ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めぐの会  編み物ボランティアコミュの今年の活動をふりかえって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

はやいもので、2月にはいりました。千葉はお昼頃、ちょっと雨が降りました。先週など少しあったかい日もありましたが、プレゼントしたマフラーもミトンもまだまだ活躍していることと思いますが、今回の活動を振り返ってみます。

被災地支援のコミュニティにも同じことを掲載しています。コミュニティの性格上、内容は異なりますが、参加している方が重なっていますので1つを見ればわかるようにしておきました。今回も長い文章です。長くてすみません。

☆実績

以下、送付した児童相談所と受け取った子供の人数、作品数です。

ご送付先ですが、以下11か所です。もう一つのコミュニティでご送付した田老第一小学校を合わせますと12か所になります。たくさんの子供たちにプレゼントを届けました。 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

千葉県中央児童相談所 (30名 60点)
千葉県市川児童相談所 (32名 64点)
千葉県柏児童相談所  (32名 64点)
千葉県東上総相談所 (19名 38店)
千葉市児童相談所   (33名 66点)

岩手県福祉総合相談センター (12名 24点)
岩手県一関児童相談所(4名 ミトンのみ4点)
岩手県宮古児童相談所(4名 8点)

福島県浜児童相談所(10名 20点)

京都市児童相談所すばるホーム(26名  52点)

三重県多気郡 社会福祉法人 聖の家(児童養護施設)(36名 72点)

合計:238名 472点

これに加えて、もう一つのコミュニティで岩手県宮古市の
田老第一小学校 22名 
贈呈数は、人数と同じです。

合計:22名 22点

総合計:253名  494点

今年もこんなにたくさんの子供たちに多くの作品を送ることができました。。ありがとうございました。

☆ご協力に感謝
作品のご提供以外にも、多くの方に多方面でご協力をいただきました。
ありがとうございました。

副管理人さん・カウント係さん
めぐの会:副管理人 みかんさん、 
震災支援:副管理人 ☆よろずや☆さん
ラッピング専門スタッフ 2名

その他、ラッピング素材のご送付、切手や資金のご提供やお茶やお菓子の差し入れ、作品を余分に作成してくださった方々、そしてクライマーの水野サンタさんとお仲間

今年は、募集の数が多すぎたのかもしれないと反省しています。特に、ミトンへのご参加は、数名の方がたくさんの数をひきうけてくださったおかげで集まりました。1つの施設はもともとミトンだけをご希望でしたが、それ以外の施設、全員の子供たちに、皆さんのがんばりのおかげで、マフラーとミトンをセットで贈ることができました。これは、とてもうれしいことでした。

次回につなげる課題を中心に今回の活動を通じて感じたことは、

1.参加者の拡大です。ただmixiの参加者が減少しているのを感じます。以前は、ほかのコミュニティにお誘いをかけると、代表者の方のお返事、そのコミュニティからの反応があったのですが、今回は代表者・管理人の方からさえも反応はほとんどありませんでした。活動広報として効果を感じたのは、編み物関係のブログをなさっている方の「めぐの会」の紹介です。お問い合わせ、作品のご提供と新しい方のご参加に結びつきました。

あくまで私見ですが、Facebookは実名での活動のため、なかなか気が向かなかったのですが、試してみる時期に来ているのかもしれません。もちろんmixiとの活用をどう両立するかを、十分検討したうえでの併用だと思っています。活動を続けていくうえで、広報は大切なことではありますが、安全や安心を確認してあたらめて、皆さんにご相談したいと思っています。


2.作品の贈呈先ですが、今回の活動開始時に予定していた施設から変更があったことをお詫びします。埼玉の児童養護施設は、私たちと同じような活動をしている地元のグループからのお申し出があったため、急きょご辞退ということになりました。逆に、千葉県に新設された新しい児童相談所や三重県の児童養護施設、京都の児童相談所など、活動の最中にご縁ができてご送付いたしました。

今回、京都の児童相談所にお問い合わせをしましたのは、昨年の秋の台風の被害が大きかった印象が残っていたからです。これまで、東日本大震災の被災地にお声をかけていましたが、仙台からはご辞退がありましたので、震災以外の天災にも目を向けてもよいかもしれないと思った次第です。三重県の児童養護施設は、ご参加の方からご紹介をいただきました。とてもきちんとした施設で、職員の方が作品をとても大切に扱ってくださったことを感じました。こんなご縁があったこともうれしく思いました。

今回は、1か所の施設からのお礼状が届きませんでした。いろいろなご事情があると思います。ご報告ができないのは残念ですが、ご了承いただけますようお願いします。

みなさんの中で、贈呈を希望なさる地域や児童相談所、児童養護施設がありましたら、ご連絡をいただけますようお願いします。お問い合わせは私からいたします。ご提案やアイデアはいつでもお待ちしています。

3.こちらのコミュニティではありませんが、岩手県宮古市田老第一小学校への贈呈は、震災の年から3回目となりました。「まだやるの?」というお声もありましたが、私の一存で皆さんにご協力をお願いした次第です。

自分でも無責任なのかもしれないと思いますが、私は現地に出向いて復興の様子を確認したわけではありません。報道もずいぶん少なくなり、正直 この活動の継続について悩むことがありました。現地の方々に、「復興支援は失礼なのか」「もう十分復興が進み必要ないのではないか」ということをお聞きしたいと思いましたが、「そういう発想自体、失礼だ」といさめられたこともありました。

でも結局、失礼を承知で校長先生に電話してしまいました。今年度から新しく赴任された女性の校長先生で、とても明るい元気のよい先生で、私のほうが元気づけられてしまいました。電話してよかったと思っています。

「いつまで?」を理屈で考えたら答えが出せなかったと思うのですが、校長先生そしてそのやりとりを聞いていた「めぐの会」のメンバーから言われました。「とても怖い思いをした。なにか困ったことがあった。そういう体験をした子供たちが、いろんな支援を受けて大人になったときに、困った人にやさしくできる人になっていたらうれしい。その『いろんな』の一つにこの活動はなれると思う。」と・・・

今考えている「いつまで」は、「震災を体験した子供たち全員にいきわたるまで」です。震災の時に赤ちゃんだった子供たちが1年生上がるまで。です。ご協力いただける方がいるからできる活動ですが、来年もご協力していただけることをお待ちしています。

ご意見・ご提案のある方は、個別にメッセージをいただけましたら助かります。


長い文章におつきあいくださり、ありがとうございました。
次回の活動はお盆のころからお知らせを始めます。今は、こんなに寒くて、まだまだ先のような気もしますが、きっと「あっ」という間なんだろうなぁなんて思います。みなさん、どうかそれまでお元気でお過ごしください。私にとっては、それまでが編み物シーズンです。かわいいマフラーとミトンを編んで、この次の活動に備えたいと思っています。

そしていつも思うことですが、本当に編み物って、すてきですね。自分が楽しいだけじゃなくて、誰かを応援することができるんですね。そして、たくさんの方と一緒に活動することがきることをとっても幸せに感じています。この幸せが、できるだけ長く続くよう半年後の再開を目指して準備します。その状況はときどき報告しますので、よろしくお願いします。次回も、どうぞよろしくお願いします。7回目の活動をこれで終了(完了)致します。ありがとうございました。

コメント(8)

今シーズンも参加させていただき、ありがとうございました。私個人では絶対できない活動です。このような機会を与えていただき、感謝の気持ちで一杯です。まゆさんはじめ、運営メンバーの方々の大変な取りまとめに頭が下がる思いです。あくまでボランティアですから、運営母体の方の気持ちに賛同する人で、その年々の状況に応じた活動をすればいいと思います。個々で様々な思いをもつのはしかたがありません。賛同できない人は参加しなければいいし、よいアイデアだと思えば提案すればいいし、受けとる子供たちが喜んでもらえれば、価値のある活動だと思います。私は編み物が好きです。好きなことをして、誰かが喜んでくれるなら、また次も参加したいです。ありがとうございました。またお願いします。
私もorakoさんと同じで賛同出来ればやればいいし、出来なければ参加しなければいいと思います。
私は賛同出来るので来年もがんばります(^-^)

まゆさん、いつも丁寧にご報告頂きありがとうございます。
次回もお世話になります。宜しくお願いします
本当にご苦労様でした。自分では決して出来ない活動を、まして震災県?なのに他県の方に誘っていただいて参加出来たのは本当に感謝しています。此方ではまだ毎日TVで『震災その時私は…』みたいな番組があって爪痕は残っています。忘れられたんじゃないか?と思う事もあるようだから、めぐの会の活動はとても心にしみていると思います。誰かが自分を見守ってくれてる心強さは、それだけで生きていけると思います。私もできるだけ参加しようと思いますので、どうぞ続けてくださるようにお願いいたします。有り難う御座いましたm(_ _)m

今シーズンもお世話になりありがとうございました。全国各地の施設に送られたと思うと感慨もひとしおです。自然災害が多くなっている近年ですので、これからも、新たな送付先ができてしまうのかもしれませんね。
マフラーで参加されている方で、ミトンが編めたら・・・というコメントも有ったようなので、編み図を掲載するとか、相談窓口を作るとかすると、もう少し参加者が増えるかもしれないですね。FBも会の名前で登録できるような気もしますけど、詳しく知らないので・・・。
ともあれ、まゆさん、みなさん、お疲れ様でした。しばらくゆっくりして、ノロやインフルにお気をつけて。
みなさん、コメントありがとうございます。

一人ではできない活動という意味では、本当に会であるからこそ続けていけるんだと思います。

andanteさんのおっしゃるとおり、ミトンについては編み図や相談窓口など、作ってみようという
きっかけを提供できたら良いですね。検討してみます。ありがとうございます。

インフル、ノロ とってもはやっているみたいですね。
みなさん、お気をつけてお過ごしください。
みなさま、おつかれさまでした。

確かにMixiには、最近ほとんどアクセスしてなかったです。
ブロガーさんの投稿見てこちらへ参加しましたから。
FBも登録していますが、こちらもほとんど使っていません。
個人的に今一番利用頻度が高いのは、Ravelry(編み物専門のコミュニティ)です。

編み物が好きなので、ミトン編むの楽しかったです。
作品の写真見ていたら、5本指のグローブタイプでもOKだったみたいですね。
次回に向けて、編んでみたいパターンや、可愛すぎて自分では使えない色の毛糸の在庫がたくさんあるので、ボチボチ編みためておきたいと思います。

需要があるかわかりませんが、指のないハンドウォーマーだったら、参加しやすいかも。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めぐの会  編み物ボランティア 更新情報

めぐの会  編み物ボランティアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。