ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経理互助会コミュの勘定科目について※つり銭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
コミュに参加したばかりですが、分からないことがあるため
質問させていただきます。

自動車の整備工で事務をやっています(経理は初心者ですたらーっ(汗))
お客様から修理代が入金になったのですが
釣りはいらないと言われました。
上司に確認すると、通りすがりのお客らしく
連絡先も不明、次回修理代にまわすこともないだろう‥とのことで
釣り銭分はそのまま小口金庫に入れておけ、と言われました。

この場合の勘定科目ですが、何で処理するのがいいのでしょうか?
私は雑収入-その他で処理をしたのですが‥

コメント(7)

それでよいと思います。 借方:現金 貸方:雑収入
それで良いのです   (が、もしパソコンでの会計入力までされているのでしたら、

雑収入で消費税は非課税(正確には不課税)とすることを追加します。)

なお、常識ですが、現金(預金もそうです)のように実物が存在するときには実物と帳簿残高が一致する経理処理が初歩ポイントです。
>ぷりっつさん 風流じいさん
ありがとうございますm(__)m

経理の経験もなくいきなり配属になり
経理担当の上司もいない為
こちらで質問させてもらいました‥

またお世話になるかもですので
そのときはまたよろしくお願いします。
こんにちは!
この前はお世話になりましたm(__)m
また仕訳で分からないことがあったので質問させていただきます。

放射能を測定する「ガイガーカウンター」を会社で買いました。
買ったといっても、お客さんが(ネットで)注文するって言ってたのでついでに会社の分も頼んでもらったのですが
お客さんから「着払いで会社宛に送るので、私の分は立て替えといて下さい。お金はあとから支払います」と言われました。

そして今日、そのお客さんから46,000円の振込入金があり、お客さんに確認するとガイガーカウンターのお金でした。
間もなくして丁度ガイガーカウンターが届いたのですが、支払い額が91,027円(消費税4,334円含)でした。
商品代が46,000円だとして単純に計算して46,000×2(92,000)+αの金額がかかるはずなのに金額が合わない…。
しかも中身には納品書や明細書がなく、金額が分かるものは宅配業者からもらった91,027円の代引きの領収書しかありません…

上司に、内訳が分からないから商品代が分かるようなもの(商品ページを印刷したものなど)をお客さんから貰うように言ったのですが、領収書の金額で上げたらいいべ!と言われてしまいました…

長々と書きましたが…質問内容は、このような場合どの勘定科目でどのように仕訳したらよいのでしょうか?


よろしくお願いしますm(__)m
この問題は意見が分かれそうですね・・・(苦笑)

私なら、という事で参考程度に捉えて頂きたいのですが

?借)現金 46000 貸)仮受金 46000


?借)消耗品費 45513 貸)現金 91027
   仮受金  46000   雑収入 486

にすると思います。

>けいすけさん
ありがとうございますm(__)m
とりあえず46000円は仮受金で処理してあります。
現金で支払ったものは工場用の消耗品で処理しておき、あとから会計士に正しく処理してもらうみたいです。←今日言われました

…それじゃあ私の勉強にならない!

けいすけさんの処理の仕方は参考に覚えておきますねm(__)m
原則的な仕訳が5で、
横着な仕訳が消耗品費と雑収入を相殺する方法だと思います。

損益計算書の表示箇所をイメージすると勉強のためになるんじゃないですか。

消耗品費45,513円は実際に商品を購入するのに必要な金額であり、販管費へ。
雑収入は、お客さんから486円の現金をもらったので営業外収益へ。

値引きを受けたのとは少し違いますからね。

私の雑感です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経理互助会 更新情報

経理互助会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング