ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語学コミュの発語内行為(illocutionary act)について語りましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[敬語についてのアンケート回答のお願い]トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39226437&comm_id=2748
のタイトルを見て思い出しました。

大学教養時代、クラスを担任された英語の先生がテキストに選んだのは、
「発語内行為」に関するものでした。
プリント(内緒マル秘?)のテキストだったのでオースティンの本だったかはおぼえてません。

当時は訳しながら何を書いているかさっぱり分からなかったですが、
今になって語用論など言語学に興味を持つきっかけになっています。

「そんなことをトピでやりとりして何の意味がある」とのご意見がありましたら、
謹んで遺憾の意を表したいと思います。


加筆:
「発語内行為(illocutionary act)について語りましょう」の文は
発語媒介行為(perlocutionary act)で発語内行為とは違う?

トピ立て:2009年05月31日 12:42

コメント(13)

いろいろ定義はあると思うのですが、個人的にポイントであると感じるのは話し手の意図の有無です。
お読みになった資料ではそれぞれの例としてどんなものがありましたか?
>1: キン肉スグルさん
コメントありがとうございます。

読んだ(オースティンのらしき)資料は忘れてしまっています。
分かりにくい提示の仕方で申し訳ございませんが、
>謹んで遺憾の意を表したいと思います。

一例としてはトピ本文中にあるこれ(これは発語内行為の方?)です。
その表現では遺憾の意を示すという話し手の意図がありますよね(嘘の場合を除いて)?
その言葉によって例えば聞き手を涙させるなどの意図せざる行為が発話媒介行為ではないでしょうか?

僕もスピーチアクトに明るくないので自信薄ですがあせあせ(飛び散る汗)
>3: キン肉スグルさん
発話媒介行為の意味について勘違いしてました。
「発語内行為(illocutionary act)について語りましょう」という文自体は「発語内行為」で良いのですね。

「〜語りましょう」と言われて「そうしましょう」て反応があって「語り合い」が始まったら、
その「語り合い」が「発話媒介行為」と呼ばれるのですね(違ってたらご指摘ください)。

でも、そうなると、
>3: キン肉スグルさんのコメントに逆に疑問がわいてきて、
それは「意図せざる行為」ではなくて「意図した行為」(「語りましょう」の発言がウソでないとして)と
解釈されるのではないでしょうか?

「月夜の晩だけじゃないぞ」
「ひー、怖い(この人、闇夜で襲われるぞ、って脅してる)」

で「ひー、怖い」を「意図せざる行為」と言われてしまうと、世の恐喝は立証しにくくなってしまう
気がします。
>4の自分のコメントに言葉が足りなかったので補足です。
>それは「意図せざる行為」ではなくて

の「それ」は「語り合い」という発話媒介行為のことを指しています。
語りましょうは発話行為であって発話内行為ではないと思います。
「私はあなたに死刑を宣告します」のように発話そのものが宣告する行為を達成するようなものが発話内行為ではないでしょうか?
死刑を宣告することで意図するとせざるとに関わらず相手を驚かせてしまうのが発話媒介行為だと思います。
月夜〜の例でも話し手の意図するしないに関わらず(意図してもよいということ)相手を驚かせたりはたまた笑わせたりしてしまうことが発話媒介行為な気がします。
ただ、さっきも言った通り不勉強なのであまり真に受けないでくださいねあせあせ(飛び散る汗)
>6: キン肉スグルさん
>語りましょうは発話行為であって発話内行為ではない
また勘違いしてました。「発話行為」ですね。
何かで読んで「発話媒介行為」という言葉を初めて知ったときに勘違いし、
さらに>3: キン肉スグルさんのコメントを取り入れた後でも訂正し損ねてたようです。

それと、
発話媒介行為は、話し手の意図するしないに関わらない、
とおっしゃってるのですね。了解しました。
あ、そんな簡単に了解しないで下さいあせあせ(飛び散る汗)
むしろ間違ってるだろと疑ってかかって欲しいですあせあせ(飛び散る汗)
いろいろ調べて問題点とかあったら是非教えて欲しいです電球
それでは>1: キン肉スグルさんのコメント時点に戻ります。

「謹んで遺憾の意を表したいと思います。 」
という文は、発語内行為のひとつの例になりますよね。

意図しない反応が起きるかどうか予測できませんが。
よくよく考えたら〜語りましょうの例では勧誘の意味での発話内行為が為されているような気がしてきましたあせあせ(飛び散る汗)


遺憾の意の例は発話内行為であると思いますよ。その発話によって実際に遺憾の意を表明していますから。
発語内行為に関係するかもしれない、
mixiの機能要望コーナーに興味深い書き込みがありました。

[コミュニティ]
http://mixi.jp/view_idea.pl?id=33779
要望内容:
コミュニティに書き込みをすると自分で削除するか決めてください
とハンドルネームの後につくのはなぜですか?

つまり、トピックにコメントを書くと、「自分のコメントを削除する」というリンクが自動的に表示される
のを、「自分で書いたコメントを削除するかどうか選択してください」という指示に解釈したのでしょう。

コンピュータ画面以外の日常生活でも「ここで右折」とか「あなたはだんだん眠くなる」とかありますね(催眠術は日常的ではないか)。
読み手に意志の有る無しを問わず「行動することの記述」がなされるのは、
発語内行為(意志有り→行為有り)と逆方向の効果(意志無し→行為有り)を期待しているように思います。
これは発語内行為と対比して何と呼ぶものなのでしょうか?
指示じゃないとも解釈できるので「命令文」とは違う気がします。
読み手をもやもやさせる書き込みで恐縮ですが、気になったので考えた範囲の記載を残してみました。
>12: ぱろーるさん
>コンピューターや看板などの場合は、ときに命令文、ときにyes/no疑問に似た何かが提示されていると考えると上手くいくかなぁとも思いましたが

字数制限あるときはYes/Noを用意してあげるのは難しくなるんでしょうね。

>催眠術は難しいですね。

「あなたはだんだん眠くなる Yes/No」。問われると目が冴えますね。

高校時代のセンセイは「ハイ、授業中はムダ話をやめる〜」が口癖でした。
命令のつもりだったのか、催眠だったのか、もちろん効果はありませんでした。
あ、これもムダ話でしたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語学 更新情報

言語学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング