ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学大学院コミュのM2の皆さん、論文の進み具合は如何ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
政策経営プログラムにて、行政法学系の研究論文を作成しています。
技術職としての視点も加えて執筆を進めていますが、
作業が相当進んだ今になって、
多くの先行研究と全く同じ内容を論じていることに気づきました。
良い悪いは別にして、複雑な心境です。
皆さんの場合は如何でしょうか?

コメント(26)

仕事、家庭等々の事情で、書くべき内容、章立て等が分かっているにも関わらず、書けない状況が続いております。
かなりジレンマです。
家族や業務のせいにはしたくないけど、でもねぇ・・・。
放送大には、こんな人が多いんぢゃないでしょうか?




まだ、一行も書いてません。
あぁっ、先生、御免なさいっっっ!!
半可通さん
実は私も昨年度、職場環境が変わるなど、
さまざまな要因で一年間を棒に振ってしまいました。
無理してでもゼミに出たり、MLに参加するなど、
忙しい時にあっても孤立しない工夫が必要だと痛感しました。
無理は禁物ですが、がんばりましょう。
政経P在籍中です。
私は医事法規(免許法資格法関連)をやってるのですが、行政の法運用と医療の現場と学者の理論があまりにもかけ離れているので、資料(参考文献など)が出るたびにアップアップしています。

よくもまぁこんなに乖離できるものだと。。。
ちょうさん、
医療もそうですが、
工学など専門技術を交えた事案については、
学説、判例、行政実例や現場対応で大きな違いが出るケースがありますね。
とりわけ、個人の事情が絡んでくると、
問題が一層複雑になるような気がします。
こうした事案は、制度設計の際にも、紆余曲折があり、
法制化にかかる局間協議の段階で、
原案がどんどん変化するものです。
私も現在の研究を進める中での悩みどころとなっていますが、
「現実を受け容れる・・・」という前段に立つと、
何れかの説を裏付ける形になってしまいます。
「複雑な心境・・・」というのはこうしたことも関係しています。
明快な答えは出ないかも知れませんが、それも結論なのかも知れません。
レポート3の締め切りが近いです。
序論の部分の大幅な直しを指示されているので、大変です。
文章が思いつきません。
夏休みと年休を利用して頑張ります。
同じくレポート3を必死にやっています('A`;)
データ入力が大変です。
本日、レポート3を郵便局から書留で郵送しました。
次は10月10日(土)に幕張である発表会のパワーポイント資料を作成します。
同じく今日レポート3を郵便局から簡易書留で出しました(;´Д`)
次は10月10日だ・・・。
システムわかばをみたらレポート3が受理されているようでした。
提出がギリギリだったので、受理を確認できて安心しました。
これからデータ分析を頑張ります('ω'*)
レポート3の発表会が終わってから、修士論文の進み具合がイマイチです。
ミニゼミ、自主ゼミに参加してそれ用の発表資料を作っていた点もありますが、
国勢調査の仕事に当たってしまい平日の時間が取れなくなった点が大きいと思います。

とりあえず明日から頑張ります。
表がもうすぐ完成なので、ようやく本文の執筆に移れそうです('ω'*)
あとちょっとで締め切りですね。今日もこれから頑張って修論書きたいと思っています。
一応だいたい完成しました。数回チェックした後、印刷してファイルにします。郵送は火曜日か水曜日にします。
本日修士論文を郵便局から書留で送りました。
次は口頭諮問に向けて頑張りたいと思います。
本日、指導教官から修士論文提出許可が出ましたので16日までには出します!
16日に修士論文を提出しました('ω'*)
あとは口頭試問のみです!
システムわかばの学生カルテの履修情報を確認したところ、
論文提出日のところに日付が入っていました。
口頭試問まで20日くらいですが、
レポート3の時のスライドを手直ししたいと思っています。
>>[19] お疲れ様でした。
口頭試問まで一休みできるといいですね。
>>[18]
お疲れ様でした。
口頭試問まで一休みできるといいですね。
>>[021]

ありがとうございます。
スライドを作成しなくてはいけないので休む暇もありません(*∪_∪*)
皆さま、お疲れ様でした。口頭試問まで大変ですが、それがクリアできれば、卒業できますね。あと一息!
みなさま、お疲れ様でした!修論提出から、あっという間に1年経ちましたね。
今年の学位記授与式の番組、ハードディスクで録画しました(笑)。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学大学院 更新情報

放送大学大学院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。