ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地デジ遠距離受信コミュの質問はコチラ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
静岡県東部で東京の地デジを受信しています。
この地域は、スピルオーバー防止のため、
東京タワーの物理チャンネルとわざと同じチャンネルを地元局に割り当て、
在京局のテレビを見せないように政治的にさせられている地域です。
(しかし僕の住んでいる御殿場は、物理的、技術的に東京のチャンネルをつぶすのは無理だった為、
 当初東京と同じチャンネルで割り振られていた、静岡局の御殿場中継所が別チャンネルに振り直されました)
自分でLS30と八木アンテナ20素子のスタックをかけて、ブースターかまして見ていますが、
天候に左右されるところもあります。
(ちなみに日テレとtvk があまり調子よくありません。)
こんなところで、こんな地デジが拾えた!とか、
遠距離受信にはテレビはこれが向いているといった情報を色々教えてください!
(個人的な感想では、遠距離受信にはアクオスとブラビアが向いているようです。
 逆にビエラとレグザは本当にダメダメみたいですね。ちなみにウチはアクオスです。)

個人的には在京局の安定受信に向け、いろいろ実験していきます。
これから宜しくお願いします。m(_ _)m

コメント(32)

>>とりっぱさん

参加、ありがとうございます!

タワー受信への挑戦をされてるんですね。
スピルオーバー潰しは、全国的な悩みの種ですが、
「地方局の保護」というのが、大前提のようです。
キー局となら、住み分けがちゃんと出来てると感じるんですがねぇ…

僕もブラビアとパナのブルーレイを使ってますが、
やはりブラビアのチューナー性能の方がいいと思います。
今まで受信出来てた地域外局が、パナではレベル不足で、
受信出来ないので。

また、レポート等していただけたら、嬉しいです!
よろしくお願いします。
>>マロニーさん

これからよろしくお願いします!

御殿場の場合、今までは東京タワー直接受信ができていたのですが、
今年3月、神奈川県山北町に山北中継局が開局し、
タワーと同じ物理Chで電波を送信し始めたため、
SFN混信を起こすようになり、受信状態が安定しなくなりました。
(僕は元々、山北中継局狙いだったため、影響はそんなに無かったのですが
 タワー波直接受信していた人は、アンテナ方向変えたりと大変みたいです)
スピルオーバー防止については、いろいろ手を替えやってくるので、
本当にアタマに来てます。
引き続きこちらもアンテナ受信状況をレポしていきますので
よろしくお願いします。
2/18 に地デジの電波調査に 総務省の方から来られたのですが
屋根の上あたりは 電波が来ていない
場所を変え フェンスのあたりならば 電波を取れると言うのだが
6と8のチャンネルが BER -7 レベル 
映るのには問題ないと 話していました 調査結果を書面に書き
電気屋さんに持っていけば 解りますから 見せてください
その場を 立ち去り
電気屋に自分は向かい 書類を見せると 無理との返答まずこの-7
と言うのが不安定でいつ見えなくなるか解らない それに
アンテナを立てる場所 地面から10Mと言うが
安全性に 問題があり 無理
他の店舗も 同意権 最後の店は 見てみないと解らない
家に帰り その旨を 地デジの調査会社と コールセンター
茨城 地デジ 対策 などにたらいまわしで 電話しまくる
電気屋が無理だと言うのに どうやって見られるんだ
映ると言うなら どんなことでもして 映して見せろ
との返答 なし
何か対策 ありますか 意見ください
>>3
ヤマグチさんはじめまして。。。
最近、ミクシーあまり見てなかったので、地元からの投稿でうれしかったりします。

で、復調局ですが我が家より多いですね。
ウチはtvkと日テレが全く駄目です。(日テレは去年の秋までは映っていたのですが・・・)
同じ家の屋根の上でも、高さやポイントによって全く復調局が変わりますね
ヤマグチさんと同じく、アンテナの位置を少し高く上げると、
ウチではtvkが復調しますが、テレ朝が駄目になります。
お願い!ランキングが見たいため、テレ朝を選択しましたが、
本当はtvkも復調させたいです。

アンテナは自分で取り付けたため、今はあまりいい位置にありません。
本当はちゃんとした工事をして安定受信させたいのですが・・・
色々情報交換したいですね。
>yamaguchiさん
返答どうもです。
ウチのほうでも気候が暖かくなって、
だいぶ電波の状況が変わってきたような気がします。

去年の11月辺りから見れなくなってきた
日テレのアンテナレベルが上がってきました。
このままいい感じで復活してくれるかな?
と淡い期待を抱いていますが、どうなることやら。。。
で、季節ごとに電波パターンが変わるということは、
季節ごとに改めてデータを採って、
アンテナをいいポイントを探るみたいな感じになってくるので、
いささか大変な感じもします・・・

あと雪が降ると最悪ですね。
やたら入りが良くなったり、逆に全部見れなくなったり・・・
山に積もっている雪が電波を乱反射させて、
雑電波を作り出しているんでしょうかね?!
この辺り、本当にデータを採ってみたかったりするのですが、
測定のアンリツの機械が100万円くらいしたのかな?!
個人で買えるレベルではとてもありません(^_^;)

雪で地デジが入らなくなる現象から、
最近は、東京タワーとの混信プラス、
東京タワーや山北局電波の山の反射波の影響も
あるような気がしてきました。
反射波の影響は、サービスエリア内においても
ビルや間などの障害物があるので、
ガードインターバルに収まらない可能性があり、
問題がある気もするのですが・・・

ぼくも屋根登ってしょちゅうアンテナいじくってます。
ウチの場合、向かいにコンビニがあるので、
本当に最悪です(笑)
高校生辺りから、あのにいちゃん何やってんだ?!
見たいな感じになっていると思います。

で質問については、ウチでもtvkはアンテナレベル、
アクオスで50あり、他局では充分復調できるレベルなのですが、
映りません。
おそらく日本平の朝日テレビが悪さしているような気がしています。
CN値もそんなに悪くは無いのですが・・・
あとテレ東は普通に山北に向けて映ります。
受信電力は実は在京局の中で一番強いのですが、
CN値があまりよくないです。
おそらく東京タワーとの混信が酷いのでしょうね。

では、こちらも質問。
テレビはどこの機種を使用していますか?
あと、季節や天気によってやはり映りが左右されますか?
地デジ難視地域はどこかわかりますか?

みなさま はじめまして。

東海道線の片浜駅辺りなのですが、TV東京が受信できません。(あたりまえなのですが)

最初はLS30を2本買ってきて富士山の宝永山(噴火跡)方向にアンテナを向けて反射波拾えば受信できるか?などと思っていたのですが、近所の電気屋のおっちゃんいわく、北山は出力低いから、多分、無理。 だそうです。

ちくしょー と、思ってましたが、一月ほど前、地デジ難視聴地域対策というか、難視聴地区限定の対策として、質はアナログ画像と同等ながらBSでTV東京が視聴できるようになりました。

しかーし、難視聴地区がどの辺りかというのは、何処見ても書いてありません。

思うに、BSの電波は静岡県東部だけ受信できないようにするには、多分無理です。(やるとすれば、1/2位相の電波を静岡県東部で発射する ですが)

そんなわけで、難視聴地域の友達を作って、B-CASを書き換えればアナログレベルの放送なら視聴できるのではないかと思った訳なのですが、何処が難視聴地域で、申請するときはどんなことを聞かれるかが、全く判りません。

ひょっとして、その辺りの情報を持っているのは、ココの人たちかな?と、思って、書いてみました。

みなさま、よろしくおねがいします。

もちろん、「教えてやるから、これ、すぐ削除しろ」っていうのも歓迎です。
> とりっぱさん

>この辺り、本当にデータを採ってみたかったりするのですが、
>測定のアンリツの機械が100万円くらいしたのかな?!
>個人で買えるレベルではとてもありません(^_^;)

個人で購入できるレベルの地デジの測定器を調べてみました。
○マスプロLCT2
http://www.maspro.co.jp/new_prod/lct2/lct2.html
BERやMERも測定できるのが便利です。

○DXアンテナLCW30CU
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/48.html
CN比が測定できます。ただしDXアンテナ独自方式。

上記2種類はどちらも4万円ちょっとなので、小型の液晶TVを買ったと思えば
買えるレベルです。個人的にはマスプロの方が欲しいです。

6万円位しますが、こんなのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/ei-one/lcd40wk/
電気屋さんレベルにかなり近づいています。

30万円近くするので個人では手が出ませんが、電気屋さんレベルなら
このくらい持っていてもいいかもしれません。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/lcv2/index.html
>tadashiさん

地図おしえていただいてありがとうございました。
山北局の電波は南北方向にビームを絞っているんですね。

御殿場小山辺りで小山局受信してる人たちは、駿河小山駅辺り上空辺りのスピルオーバーの直接波を拾っていて、山岳反射を拾っているんじゃないんですね。

勉強になりました。そして、ひょっとしたら、大ヒント頂いちゃったかなーと。

そんな感じで、お手軽な難視地域を(もちろんキー局の受信権利のある神奈川県ですが)物色していたのですが、とりあえず、候補は2箇所かなーと。

1つが、丹沢湖西端、2つめは、芦ノ湖南端。

1つめの場合、地図上では神奈川県の丹沢湖西端はサービスエリア外ですが、実際はちょいと大きいアンテナ1本買ってきたら権現山の反射で楽勝で受信できそうだから、難視地域じゃない可能性は大きいかも。

2つめは???
芦ノ湖の南半分。

本当は駒ケ岳で開局すれば簡単に受信エリアに入るけど、(又は千石原の出力を上げれば)その、どちらの方法でも、妙にキー局と同一周波数をGETした静岡在局と干渉する可能性がすごく高い。(三島局とか御殿場局とか)
東京タワー波や箱根湯元局は外輪山でNG。

そんなこと考えると、芦ノ湖南半分はけっこう立派な難視地域かも??なんて想像しました。(切り捨てられたという表現もありますが。控えめではなくって)

もし、これが正解なら、ブラックバス釣りでも覚えて、芦ノ湖の友達作りを始めねば! そして、友人宅に住所変更して難視聴申請してTV東京GETかな なんて、想像しちゃいました。

どんなもんでしょうね。


(素人レベルでできるなら、地デジ画像で千石原とか駒ケ岳(妄想)から、三島市と裾野市の境界の谷を抜けてきたスピルオーバー波を受信したいですが)


>>yamaguchiさん
REGZAで在京がほとんど映ると言うのはすごいですね。
東芝はチューナーに関しては本当にいい噂聞かないので。
地区は高根とかですか? ぼくは御殿場地区になります。

ぼくの所もアンテナは自分でつけたので、
強風になるとがたがた揺れておっかないです。
土曜の風は本当に怖かった。
アンテナ揺れると、映像乱れるチャンネルもありますね。
しっかりした工事屋さんに頼みたいのですが、
もう少しちゃんと映る方法を見つけてからと思っています。
ちなみに一番アンテナレベルがいい局はどこですか?
ウチは、アクオスで、
 NHK-G 55-50(酷いときは48で復調不可)
 NHK-E 49-53(ブロックノイズあり)
 tvk  45-55(なぜか復調不可)
 NTV  25-45(復調不可。春先にかけて戻るか?!)
 EX   48-53(見れるときは見れる)
 TBS  50-55(復調可)
 CX   55-60(復調可)
といったところです。


>>CR-Zなかねごんさん
情報ありがとうございます。m(_ _)m
測定器については、いろいろピンきりありますね。
最初にあげた、アンリツの奴は
マルチパスが測定できると言うのがあります。
http://www.anritsu.com/ja-JP/Products-Solutions/solutions/degital-broadcast.aspx
SFN混信対策については、同一Chの妨害電波が
どこから飛んでくるかが重要ですから、
この辺りが測定できるのが、一番解決策になりそうだと。
東京タワ−波や、山の反射波の測定を行って、
なるべく妨害波の影響を受けないポイントを見つけたいのです。
しかし値段が高い!


>>ともさん
その山岳反射波が、遠距離受信者にとっては
けっこう曲者になっていることがだんだん解ってきました。
これのお陰で、山北直接波と東京タワー波、
まちたそれらの山岳反射波で
ガードインターバルに収まらず、SFN混信を起こして
復調できない状況になっているパターンが、
数多くあるような気がしてきたのです。
これら妨害波をなんとか抑止しなければ、なかなか難しいですね。
> とりっぱさん
私の住んでいる会津若松では新潟波が飛んできているところが多いのですが、飛んでくる電波は強くても
SFN混信の影響で受信できなかったり、逆に弱くてもSFN混信の影響が許容範囲であれば受信できたりします。(弥彦本局と阿賀鹿瀬局が同一周波数なので)
私の家では幸い弥彦本局の電波は弱く、阿賀鹿瀬局に向けるとLS30TMHの鋭い指向性で弥彦がカット
され何とか映っています。
SFNは本当に頭が痛いですね。個人で対応できる範囲だとマルチパスまで測定できなくても、MER値で
代用するしかなさそうですね。
> tadashi_yamaguchiさん

> ウチのレグザでは、TBSとフジが良好です。
うちもREGZAですが、AQUOSよりブロックノイズも出ないですし良好です。個体差があるのかな?

> どうやら、30素子のアンテナを支えるには、35φ以上のアンテナマストが理想的らしいです。
> 僕は35φで3.5mのマストが欲しいのですが、ホームセンターでは売ってないんですよね。
35φというとなかなかないので、32φか38.1φになると思います。
ホームセンターによっては取り扱っているところもありますが、(私の地元でも1件だけ取り扱いが
あります)マストというよりは足場を組むときに使われる単管パイプです。長さは4m。
アンテナマストより単管パイプが肉薄なことも多いので買うときは注意です。
私がLS30TMHを上げているマストは32φのアンテナマストを継ぎ足して使っていますが、今のところ
問題ありません。
薄いと曲がったり最悪折れます。不安なときはパイプを二重にする方法もありますが重くなるので
また他の注意事項が出てきます。
私も自分でいろいろやるのが好きなので(というか、こんな工事を依頼したらお金がいくらあっても
足りません:笑)自分でいろいろやってます。それも醍醐味のひとつですよね。
東芝REGZAが悪いような言い方してるのが多いような気がしますが・・・
決してそうでもないような気がします。

ボクの場合、東芝のHDDレコーダーとシャープのHDDレコーダーの比較になりますが、
SHARP DV-HRD2でブロックノイズが出たところ、東芝RD-X6で完璧に受信できていた
事があります。
なので、東芝のチューナーが決して悪いわけではないと思いますよ。
>>14 CR-Zなかねごんさん
会津若松で、新潟局を見てますか!
昔、友人が会津若松住んでいて、LS30で、
アナログですが、やはり新潟局を見ようとしていました。
安田ヨーグルトのCMとか感動しましたよ。
会津若松で弥彦本局が微量ながらも、取れるものなんですか?
びっくりです。

>>15 tadashi_yamaguchiさん
業者だとアンテナ固定されちゃうので、
何も出来ないですよね。
自分でやったほうがいろいろデータが採れて面白いですね。

>>17 FMあみゅうず局長さん
REGZA、チューナーいいんですか!
数年前は、本当にいい噂聞かなかったので。
メーカー側で改良したのですかね?!
新REGZAのチューナ性能をものすごく試してみたいです。
ソニー > 日立 >> シャープ >>>>>> 松下 > 東芝
みたいなのが定説だと思ってましたので。
> FMあみゅうず局長さん
私も東芝のものが決して悪いとは思っていません。逆に最近は以前の製品より性能が良くなってきているのか
RD-XD71ではブロックノイズ出まくりでも19A8000やRD-E1004Kでは何の問題もなく復調できていたりします。
数年前、Panasonicのチューナの性能が良いという噂でTU-MHD600を3万くらいで落札しましたがRD-XD71より
シビアで使い物にならなかった苦い思い出もあります。
電波状況の違いなどで一概には言えないと思いますが、個人的には価格の割に東芝の製品も悪くないと
思っています。

> tadashi_yamaguchiさん
鉄パイプでも25φでは不安ですね。無事強風は乗り切ることが出来たでしょうか。乗り切れたとしても
天候が穏やかなときに点検はしたほうがいいかもしれませんね。

> とりっぱさん
会津若松も場所によりますが弥彦局はそれなりに受信可能でした。しかし地元地デジ中継局の開局で
弥彦局はその隣接妨害を受けることになり地元中継局が弱電界になり、かつ弥彦局の電波がそこそこ
届いているごく一部の地域しか実用域での受信は極めて困難になりました。
(地元局並に受信可能な箇所も知っていますが:笑)
私の実家の場合は14で書いたとおりです(デジタルの場合)
このトピックからは外れますがアナログの場合は阿賀鹿瀬局がアナログでも隣接妨害に強いチューナーを
搭載したTVであればそこそこ映りました。
私の持っている19A8000は特価品でしたがアナログの隣接妨害にも強いようです。
詳しくは私のフォトのページをご覧ください
http://mixi.jp/view_album.pl?id=43696036&owner_id=338460&mode=photo
>>CR-Zなかねごん
去年、山形県遊佐町というところに行きまして、
泊まった先の宿の液晶テレビに、
新潟の各テレビ局がプリセットされていました。
チャンネルを回すと、画面はブラックアウトだったのですが、
放送局名とマークが画面上に表示された為、
過去には受信できていたのだと思います。
秋田県境の遊佐町にまで、弥彦山の電波が届くのか!と、
驚いたのと、これもやはり何かしらの妨害で映らなくなったのか?!と
疑問を抱くようになりました。
>>CR-Zなかねごんさん
私の親戚の家が会津若松に近く、車の中からワンセグを用いてサーチをしたことが何度かありますが、ワンセグでは磐越道磐梯河東〜会津若松間で新潟波を受信できる箇所があります。ちなみにワンセグでは、河東の国道49号線沿いに新潟本局のほかに阿賀津川中継局も受信できるところがあります。ワンセグだけでなくフルセグでも受信できるのですね。
>>とりっぱさん
新潟本局の電波は本当に強く毒電波といえるほどです。自分が住んでいる石川県内でも医王山や宝達山の上でワンセグをサーチしたら200数十キロ離れた新潟本局が引っ掛かりました。
> とりっぱさん
復調できなくても局IDが受信できればプリセットされるのでそのようなことが起きたのかもしれませんね。
あと季節変化で映る時期があったのかもしれません。
弥彦山は中越下越広域なので、かなりの範囲に飛んでいます。アナログですが、どこかのホームページで
秋田県での受信記録を見た記憶があります。

> モハ61201さん
なかなかお詳しいようですね。
市内にある実家では阿賀鹿瀬局がフル受信できています。実家ではアンテナの向きによっては、
山形本局のYBC10chがそれなりに映ったりもします。
私の住所のある河東では書ききれないほどいろいろなところの電波が飛んできています。
書ききれない内容はおおっぴらにしていないホームページに掲載していますので、メッセージでも
いただければアドレスをお知らせします。
最近このトピックも寂しいですね。
7月〜8月は私の経験上、地表波や山岳回折による伝播で遠くまで電波が届くようになる時期だと思います。
屋根の上には行きたくないですし、山登りも自分の足で登るとなると熱中症が心配ですがいろいろ試すには面白い時期です。
久々の書き込み、
ありがとうございます!

確かに最近、新規書き込みもないので、
寂しいですよねあせあせ(飛び散る汗)

アナログなら、
今時期は、遠距離の季節で
のぼせあがって、屋根上のアンテナを
グルグルしてたのですが…

今じゃあ、マンション暮らしなので、
なかなかですね…

でも近々、
屋上によじ登って、アンテナを設置しようと
目論んでますよ!!
> ポチョムキンさん
反応ありがとうございます。
完全地デジ移行まで1年を切りましたし、来年以降の東京スカイツリーからの電波発射も楽しみです。
私も明日あさってでできたら実験をしようかなと思っています。
新たに実験室のトピックスでも立ち上げてみようと思います。
地デジの設置は 出来たのですが
雲が厚くなると 受信できなくなります
八木アンテナさんにも ヘルプしてみましたが
何か装置無いですかと相談しても 駄目みたいです
アンテナを高くしてみてはとの 答えでしたが
自分では出来ません
他に対策ありますか
>>まーくん

投稿、ありがとうございます。

雲が原因とのことですよね。
僕の家でも、夏の天気のいい日中に限って、
ひとつのチャンネルだけ、レベルが落ちる現象がありました。

とりあえず、ご自分でアンテナをいじれないのであれば…

卓上ブースターをケーブルの間に入れる。
ケーブルを極力、短くする。

位しか、思いつきません…


他に詳しい方、
いらっしゃったら、よろしくお願いします。
まーくんさん、はじめまして。
雲が厚くなると受信状況が悪くなると言うのは、
個人的に経験は無いです。
しかしUHFの電波が光に近い特性のため、
そのような障害物に弱いと言うのは何となく聞いたことがあります。
(僕は物理を全く知らないため、その辺詳しい方がいたら是非m(_ _)m)

ちなみにどの辺りに在住で、どこの電波狙いですか?
電波状況は、地形が一番左右すると思うので
周波数の高い電波は水中では届きません。
雲が厚くなる=空気中の水分が多くなる ので、電波の減衰も大きくなります。
雨が降ったら更に減衰します。
BS衛星とパラボラの間に雨雲があるとテレビが映らなく現象と同じです。
初めまして。
御殿場に住んでいますが、最近はNHKG東京を受信し観ています。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地デジ遠距離受信 更新情報

地デジ遠距離受信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング