ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ランサーエボリューション?GT-Aコミュのステアリング交換後の「ステアリングシフト機能がない」ことについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
後悔。
この一言。
ただ、社外ステアリングの見た目のカッコ良さと、理想的なドラポジは得られる。
だけど・・・・

よし、パドルシフトだ!
が、一筋縄では行かない。パドルそのものはナイトペイジャー等から出ているが
なんせ、電気的な部分が特殊なのです。(やってから知りました)
UpとDownどちらかに電流が流れてアースされたら、というものではなく
スイッチが入りACC電源がリターンされる際にUp側とDown側で通る抵抗値が違っていて、
それによる電圧(?)の違いでUpかDownかをコンピューターが判断するようです。

はぅ・・・

配線図と、テスターと、部品やらを調達中。ここまできたら、やり切るしかない!
久々に燃えてきました。今年で18歳のエボじーさん、一緒に頑張ろう!

コメント(7)

ですね。何が違うか?と聞かれても自分は答えられない(笑)ですが、純正ステアリングってのだけは
なんかイヤですね。でもまぁ、純正モモより社外モモの方がカッコよく感じるって思ったのならば、
なまじ純正モモがついているよりは替える踏ん切りがつきやすいかもしれないですね。
(踏ん切りつくのに18年かかりましたが・・・)
モモのDRIFTING、ディープコーンでカッコ良い!
アウトランダーのパドル流用して、シフトレバーの+と-に配線を繋ぐ方法でもパドル化出来ましたよー!
>>[4]

初めまして。
情報ありがとうございます。
確かに、どこかのサイトでも見たような気がします。ですが、私、諸事情により片側だけでUpDownができないと困る事情がありまして選択肢が狭まっているのです。
工作機械等もないので、材料の組み合わせだけで何とか頑張ってみます。

暫定ですが、on-off-onの自動戻りのトグルスイッチと可変抵抗器の組み合わせで「動作」だけは完成しました。
可変抵抗器のダイヤルがレースマシンのステアリングみたいでちょっと気に入っています(笑)。自己満足。

後は、スイッチをどうやってパドル化するか、です。今は、アルミパイプを被せて長さ調整するところまでで止まっています。

さぁ、どうするかなぁ。
返信が遅くなってすみません!

もう解決されているかもしれませんが、、、片側のプラスマイナス動作であれば、ナイトペイジャーのパドルシフタープラスって商品で対応出来るそうです!
>>[6]

情報ありがとうございます。
実は片側のUpDownの発想がナイトページャーのそれでした。
でも、調べたりした結果、フィーリングはかなりソフトな感じだとのことで、
値段と、結局は電気工事(抵抗入れて電圧コントロール)したりと考えると
プライベーターでいこう!と。

とりあえず完成!!

トグルスイッチの「ガタ」がありますが、なるべくがたの少ないものを
探し出して作成しました。カーボンシートを貼れば少し見栄えも(笑)。
シフトUPは1kΩ、DOWNは0.39kΩの抵抗を通って信号がECUに帰ると
シフトが動くという厄介者。可変抵抗を使って作成しました。
このメリットは、アップダウンを逆にしたいときに、それぞれの抵抗器を
グリンとひねって逆にすれば、シフトのUPとDOWNが逆に設定できる
優れもの。売り出したいぐらいです(笑)。

色々とありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ランサーエボリューション?GT-A 更新情報

ランサーエボリューション?GT-Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング