ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語学コミュの<関係代名詞>という誤り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語学は基本的に機能主義、形式主義である。先に

”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=98667282&comment_count=1

<代名詞>という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=98734579&comment_count=0

でその一端を明らかにしたが、学習者が次に混乱するのが<関係代名詞>である。先に指摘の通り、<代名詞>は本来、<関係詞>と呼ばれるべきものであるが、ここでの「関係」とは話者と認識対象との関係である。しかし、<関係代名詞>の<関係>とは、次に示すように単に語と語の関係でしかない。

=============引用開始
■ 関係詞(Relatives)とは
 1. 関係詞とは、一つの語で接続詞と代名詞〔形容詞・副詞〕の二役を兼ねたものをいいます。
 2. このうち、接続詞と代名詞の働きを兼ねたものを関係代名詞、接続詞と形容詞の働きを兼ねたものを関係形容詞、接続詞と副詞の働きを兼ねたものを関係副詞と呼びます。
 3. 関係詞は、たとえば

    a man (who speaks English) (英語を話す人)

の中のwhoのように、そのあとにいくつかの語を伴い、集団となってその前の名詞〔代名詞〕− ここではman −を修飾します。

この場合修飾される〔代〕名詞(man)を先行詞といい、関係詞(who)によって導かれる節を関係節と呼びます。

なお、関係詞には、
 1. 上の例のように、先行詞の意味や内容をうしろから限定・制限する用法と、
 2. 先行詞のあとにコンマをつけ、説明を追加していく用法

の二つの用法があり、1.を限定〔制限〕用法、2.を継続〔非制限〕用法と呼んでいます。

 4. 日本語には関係詞に相当する言い方はありません。したがってこれを日本語に直すときには、訳さないで済ましたり、あるいは逆に補足的な語句を入れるなど、状況に即した工夫が必要となります。
=============引用終了
https://www.eibunpou.net/12/front.html

 確かに日本語には関係代名詞に相当する語はないが、話者との関係認識を表す代名詞としては本質的に同じである。宮下眞二は、『英語文法批判―言語過程説による新文法体系―』(翻訳者養成センター)で、この誤りを指摘し、who/which/what/when/why 他を<不特定代名詞(関係詞)>と命名し、this/that/it 他を特定代名詞(関係詞)として、その本質を明確にした。

つまり、関係代名詞とは代名詞の用法から生まれる 特殊な機能でしかなく、<関係代名詞>などという独自の意義、内容を持った単語があるのではないということである。

語が何かを制限したり、制限しなかったりなどというのは機能主義的な言語道具観に基づく誤謬で、修飾などと言ってみても何の説明にもなっていない。

修飾という機能主義的な発想の限界
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=98528332
参照。

関係代名詞 〔who/which/what]、関係副詞[when, where, why, how] と〔 this/that/it] の相違は対象を話者と不特定関係として捉えるか特定(遠近)の関係として捉えるかの相違であり、どれも<関係詞>である。

This one is hevy than that.

の”one” は”this” に続いているように関係詞ではなく抽象名詞である。しかし、機能による品詞分類ではこれを区別することができず、代名詞あるいは形容詞とされてしまう。

対象→認識→表現という過程的構造と、客体化された話者と対象との関係認識を捉えることができない現在の機能主義、形式主義的な言語論、文法論では<関係詞>という本質を捉えられないために混乱を招いているのが現状である。

フランス語<関係詞>については、下記を参照下さい。

siについて : 『関係詞論』補遺
https://nufs-nuas.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=299&item_no=1&page_id=13&block_id=17

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語学 更新情報

言語学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。