ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経理互助会コミュの低価法適用時の未実現利益

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
連結仕訳の未実現利益について質問です。

S社はP社の100%子会社

・S社のB/S 商製品 150
・S社在庫が全てP社からの仕入
・P社の売上利益率が20%
であれば

連結消去仕訳 売上原価30/商製品30 
(=150×20%)となりますよね。

ここで下記条件を追加します。

S社は低価法を適用しており、S社の単体決算で
評価損(PL)60/商製品60の仕訳が追加。
結果、S社のB/S 商製品 90 となった。

・S社在庫が全てP社からの仕入
・P社の売上利益率が20%
という条件が同じであれば、未実現利益消去はどうなりますでしょうか?おそらく?〜?が考えられると思います。

?仕訳無し
理由:P社利益は30含まれていたが、S社の商製品は、既に30を上回る60の利益が(S社単体決算処理で)消されている為、これ以上商製品を減額する必要は無いと考える。

?売上原価18/商製品18
理由:評価減後のS社在庫金額90の内、18はP社の利益であると考える。つまり、評価減額60は、P社利益部分へ12と、P社原価部分へ48と、同程度の割合に行われていると考える。

?商製品30/売上原価30
理由:連結決算上の在庫金額は120(=150からP社利益30を控除)であるので、
S社B/Sの90から30を足すことによって、150とする。これはつまり、連結決算ではS社単体決算処理の評価減60を連結上無視すると考える。

=============

会計士からは「単体決算での評価減は、連結決算上でも反映させるべし」という意味合いの説明を聞いているので、少なくとも?の考え方はこれに反すると思っています。しかし?と?どちらが良いのかは、判断付きかねました。自分の感覚でで?かな、と思っているのですが。。。会計士に相談する前に把握したい為質問させて頂きました。

お分かりなる方、こうではないか?と思われる方は、コメント頂けると有難いです。前提が分かり難ければ、何なりと指摘下さい。また、参考となる財規、適用指針等も教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。


コメント(11)

連結上はシンプルに120(=150-150×20%)で仕入れた在庫を90まで落としただけの状態にすればいいのでは?
つまり,S社個別上の評価損は60なので,連結上の評価損を30(=120-90)に修正するだけでいいと思います。相手勘定は未実現利益控除仕訳で減額された商製品勘定30になります。
>えーじさん
コメント有難うございます。

なるほど、?〜?以外の回答ですね。うーん、この選択肢は僕の考えには無かったです。つまりS社個別決算処理でなされた評価減60にはP社利益分30は全く含まれていない、なので、利益の消去は評価減が無かった場合と同様にすべし、と考える訳ですね。?の反対の処理と言うような処理ですね。

ただこの考え方によれば、例えば評価減が90%でS社のBS商製品が15になってしまった場合には30の未実現利益を消去しようとすると、概念上、連結決算でのS社商製品がマイナスになってしまいます。これではマズいので、この場合には消去額は15にして商製品価額がゼロ以下にはしないようにするのでしょうか。。。

もし宜しければ上記でOKかどうかも教えて下さいませんか。

手(パー)えーじさん案に1票

もし、評価減が90%でS社のBS商製品が15になってしまった場合も同じく、
120(=150-150×20%)で仕入れた在庫を15まで落とす処理でいいと思います。

S社個別上の評価損は135なので、連結上の評価損を105(=120−15)に修正するだけ。
(S社の評価損135)−(連結上の評価損105)=30の相手勘定は、未実現利益控除仕訳で減額された商製品勘定30です。
追記

商製品勘定がマイナスになるということはありません。

未実現発生の30と、評価損修正にて実現させる30で相殺され、
S社個別と連結上の数字は同じになります。

ノートに数字をチョロチョロっと書いて説明するのは簡単ですが、
こうやって文章で書くのは難しいですね。
追加のご質問については,はにぃさんの仰られている通りです。

ほしゆりこさんも仰られていますが,かくもさんの設例では未実現利益は評価損計上により
全て実現してしまっている状態なので,商製品勘定自体はS社個別上も連結上も同額です。
コメント遅くなりすいませんあせあせ(飛び散る汗)

>ほしゆりこ さん
コメントありがとうございます。
「未実現利益の消去が、評価損の計上により行われているから」ということですね。
使用している連結会計ソフトのデフォルトの設定もこの計算なんですよね。。。これが有力か。。。


>はにぃ さん

すいません。理解力が足りないもので、少し整理させて下さいね。

・単体決算
S社BS  商製品 150
 ↓ 仕訳 評価損 135/商製品 135
S社BS  商製品 15

・連結決算
連結BS(連結仕訳前) 商製品 15
 ↓ 連結仕訳? 商製品 30/評価損 30 (評価損修正)
 ↓ 連結仕訳? 売上原価 30/商製品 30 (未実現)
連結BS(連結仕訳後) 商製品 15

未実現利益の消去額30は、評価損があろうとなかろうと変更はしない。
但し評価損の計算については、単体決算で135ベースで計算しているものを、連結決算で105ベースとなるよう修正が必要という訳ですね?

計算結果としては?と同じになりますかね。


>えーじ さん
うーん、2のコメント時には、えーじさんの仰ることを、僕は勘違いしていたかもしれません。。。考えてる顔

・単体決算
S社BS  商製品 150
 ↓ 仕訳 評価損 60/商製品 60
S社BS  商製品 90

・連結決算
連結BS(連結仕訳前) 商製品 90
 ↓ 連結仕訳? 商製品 30/評価損 30 (評価損修正)
 ↓ 連結仕訳? 売上原価 30/商製品 30 (未実現)
連結BS(連結仕訳後) 商製品 90

ということだったのでしょうか?
   
連結仕訳は、かくもさんが書かれている通りです。
BS上、商製品の結果は同じですが、PL上の科目が違います。

計算結果として、商製品勘定は連結仕訳0になりますが、
仕訳なしでいいのではなく、売上原価か評価損かの違いがあります。
とはいえ、評価損が売上原価の内訳科目であり、且つ売上原価の内訳開示が注記等でも不要であれば、仕訳なしで問題ないと思います。

ただし、評価損が販売費・営業外費用又は特別損失であれば、段階利益が変わりますので、仕訳は必要です。
また、連結会計担当者と開示担当者が別の場合は、売上原価の内訳開示が必要な場合において開示担当者が記載しやすいので、仕訳を切っておいたほうが親切です。

私的な意見なので、正解かどうかと言われると、それほど自信があるわけではありません。
あくまでご参考程度に・・・。
>はにぃ さん
丁寧にコメント頂きまして有難うございますわーい(嬉しい顔)
あ、そうですね。一口に「評価損」といっても科目がわかれますもんね(ウチが評価損を売上原価で処理するんで、勝手にその前提でおりました。スイマセン)

しつこいようですが、仮に評価損が20の場合は↓こんなでしょうか?
私的な意見で結構ですので、コメント頂ければ嬉しいです。

・単体決算
S社BS  商製品 150
 ↓ 仕訳 評価損 20/商製品 20
S社BS  商製品 130

・連結決算
連結BS(連結仕訳前) 商製品 130
 ↓ 連結仕訳? 商製品 20/評価損 20 (評価損修正)
 ↓ 連結仕訳? 売上原価 30/商製品 30 (未実現)
連結BS(連結仕訳後) 商製品 120
評価損が20の場合、その通りですね。
でも、評価損を売上原価で処理、BSの製商品勘定だけ見ればいいのであれば、
もっとシンプルに考えると簡単です。

るんるんAとBを比較して、小さい方を連結上の製商品残高にすればOK!るんるん

 えんぴつA.150×(100−20)%=120
 えんぴつB.S社個別財務諸表上の製商品勘定残高


位置情報評価損がない場合

 えんぴつA.120
 えんぴつB.150

 A<B
 BをAにする必要あり(150→120にする仕訳)
 売上原価30/商製品30

位置情報評価損が20の場合

 えんぴつA.120
 えんぴつB.130(150-20)

 A<B
 BをAにする必要あり(130→120にする仕訳)
 売上原価10/商製品10

位置情報評価損が60の場合

 えんぴつA.120
 えんぴつB.90(150-60)

 A>B
 Bの方が小さいので、B(個別)そのまま
 =仕訳なし

位置情報評価損が135の場合

 えんぴつA.120
 えんぴつB.15(150-135)

 A>B
 Bの方が小さいので、B(個別)そのまま
 =仕訳なし

仕訳なしの場合も、AとBを比較して、
Bが小さいため連結仕訳不要、と記載しておくと、
内部統制上も監査対応も万全かと思われます。
>はにぃ さん

おおっ!これは分かり易いですね電球AとBを比較すれば良いのか。。。

「単体決算での評価減は、連結決算上でも反映させるべし」との考えがあったので、どうも評価損修正という仕訳(考え方)が馴染まなかったのです。。。

また会計士に質問してみます、で回答を得れたら(かなり後日になるかもしれませんが考えてる顔)またコメント入れたいと思います。

毎度丁寧にコメント頂き、有難うございましたわーい(嬉しい顔)


 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経理互助会 更新情報

経理互助会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング