ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーストラリア写真百科事典コミュのソーラーカーレースの写真集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 オーストラリアでは2年に一回のソーラーカーレースが開催されます。
 ダーウィンを出発地点としてアデレードまでのスチュアートハイウエイ3200kmをひたすら南下します。
 昔はこのハイウエイ、スピード制限は無かったのですが、最近南オーストラリア州に規制が入りまして現在は130kmが制限速度です。

写真説明

左:御覧のように一般公道がレース場ですので大きなトラックなどにはさまれて走る事もあります。

右:2003年の優勝車。オランダチームです。でも技術者は全てドイツ人でした。しかもチームで英語を話すのは経理を担当する一人だけ。 

コメント(24)

左前輪がパンクしました。
その修理風景を眺めていたのですがテキパキと訓練された軍隊みたいに手っ取り早く作業が進められました。所用時間2分。
ソーラーカーレースのルールは朝9時?ありゃ8時だったかなをスタートして夕方5時の段階で一日が終了します。
泊まったところでチームは野宿したり近くのホテルへ行き泊まったりします。
勿論、以後翌朝出発までに整備チームが万全のチェックをします。
写真は前々回の優勝車。今回はメルボルン工科大学のチームです。
ソーラーパネル部分と走行メカ部分。
写っている人物はメルボルン工科大学の何とか教授です。
ソーラーカーレース電球ダッシュ(走り出す様)の到着地点のアデレードでは子供から大人まで参加して模型のソーラーカーレース車(セダン)が行われていました。
模型と言っても車体長は50cm程。車(RV)
結構面白かったです。手(チョキ)
太陽電池による電気は太陽エネルギーの変動に伴って変化するため、"太陽電池"と"電気モーター"以外にソーラーカーには太陽電池で発電した電気を一定条件に調整するための"パワートラッカー"、太陽電池の発電した電気を溜めたり太陽エネルギーの変動による電気の過不足を補うための"蓄電池"、電気モーターと太陽電池、蓄電池を監視・制御する"制御装置"などが組み込まれている。狭義には車体に搭載した太陽電池のみで必要な電力を全て賄うものを指す。

太陽電池を広めるためのキャンペーンの題材や太陽電池の技術開発をテーマとした競技などに使われ、しばしば注目を集める。車体に搭載できる太陽電池から得られる電力には限りがあるため、車体設計のみならず制御回路やバッテリーの運用などを含めた効率的な電力利用の技術が求められる。

主な大会はオーストラリアで開かれるワールド・ソーラー・チャレンジ(WSC)
オフィシャルサイト http://www.wsc.org.au/

2007年度はまたまたオランダチームが優勝。2位はベルギー、3位はオーストラリア・メルボルンチーム。
台湾チームが5位にいるのに、日本チームは完走チームにも入っていなかった。たらーっ(汗)バッド(下向き矢印)

日本のソーラー技術ってそんなに低いのですかねぇ。

ちっ(怒った顔)
 大変なミステイク。アドベンチャークラスの結果を見ないで前のレスを書いてしまった。皆さん失礼しました。

 アドベンチャークラスのトップが芦屋大学チームが優勝していました。
富士山指でOK
今年の日本勢は凄かったです。
 東海大学の『トウカイ・チャレンジャー号』が、最高速度の150キロを記録したり、ゴール200キロ手前でパンクしただけで一切トラブルが無かったとかの記録を塗り替え、2位の常勝オランダチームを引き離して1位に入りました。

 画像は
http://www.wsc.org.au/
で見られます。
 それにしても英語サイトグッド(上向き矢印)なのにビデヲは総て日本語でしたよ〜
2009年The Global Green Challenge の写真集
今年の世界一は
東海大学チーム

最高時速は150キロだったそうです。
2009年The Global Green Challenge の写真集
今年の世界一は 東海大学チーム
2009年The Global Green Challenge の写真集
 左写真は4回連続優勝のオランダチーム車
今年2011年の世界最大ソーラーカーレースで
東海大学チームが2位のオランダチームを30km離してトップ!!ゴール
おめでとう〜〜〜

写真は沖縄高校生チームです。
2011年も東海大学が優勝トロフィーを獲得。
日本からの参戦車両 これらの写真のほかに18グッド(上向き矢印)の沖縄チーム車両
どんな所を走るのでしょうか?
こんなところです
左;2位のオランダチーム車両
中;台湾チーム車両
右;どこかのチーム車両
太陽が沈んで一日の終わり
走行車両もお休みです。
この写真気にいってます・・まるで・・UFO
2011年も東海大学が優勝トロフィーを獲得。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーストラリア写真百科事典 更新情報

オーストラリア写真百科事典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。