ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名島表現塾コミュの第7期 名島表現塾 第8回レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第7期 名島表現塾 第8回レポート (4月21日:記録・鹿児島)

参加者:安永君、かずっちさん、ちょこさん、陽子さん、鹿児島

今回は大耳ライブの芝居の練習をする為、安永君も参加です。

【柔軟体操】
1人で体をほぐしてから、2人組になって柔軟体操。

【マラソン】
とは言っても下松家の横の公園を数周回るだけです。とは言うものの普段走ったりしない僕らにとっては結構しんどい。何をするかは各自の体力、体に合わせたものになっています。僕、鹿児島は4週。陽子さんも4周。かずっちさんはウォーキングで3週。安永君は徹夜明けだったりもするのでその日の体調に合わせて。
少しずつ早く楽に走れるようになってきました。
それと、この公園ではよく少年野球の練習があっていて子供たちが「ファイトォー」などと声をかけてくれたりして楽しくなります。
走り終わったら呼吸を整え、軽くストレッチをして家に戻ります。

【筋トレ】
部屋へ戻り呼吸が落ち着いたら、筋トレです。
「横腹筋」→「腕立て」→「腹筋」→「背筋」→「スクワット」
順番は自由なのですが最近はこの順番でしています。「横腹筋」より先に「腕立て」からしないと「横腹筋」は片腕で体を支えるので腕がプルプル震えだすのです。
筋トレも各自の体力に合わせた回数をします。
僕は「横腹筋」というものになれていないので始めはかなりしんどかったですが、しだいに慣れてきました。「腹筋」はラスト10くらいからきつくなります。
「スクワット」が一番楽です。
これで筋トレは終わり。

【上半身の脱力】
呼吸が落ち着いたら、上半身の脱力です。
以前は2人1組になって行っていましたが、最近は全員で行うようになりました。
2人1組の理由としましては、「すごい集中して行うので丁寧に誘導しないと危ないから。」「丁寧に誘導しないとちゃんと力が抜けないから」「起き上がって来たときに目の前についていて「おかえりなさい」と言ってあげないと不安になったり、変なとこに行って戻ってこれなくなったりするかもしれないから」などです。
最近全員同時に行う様になった理由は、一応みんな個人でも力を抜けるだろうという事と降りて行っても意識をしっかり持って一人で帰ってこれるというのと時間の短縮の為です。

みんなで円になって立ち、かずっちさんが自分もしながら誘導の声掛けもしてくれます。
力を抜くところまでしたら各自のリズム、スピードで起き上がっていきます。

【目の体操】
まっすぐ前を見てそこから左、右、、左、右と動かします。
次は上下。
次は目をゆっくりぐるぐる回します。まず時計回り。つぎに反時計回り。
これはゆっくり行わないと目が回りフラフラします。それから、出来る限り大きく回します。
『演技は目だ』とカットさんがよくおっしゃっています。

【発声】
次は発声です。「んー・んあー・あー」の3種類の長い発声。
息が上がっていて、心臓がドクドク状態ですのであまり続きません。
ですが、続く時もあります。だから精神状態とかなのかもしれません。

【ハッハッハの発声】
「ハッハッハッハ」を「ゆっくり」・「中くらい」・「早い」の3種類行います。

【50音の発声】
「あ・え・い・う・え・お・あ・お」と続けていきます。

これにて【体操】・【発声】の終了です。
ここで楽器の準備をしてちょっと休憩。

【ー休憩ー】
身体言語についての話。
体で語る言葉の事。
演劇は口でも語るが体でも言葉、雰囲気を伝える・見せる。その為の文法がある。演劇的見せ方の文法。
「イライラする」と語っているときは体でも「イライラする」を伝える動きをする。
「ソワソワする」と語っているときは体でも「ソワソワする」を伝える動きをする。口でも語るけど、体でも語る。そうするとすごくわかりやすくなる。耳で聞いても理解するけど目で見ても理解する。伝わりやすくなる。
わかりやすい演技をしなければならない。

というお話などをしました。


休憩後、よーこさんと鹿児島は与えられた課題をやってきてなかったのでお外へ出て練習。
よーこさんは昨日の練習でカットさんから『ここを100回読んでくるように』と言われたのにしてきてなかったので。鹿児島も『ちゃんとさせてくるように』と言われ、『はい、させてきます』と言ったのにさせてこなかった。
お外に出て『プラス25回で良いけん読んでこい』という事になりました。

カットさんはやれば台詞が入る事をわかっていて言って下さった。時間的にもこんだけならやれると計算した上で。なのにしてきてないから先に進めない。
つべこべ考えず『ただやれば良かった』だけだった。

反省。


その間、他のメンバーは楽器練習。

【楽器練習】

<太鼓>3〜15拍子の練習。

ポリリズムの練習。
・表の3と4拍子。(どちらも1拍目を強く叩きます。)
・裏の3拍子。(3拍目を強く叩きます。)
3人がそれぞれの拍子を担当し同時に行うポリリズム。

次に4人。
・表の3と4。
・裏の3と4。(4拍子は2と4を強く叩きます。)

<笛>
3拍のCコード
基本組と即興組に分かれて。
交代して。

これで楽器練習は終わりです。


【『大耳ライブ2013春の宴』の芝居の練習】
安永君とかずっちさんのシーンの練習。
この途中で鹿児島とよーこさんは課題を終えて帰ってくる。

ここから4人合同芝居の練習。


【踊りと演奏のセット】は今日はなしです。


【料理】
今回は芝居練習の為に宿題の料理はなしです。
みなで作ったり、持ち寄ったりして食べました。

・レンコンのキンピラ
・大根おろし
・納豆
・アジの桜干し
・味噌汁
・ごはん
・漬物

おなかぺこぺこでとても美味しかったです。

今回の表現塾はここまでで終了です。



次回の表現塾の活動日
5月19日(日)15時からです。

★次回持って来るもの
・絵を描く画材とスケッチブック
・料理1品

**名島表現塾では新しい塾生を募集しています**
体験入塾特別料金、1回につき、2000円です。
新たな表現を模索している方、初めて表現に触れたい方、ぜひお越し下さい!


*活動は基本は毎月第1・3日曜日(変更有り) 

*参加費は、
塾 生 /ひと月4000円(ひと月二回参加)
体験入塾/一回2500円 です。
(上記の通り今だけ2000円で体験できます!) 

*時間は15時〜22時位まで
*場所は名島神社の下、下松邸【連絡先:092(673)4156】
*途中帰宅も可(要相談)

詳しくは、mixiの名島表現塾コミュニティ
PC版 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2792351
携帯版 http://mixi.jp/view_community.pl?&id=2792351
をご覧下さい。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名島表現塾 更新情報

名島表現塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング