ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の眼を覗き隊!コミュの19号を予測する!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今朝3時、台風19号が発生しました!!
更に10月中旬頃としては異常に北上し、各気象機関共に近畿付近へ直撃で一致しております。
この台風は今年最強の猛烈な勢力まで発達する予想で一致しており、戦後最大級の勢力を維持したまま本土直撃の可能性も高いので、今から厳重な防災準備をしておくことを推奨します!。
尚、個人的にも紀伊水道を北上すると見ておりますので、個人予測は描き足してません。

元々10月中旬頃に本土付近まで北上した台風は非常に稀ですが、2013年、2016年、2018年と近年は九州の西方海上まで北上しており、近年の傾向として10月に太平洋高気圧の異常発達が顕著になっていることが指摘されます。
真夏に太平洋高気圧が弱く、初夏と晩秋に強まる傾向は2008年以降から目立つようになっていることなどから、背景には温暖化による気候変動が関係しているようです?。

コメント(55)

>>[15]
予想コースを進んだ場合、九州への直接の影響はありませんexclamation
ただし、冬型類似の気圧配置により北部九州では風雨になる可能性はあります。
毎度毎度お馴染みの栃木県からですが。19号のコースヤバイし危険だし。怖いし不安です。それて欲しいです。反れて!実美
>>[13]
詳しい説明を書いていただき感謝しています。
我が家は屋根修理のための足場が組まれたあとの2日で
どのくらい工事が進んでいるか不明です。
このあとは職人さんたちを信じて無事に過ぎるのを待ちます。
アドバイス、本当にありがとうございました。
今朝更新された情報では、全ての気象機関において関東直撃で一致しております。
ノア(GFSモデル)だけは上陸しない予測を弾き出してますが、それでも房総半島スレスレに通過するので、防災上は上陸したものと変わりはありません!。
個人的な予測では、前回の15号と全く同じコースを進み、12日夕刻から13日の未明頃に千葉市に上陸するものと見ております!!。
千葉市付近に達した時の勢力については予測が難しいながら、この台風の水平範囲や暴風域から判断した収束率は15号よりも低い事や、上陸時の関東付近の上層の気圧配置等から判断すると、15号よりは気圧が低い可能性があるものの、中心付近の風速は15号よりやや弱目と予測しました。
しかし、15号より「緩んでいる分」暴風域は遥かに広い事が考えられます。
更に、15号と同じ経路を通過することと、関東地方を直撃するものとしては戦後最大級の勢力で通過する可能性が極めて高い事に変わりはなく、特に15号で被災された地方では最大級{特別警報レベル!!}の防災体制が必要です!!。
>>[20]
いつもいつも大変お世話になっております。素人として思うのですが、今日の北関東は完璧な秋晴れです。晴れるって事は太平洋高気圧が張り出している訳で。なので台風が近寄れないのかな?って素人は思うのですが。台風は今がピークとの事で関東付近に接近時は衰弱してるのでは?素人発言ですが。実美。
千葉に上陸しますか?
かすめて行っちゃいそうですね。

どちらにしても、暴風圏に入るので、
できればどこかに上陸してほしいのですが。
>>[23]
返信ありがとうございます。19号大きいですね。とにかく東に東に願うばかりです。実美
>>[21]
この晴れは太平洋高気圧ではなく、大陸から移動してきた高気圧です。
太平洋高気圧が弱いから東に向きを変えて関東に接近するわけで、もし強かったら九州方面に向かう筈です。今のところ関東上陸はb避けられないと考えられ、15号と全く同じコースを辿る可能性が一番高く、更に戦後最大級の勢力でやって来る可能性は極めて濃厚だから、「特別警報レベル」の防災体制をしておく必要があります。
どちらにせよ、歴史に残るような台風になるかもしれないと予想してます!。
>>[22]
みみさんのレスで書いた通り、千葉市から南房総市に上陸の可能性が一番高く、確率的には90%はあると思われます。15号でダメージを受けてるので、今から厳重な警戒態勢を敷いておかないと、甚大な災害になると思われます。
>>[25]
ご返信ありがとうございます。おだーやかーな天気、月、星。明後日は嵐なんて('-' ).........。
おはようございます!!
今朝の情報によると、12日夕刻から夜にかけて関東地方に上陸で一致してます!。
ここ数日間の気象機関の予想は大島と千葉を結ぶ線を境に東西に振れており、その振れ幅の中央値に進むと見てますので、19号は前回の15号と全く同じコースを進む可能性が一番高いと判断してます。

上陸時の勢力について昨夜までは15号よりやや弱目の風速を予測してましたが、上層の流れなどの影響を受けて加速することなどで勢力が落ち難くなると考え、個人的には関東地方に上陸するものとしては戦後最も強い940〜950hPa50〜43mを予想しました!!。

関東地方における最大瞬間風速は15号を上回る60mを超える地点が出る可能性がありますので、「特別警報レベル」の警戒を要し、甚大な災害になる可能性に備えてください!!。

尚、この台風は戦後の台風の歴史においても記録的な台風になる見込みです。
>>[28]
いつも詳細で正確な情報に感謝しています。
地元の皆は前回の脅威を未だ忘れられず
かなりの危機感を持って警戒しています。
我が家の屋根、応急処置だけなので多分だめでしょう。
バケツとありったけの雑巾を用意して雨漏りに備えます。
それにしても何故に夜中に通過するのでしょう・・
またまた寝不足です。
>>[29]
今回のは東日本に限らず、全国区で見ても記録的に強い台風ですから、今から厳重な防災準備をした方がいいですexclamation
>>[30]
こちらこそ頼りにされて何より感謝です!。
今回の台風は前回の15号より強い状態で関東を直撃する可能性が限りなく高いです。もう、あまり時間がないので、15号で傷んでいる状態の建物に居るのは大変危険ですから、最悪の場合はホテルとかでやり過ごすことも視野に入れた方が良いと思われます。
>>[32]
先ほど修理を依頼している業者さんに確かめたら
明日更に補強をしてくれるそうです。
ただ最悪の事も考え避難準備は始めました。
屋根が飛んだら避難所が近いのでそちらに行きます。
大地斗さん、いつもご心配いただき感謝しています。
ありがとうございました。
今朝更新された情報です!
19号は猛烈から非常に強い勢力に落ちましたが、依然として東日本に上陸する可能性があるものとしては戦後最強であることに変わりはありません!!。
各気象機関の予想は、一番西寄りのウェザーニュースが熱海市付近、一番東寄りのJTWCは南房総市付近ですが、これらの予測値は常に東西にふらついており、その中央値をとると前回の15号とほぼ同コースを進む見込みと個人的には見てます。
上陸時の勢力は935/50m~945/45mと個人的には予測しました。

尚、この勢力は東日本に上陸するものとしては戦後最強であり、全国区で見ても1991年の林檎台風以来の強さです!!。

参考までに防災上の注意点と各気象機関の予想を描きたしたものを載せておきます。
最大級の防災体制をしてください。

>>[35]
愛媛も用心に越したことないですかね⁈
昼過ぎから7.8mの風が吹いてます。
おはようございます!
19号は本日夕刻に伊豆半島に上陸する可能性がほぼ確実になって来ました!!
個人的な予測では、上陸時間は気象庁よりやや早めの17時頃、上陸時の勢力は気象庁や他の機関と同じ940hPa45m程度と推測、首都圏通過時の20時〜21時頃の勢力は954hPaと推測しました。
この状態で通過した場合が判り易いように21時予想の短時間予報モデルを貼り付けました。

眼が上層雲により隠されて見えないために中心付近の様子がはっきりしませんが、ノアの雲画像動画などから判断したところ、かなり小さくなっており直径25キロ程度のようです。
眼が小さくなったのは風速が落ちてる可能性がありますが、眼の周辺部の雲がしっかりして引き締まってるので、逆に収束が強くなって風速が増してる可能性も考えられます。

尚、予想勢力で関東地方を通過した場合、東日本を通過するものとしては台風観測史上最も強い台風になりますので「特別警報レベル」の防災体制をしてください。
また、東京湾では記録的な高潮の可能性があります!。
他、台風から遠いながら冬型類似の気圧配置により、北部九州から山陰では暴風高潮、岡山県ではヒロト風の警戒が必要です!!。
鎌倉市内に先ほど
洪水高潮警報が発令されました。
尚、大雨強風などの警報は早朝から発令中です。
台風がもっとも接近するのは夕方と思われますが
既にかなりの危機感です。
避難するときは一人暮らしのご近所さんにも声をかけ
速やかにしたいと思います。
富士市はまぁまぁの嵐です(笑)
昨日の時点で今日のバスは全て運休になり、市内のパチンコ屋などほとんど休んでる模様。

これからもっとひどくなるんかな〜?ちょっとワクワク(笑)
レーダー見てもらってもわかると思いますが富士市だけは雨が弱いんですよね〜風は結構強くなってきました。
伊豆、箱根は相当やばそう…大丈夫かなぁ(^^;
>>[38] 今、上陸中って事ですかexclamation & question
だとしたら早く過ぎ去って頂きたいです…
>>[43]
最新のアメダスとエコーです!!
18時現在、18時直前のエコー動画等から判断して、伊豆半島の南西側に上陸したように思えます??。石廊崎ではやや風が収まり、955h 12m 25.1度と急に気温が高くなったので目が近い事を示していると思われます。
>>[45] 有り難う御座います。
先程より風の勢いが強くなっているので、まだまだなのかと思っていました。
恐らく今が最接近?
雨はほとんど降ってませんが、外でタバコ吸ってると風で体が浮き上がりそうなくらいとんでもない風が吹いてます!
こんな風はしばらく体験してないうれしい顔
首都圏を通過中の台風の中心付近の様子です!
エコーは21時と22時、それぞれ風の中心は●で表示しました。
アメダスは21時のものです。即席のデータから解析した等圧線(2hPa刻み)を描き足してあります。眼は上陸時から既に不明瞭で、上陸後は眼の後方から乾燥気流の流れ込みにより雲が殆ど無くなり、この時点で既に温低化しているようです。その一方で中心付近の雲はしっかりまとまっていて、渦中心と気象庁発表の気圧の中心とも一致しており、中心付近では台風としての性格をしっかり保っていたように思われます。
21時の時点ではエコーで分かるように眼は雲に埋まってしまい、「弱風域」が存在するだけで、晴れ間はエコーでは確認されません。従って、その頃に通過地点であった地方では、急に風が止まったと感じられた方々も多かったと思われますが、弱風エリアは極めて狭い直径20キロ以下の領域だったと推定されるので、風が止まっていた時間は精々20〜30分程度ではなかったかと思われます。
また、台風の全面では、元々あった冷たい空気に湿った暖気が突っ込んで積乱雲が異常に発達して記録的豪雨になりました。
おはようございます。昨日は悪夢でした。経験した事の無い恐怖に避難経験。夜勤明けで疲れてますが屋根屋が、来てバタバタしています。また怪我をされた方、被災された方々心配です。
>>[49]
大変でしたね!。もし九州に来てたら久しぶりの台風にストームチェイサーの血が騒ぐところですが、被害を考えると何とも複雑な気持ちになります。ともあれ、被害に遭われた方々のいち早い復旧を祈ります。
今回の台風、ニュースなどで被災地の事をやっていますが、茨城県の大子町や栃木県の那珂川流域の氾濫は凄まじいです。現地は壊滅状態。このコミュで台風の発生から情報をいただく幸せ強く感じます。水戸市の氾濫現場、特に酷かったです
仕事で行った宮城県の品井沼。普段は畑や田んぼですが、完全に湖。私の人生で東北がこれだけ被害状況になった事はありません
>>[54]
こちらこそ頼りにしていただき、心より感謝しております。
しかし、今回の豪雨は想定外でしたし、元々台風の殆ど来なかった東日本、特に東北に集中的に上陸するようになったのは温暖化の影響が濃厚です。
因みに、こちら九州では、ゲリラ豪雨は増えたものの、台風の上陸は激減しており、とりわけ北部九州には全く来なくなってます。単純に言うと台風銀座が九州から東日本や北日本にシフトしたと言えるので、これからは東日本や北日本が台風銀座になる可能性が非常に高いと思われ、今までの防災対策は通用しないので抜本的に見直す必要があります。
被害に遭われた方々の一刻も早い復興を祈ります。


ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の眼を覗き隊! 更新情報

台風の眼を覗き隊!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。