☆
中旬にサウンドフォントのカテゴリーを追加しまし
たがそういえばちゃんと告知してなかったので、使用
しているおススメのサウンドフォントがありました
らデータベース追加のご協力お願いしますヽ(´ー`)ノ
一行コメント機能β版を導入しました。

◆一行コメント機能って?
各登録データに対してわざわざ詳細欄に書くまでもない簡単な感想や情報提供者さんへの御礼を書く事ができる機能です。
複数行でも良かったんですが、本データの詳細欄と差別化を図るため一行にしてあります。
 ※テストはしましたがβ版につき、予期せぬ不具合等が発生する場合があります。

◆コメントの書き方
各登録データの下部に「一行コメント」と表示され、テキストを入力できる箇所があります。
この場所に文字を入力し、その右側でデータに対しての5段階評価を選択します。
 ※最大文字数(全角40字まで)評価しない場合はデフォルトの「★★★」星3つ)
文字入力と評価を終えたら「書込」ボタンを押すとコメントが書き込まれます。
 ※一度書込んだ内容は管理者以外削除できません。

◆コメントの見方
書き込んだコメントは「書込」ボタン横の「コメントを見る」で確認できます。
 ※コメントを見る(10)←の数値は書き込まれているコメント数を表示しています。)
左フレームメニューの「最新コメント一覧」では全てのデータのコメントを最新順に表示されます。

◆コメントのマナー
VSTプラグインなどへの批評などは使用した方の生の感想なのである程度構いませんが以下の行動は禁止します。
荒らし行為、情報提供者に対しての誹謗中傷文、関連のない内容の書込など、他の方が不快に思う書込みは発見次第、削除致します。

◆今後の予定
ベータ版で使い勝手や不具合等のテストをしながら一行コメント機能を拡張していく予定で、完全版の予定では現在の評価機能を廃止し一行コメントで評価された数値を集計し、総合評価表示に切り替える方向でいます。
一行コメントβ版小変更

評価はせずにコメントを書き込みたい方のため、
評価無しで書き込みをした場合、★3つにしていましたが、
無評価設定に変更しました。

無評価の場合「★」は表示されません。
新着一行コメントページ小変更

新着一行コメントページから
各詳細ページに移動できるようにしました。
不具合修正&配色追加

サイト内検索をした時に一行コメント部分入力箇所がバグる
不具合を修正しました。

サイト配色に新しく「Pink Style Color」を追加しました。
TOPリニュと機能アップ

TOPページを多少リニューアルしました。
●TOP変更点
 ・TOP画像設置
 ・新着一行コメント表示
 ・配色変更時RSSエリアだけ色が変わらないのを改善
 ・各ランキングをクリックした場合は詳細データへ
 ・その他小変更

●機能アップ
 ・各データの一行コメントページでコメントを書ける様にしました。
 ・その他表示不具合等の改善
一行コメントのスパム対策

一行コメントに海外からの外部スパム書き込みが発生した為、
英文のみの書き込みを禁止にしました。
重複していたNo746とNo747を存続のデータと統合しました。

空番号となった746と747は以後追加する新機能に使う予定にしています。
◆情報持ち寄り型のDTM用語英和辞典

情報提供をして頂いている方からご要望がございましたので、ユーザー登録型のDTM用語英和辞典を追加しました。
情報提供者及び利用者がDTM用語を調べる時の読み方及び簡単な説明文を記載したシンプルな辞書になればと思っています。
お時間がありましたら英和辞典への情報追加のご協力お願い致します。

◆編集方法
データベースと同じく、この辞典も誰でも自由に編集ができるようになっており、
以下のナンバーを左フレームの「データベース修正」で入力する事で編集できます。
DTM用語辞典 A〜P No.747
DTM用語辞典 Q〜Z No.746
サンプルとして既にいくつか登録してありますので参考にして頂ければと思います。

◆辞書の使用方法&検索方法
辞書は左フレームメニュー「DTM用語英和辞典」から参照する事ができます。
左フレームメニューのキーワード検索からも検索できます。
※辞書を検索する場合は「辞書検索」を押してから検索してください。

通常の検索をする場合は「通常検索」のままで検索してください。
この場合は辞書から検索はされません。
◆管理側で新期登録を5件追加

KAiTOP Visual and Sound World様が配布されている
VSTプラグイン説明文の引用許可とVST LINKに未登録
のVSTのデータベース登録許可VSTも頂きましたので、
本日管理者側で5つのVSTプラグインを登録しました。
このVSTのリンク先は全てKAiTOP Visual and Sound World
様のTOPページになっています。
現在、新しいサイトデザインを作りこんでいます。
サイトカラー変更機能を排除して、
今の古臭い文字ばかりのデザインから脱皮するつもりですw

そのさい、js非対応の人の場合、切り替えをしなくても
js非対応用カテゴリーを表示できるように変更予定です。

いつになるかは解りませんがもう少しでサイト一周年なんで
それまでにできたらなぁ〜と思ってます♪

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VST LINK 更新情報

VST LINKのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング