ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めぐの会  編み物ボランティアコミュの今年の活動をふりかえって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。まゆです。
寒い毎日が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと思います。昨年のクリスマスの折には、マフラーを編んでくださりありがとうございました。はやいもので、2月です。立春が過ぎたとはいっても、プレゼントしたマフラーもミトンもまだまだ活躍していることと思います。今回の活動を振り返ってみます。

以下、2014年クリスマスに送付した児童相談所と受け取った子供の人数、作品数です。

ご送付先ですが、以下9か所です。

もう一つのコミュニティでご送付した田老第一小学校を合わせますと10か所になります。たくさんの子供たちにプレゼントを届けました。 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

千葉県中央児童相談所 (30名 36点)
千葉県市川児童相談所 (20名 40点)
千葉県東上総相談所 (16名 32点)
千葉市児童相談所   (23名 46点)

岩手県福祉総合相談センター (12名 24点)
岩手県一関児童相談所(4名 ミトンのみ4点)

福島県浜児童相談所(10名 20点)
福島県 社会福祉法人 堀川愛生園 (28名 ミトンのみ28点)

奈良県 社会福祉法人 宝仙寺福祉事業団 愛染寮 (39名 78点)


合計182名 (合計308点)
これに加えて、もう一つのコミュニティで岩手県宮古市の
田老第一小学校 13名 
贈呈数は、人数と同じです。

合計:13名 13点

総合計:195名  321点

今年もこんなにたくさんの子供たちに多くの作品を送ることができました。 ありがとうございました。

作品のご提供以外にも、多くの方に多方面でご協力をいただきました。
ありがとうございました。

副管理人さん・カウント係さん
めぐの会:副管理人 みかんさん、 
震災支援:副管理人 ☆よろずや☆さん
ラッピング専門スタッフ 2名 (原田さんと樋口さん)

その他、ラッピング素材のご送付、切手や資金のご提供やお茶やお菓子の差し入れ、作品を余分に作成してくださった方々、そしてクライマーの水野サンタさんとお仲間


今回の活動を通じて感じたこととは、

◎今回は、2か所の施設からのお礼状が届きませんでした。ご担当者の考え方次第の部分もあり、現実として私との相性もあります。ご報告ができないのは残念ですが、ご了承いただけますようお願いします。

みなさんの中で、贈呈を希望なさる地域や児童相談所、児童養護施設がありましたら、ご連絡をいただけますようお願いします。お問い合わせは私からいたします。ご提案やアイデアはいつでもお待ちしています。

実は奈良県の愛染寮とは、おもしろいご縁でした。私の職場に、昨年の4月に入った20代の女性がいます。(堀さんといいます。) 隣の席なのですが、ほんの些細な会話から、彼女のお母さんのお友達が児童養護施設にお勤めだとお聞きしました。それがわかったのが11月でしたから、プレゼントを贈れるかどうか・・・大きな施設だと難しいかもしれないという不安もありましたが、彼女とお母様にお願いしてご連絡を取っていただきました。おかげさまで、全員にセットで贈ることができました。堀さん母娘にもお世話になりました。そして、喜んでいただけて良かったです。

◎今年は、初参加の方も多く、まだまだmixiも活用になっている方がいることを感じました。また、以前からのご参加者がご家族やお友達を誘って、ご自身が代表になったグループでのご参加がありました。ご参加の仕方が広がってきてうれしく思っています。

◎岩手県宮古市の田老第一小学校へ送った帽子の数は、13個です。生徒たちが12人に対して1つ余分に送りました。大きい子の中には、よそから来た生徒もいるかもしれないし・・・と思っていましたが、実際は転出の生徒はいても、入ってくる生徒はいないそうです。

通学時間、学校の前の横断歩道で、生徒たちの登下校の安全のためにボランティアをしている三浦さんという方がいるそうです。予備の帽子はその方に差し上げたことをお聞きしました。喜んでいただけたそうでうれしく思っています。この13個目は私が予備として編んだものです。結果として大人が受け取りましたが、送付時は生徒に送ったので数に入れています。

長い文章におつきあいくださり、ありがとうございました。今年も、活動を予定しています。もしお時間が許すようでしたら、今後もご協力をお願いします。インターネットでは、お盆のころから告知をはじめ9月の連休のころに作品の募集を始めます。今は、こんなに寒くて、まだまだ先のような気もしますが、きっと「あっ」という間なんだろうなぁなんて思います。みなさん、どうかそれまでお元気でお過ごしください。私にとっては、それまでが編み物シーズンです。かわいいマフラーとミトンを編んで、この次の活動に備えたいと思っています。

しかし、インターネットでは、活動の存在を知っていただくのに、なかなか行き届かない状況もあります。お友達やお知り合いで編みものがお好きな方がいらっしゃいましたら、この活動をご紹介くださいましたら幸甚です。お預かりしました作品は、必ずお届けします。

そしていつも思うことですが、本当に編み物って、すてきですね。自分が楽しいだけじゃなくて、誰かを応援することができるんですね。そして、たくさんの方と一緒に活動することがきることをとっても幸せに感じています。この幸せが、できるだけ長く続くよう半年後の再開を目指して準備します。その状況はインターネット上でときどき報告しますので、よろしかったらご覧ください。

8回目の活動をこれで終了(完了)致します。ありがとうございました。

末筆ではございますが、まだまだ風邪・インフルエンザが猛威を奮っています。ご自愛のほどお祈り申し上げます。  
        
編み物ボランティア「めぐの会」
代表    鈴木真優美

コメント(1)

まゆさん、皆様、今シーズンもありがとうございました。早めに送ろうとは思うのですが、なかなか出来ず、ご迷惑おかけしました。このような機会に巡り会えたこと感謝しております。また次回もよろしくお願いします。まだまだ寒いので、健康にきをつけてお過ごしください。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めぐの会  編み物ボランティア 更新情報

めぐの会  編み物ボランティアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。