ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュのドラム式洗濯機。日本式ヨーロッパ式の違い。及び海外洗濯機事情。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近年は日本国内メーカーでもドラム型洗濯機を大規模に宣伝して、売り込んでいるようです。

しかしこの日本式ドラム型洗濯機、多くの機種で「泡消し機能」なる物が付いているようです。

そこで確認のために国内メーカー(サンヨー、東芝、ナショナル、日立、三菱)の洗濯機総合カタログを集めて、読んでみました。

三菱は以前に販売していたムービングドラムドラム洗濯機が不具合発生で販売中止。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/oshirase/movingdrum/index.html
カタログからもホームページからも消えています。

サンヨー、東芝、ナショナル、日立のカタログにはドラム式の機能説明が詳細に書いてありましたが、泡消し機能のことには一切ふれていません。
泡消し機能はどうも隠し機能のようです。

太陽油脂のドラム式レポートでも泡消し機能に関しては注意喚起してますね。
http://www.taiyo-yushi.co.jp/soap/repocol/report_24.html
http://www.taiyo-yushi.co.jp/soap/repocol/report_25.html

しかし人のコントロールを一切受け付けていない、いつ発動するか解からない機能とはとんでもなく厄介な物ですね。
人のコントロール下になければ、満足できる洗濯は出来るわけありません。

基本的な機能しかない中価格帯全自動、二槽式、ヨーロッパのドラム式に比べると、日本製ドラムの多くは「超余計なお世話」をする洗濯機といえるようです。
すくなくとも石鹸洗濯においては。

こういった不完全な物をわざわざお金を出して買うわけにはいかないと言うのが人情だと思います。

自己防衛するためには
初期ロットは買わない(機械というのは初期ロットは不具合が多い物です)。
価格比較サイトなどのレビューを見てみる。
本当にそれが必要なのか考える。

などが効果的なのではないかと思います。

私個人としては「複雑な機構を搭載した洗濯機」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25524728&comm_id=2739418
にも書きましたが、スタンダードな低中価格帯全自動や二槽式で充分なため、わざわざ高価格な数年たつと無くなっている物を買う必要は無いと思います。
値段が倍するから汚れ落ちも倍って事は無くて、洗濯性能そのものは逆に半分くらいに落ちてるような気がします。

皆さんあれだけもてはやされたファジイ洗濯機って覚えてますか?

コメント(98)

ケヤキさん

家を新築なさるのであれば、洗濯機の温水モード(電気で水を温める)を使うより、元の水道からお湯が出るようにしてもらったらどうでしょう?
うちも現在家をプランニング中ですが、そうしてもらおうと思っています。
電気で温めながらの洗濯はとっても時間かかりますものね。。。

それか最近の魔法瓶浴槽は朝起きてもお風呂の水が温かいようなので、そちらを使うのもいいかもしれません。
↑洗濯機用混合栓 というみたいですね。

でも少しトピずれでした。すいません。
外国製ドラム式洗濯乾燥機への温水供給はできる機種と出来ない機種があるので事前に確認が必要です。
私が扱ったことがあるものではAEGの洗濯乾燥機(1263,L12750,L12700,12820)は給水接続専用で給水口は一つだけで温水供給は不可となっています。(水冷除湿乾燥機のため温水供給すると乾燥できない)
メーカーによっては給湯に対応した製品(湯と水の取り入れ口がある)も出しています。
64 そう@横浜の主婦(謎)さん、ありがとうございます。

メーカーによって外部から給湯できないものがあるとは。結構盲点ですね。

購入する際は気をつけないといけませんね。

ドラム式は低浴比なので、温水がどのように使えるかどうかで洗浄の効果もかなり違ってくるはずですから、湯の供給周りが重要です。
湯を使わないと洗浄力はもちろん、脱水がかなり悪化してカスが出やすくなるかもしれません。
63 清さん。

参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。

ちょっとお聞きしたいんですが、やはりイギリスではドラムが主流で縦型洗濯機はマイナーな存在なんでしょうか。
こんにちは。福岡在住です。(今は念願の二槽式愛用中)
もう10年近く前になりますが、フランスに数ヶ月住んだことがあります。
(15年ほど前までは、アメリカに5年ほど住んでました・・・)

フランスの縦型洗濯機は、トップオープンのドラム式です。
フロントオープン型が置けない家庭用の、小型の洗濯機のようです。

フランス語が殆どわからなかったので、フレーク状の石けんをドラム内に直接放り込んで洗濯していました。問題なく洗濯できてた様な気がするのですが・・・。
問題あったのかなぁうまい!
>寅壱 様
 AEGの給水接続専用機はほかの方が補足されているとおりで電熱ヒーターでの加温による温水洗いは装備しています。(画像はL12750の操作ダイヤル。数字は摂氏温度)
 ここから温水洗いを排除し、洗濯時間を短縮し、すすぎ回数を2回に減らすと国内メーカーの今やっているものとほぼ同じになります(すすぎを2回に減らす設定はありませんが、洗濯時間を短くするクイックウォッシュのボタンはあります)

 ASKOで思い出したのですが、すすぎ前の脱水を毎回は行わない機種がありました(洗濯機と乾燥機独立のタイプ)
 7回すすぎのオプションを選んでも泡がなくならない(合成洗剤使用)とクレームを頂き、動作をじっくり眺めていたら脱水が毎回は行われていませんでした。このため泡立ちの多い合成洗剤を多めに入れていたお客様のところで泡が残ってしまったのです(いろいろ交渉の結果、国産ななめドラムに交換後1週間でやはり泡が残るとクレームになり、結局非インバーターの全自動洗濯機+衣類乾燥機と交換して決着しました)
そう@横浜の主婦(謎)さん。

写真ありがとうございます。
ススギ前の脱水を行わない機種もあるんですね。
どういった設計思想で作ったんでしょうね〜。世の中は広いです…。


yuccoさん、清さん。やはりドラムが主流で、縦型はあまり無いんですね。

その辺はやはり水に対する考えなど文化と関係があるのでしょうね。
台所ですすがない伝統だし。
日本やアメリカなどで主流の縦型(渦巻き式)洗濯機は、ヨーロッパで主流のドラム式に対して、構造が簡単なため普及させ易く「植民地式」と呼ばれていると聞いたことがあります。
その話は本当かどうかわかりませんが、他の所謂、旧植民地諸国ではどうなんでしょうね。南米とか、アフリカとか、南太平洋とか?

フランスは意外に狭いうちが多いので、縦型ドラムも必要なんだと感じました。
面白かったのは、フランス人はおしゃれにうるさい国民のはずなのに、洗濯物の干し方が適当でおかしかったです。キレイに伸ばすこともせず、小さな物干しスタンドとか手すりや庭に、丸まった洗濯物が放ってあって、そのまま乾いていましたよ。
アメリカでは貧乏な人以外は乾燥機にかけて乾かしますが、フランス人は天日派のようでした。
yuccoさん

> 「日本やアメリカなどで主流の縦型(渦巻き式)洗濯機は、ヨーロッパで主流のドラム式に対して、構造が簡単なため普及させ易く「植民地式」と呼ばれていると聞いたことがあります。

「植民地式」、なるほどと思いました電球

ニュージーランド(1840年イギリス直轄植民地。1907年イギリス連邦内の自治領となり、事実上独立。)居住です。
洗濯機、ドラム式のおうちも見かけますが、私の知る限り、主流は縦型(渦巻き式)です。

余談ですが、日本に比べると電化製品のモデルの移り変わりが遅いので、2004年に今の縦型全自動(LG製)を購入したとき、店員に
「このモデルは真ん中の棒がないんですよ!」
と薦められ、返す言葉に詰まったのを強烈に覚えています。
お!懐かしい!!
真ん中の棒とは、日立の「からまん棒」ですねわーい(嬉しい顔)
からまん棒!

そうです、そういう系の棒のコトです。
当時、日本では棒のあるモデルを探す方が難しかったので。
真ん中に棒があるタイプは『かくはん式』という方式です。立体的な水流が生み出せるのでからみにくいのですが、小型で大容量で節水の製品を作りにくいため日本国内では短期間で廃れてしまいました。(日立のからまん棒は厳密に言うと渦巻き式とかくはん式の折衷。からまん棒がなくなった後はステンレス槽+お湯取り機能+コンパクト大容量で攻めてきました)

アメリカなどでは大型のかくはん式洗濯機の上に乾燥機がくっついたモデルが売られていたりします。


日本の洗濯機のモデルチェンジが年1回は進化だけではなく、価格下落の復旧という部分が大きいと思います。パナソニックのスタンダード(非インバーター)の全自動洗濯機の今年のモデルチェンジはふたと操作パネルの色使いの変化だけでした。
家電量販店で値引き販売することが当たり前になり、何年も同じモデルで売り続けることは難しいようです。(管理する側としては型番で製造年がぱっとわかる面ではありがたいですが、修理部品がそれぞれ違うので困るときもあります)
とある東京都内の銭湯が経営するコインランドリーにあった攪拌式洗濯機の写真です。

洗濯機にはドラム式、攪拌式、渦巻き式とあると知り、「攪拌式をみてみたい」と思っていたらコインランドリーで発見して大喜び。思わず写真をとったのがあったなあと思い出して引っ張り出しました(写真をとったのは2003年の10月ごろ)。

日本のメイカーが出していた棒があるタイプの洗濯機よりも棒が長いと思うんですが(日本メイカー製は棒がもっと短かったような記憶が....)、いかがでしょう?
(「棒がついている」といっても日本製とはちょっとちがうといいますか。。)
あー、確かに「からまん棒」は、もっと細くて短かったかも。
下の方の、スクリューみたいな、羽みたいなのもなかったし。
渦巻き式との折衷、というのに写真を見て納得です。
んー、勉強になるなぁ指でOK
78 そう@横浜の主婦(謎) さん

日本の攪拌式にはそういう経緯があるのですね。
洗濯機からいろいろな国事情がうかがえて、おもしろいです。

NZでは今でも79 kanazow さんの写真(ありがとうございます)のような攪拌式を使っている家庭が多いです。(この写真は海外製の洗濯機なんでしょうか?)
真ん中の棒の上部は凹状のフタになっていて、フタをあけて中に洗剤を、フタをしめて上のくぼみの中に柔軟材を入れるようになっていたと記憶しています。
洗い中もトップの柔軟材が水(泡)に浸からない形になるんだと思います。だから長いのかな?

しかし、このNZの攪拌式は洗濯物同士が思い切りからんでました。
ドラム式のトピックなのに、ズレた話題ひっぱってスイマセン。
Putoi the Catさん。

いや、こんな面白い話他のコミュどころか外部サイトでもなかなか無くて、そうそう知る機会も無いと思いますので、表題を話の流れにあわせて変えたいと思います。

いや〜興味深いです。
Putoi the Catさん

この洗濯機、間違いなく外国製です。メイカー名は失念しましたが、お風呂(銭湯)からあがって隣のコインランドリーを覗いたら縦型なのにみたことないメイカーの洗濯機があるなーー、なんだろ?→蓋をあける→ををををを!きゃーーーー!これがうわさの!!という展開でしたので。


海外の洗濯事情もおもしろいですよね。
洗濯機の「型」の話を知ってから、海外にでかけるときはなるべく現地でコインランドリーを探して洗濯していますが、楽しいですよ〜。荷物も減るし。現地の洗剤(のにおい)がつらいですけども。
あ。81で「柔軟剤」が「柔軟材」になってましたがまん顔

寅壱さん、ではお言葉に甘えて。

kanazowさん、写真のモデルはやっぱり海外製なんですね。
NZも例にもれず、攻撃的ににおう洗剤や柔軟剤、多いです。2軒先の物干しからでも銘柄当てられる程におってきますもんあせあせ(飛び散る汗)
うわああ〜
懐かしいです。

メキシコ在住時に使っていた洗濯機が攪拌式でした。
家具付きアパートでしたので大家さんの持ち物です。
スイッチはボタン式ではなくてダイヤル式、
乾燥機は一体型ではなく、洗濯機の隣に置いてありました。
81、Putoi the Catさんのコメントにもあるように
棒に洗濯物が絡まって、夫の肌着だったか?衣類が破れたことも
ありますふらふら
> ゆきちさん

こんばんは。
私も(東芝製ですが)ドラムユーザーです。
布オムツ児一人と夫婦二人です。
一応アワアワで洗ってくれる洗濯機ですが、
時間がかかりすぎる(毎日4〜5時間)ので、1ヶ月ほど前から浸け置き洗いを試し始めました。
まだ試行錯誤中なのですが、私のやり方です。

1、オムツ・子供の衣類やガーゼは、その都度アワアワの汲み出し液が入ったバケツに浸けます。
オシッコオムツは軽く水洗い、ウンチはうちはもう固まっているので固形を落とすのみ、ユルユルの場合は固形ローブで手洗いします。
子供の衣類を浸けているのは、汗グッショリになっていたり派手に食べこぼしていたり、何しろ汚れがひどいからです。

2、入浴後にその日の洗濯物に応じて浸け置き液を作ります。
だいたい洗濯物1キロあたり水5リットル、炭酸塩入り粉石けん20グラムくらいです。
(少し詰め込みすぎかもしれないと思うときもあります、そんなときは石鹸液を足します)
熱湯で溶かして撹拌し、風呂の残り湯を足します。
湯温は測ったことはないですが、体感で50度くらいかと思います。

3、そこに洗濯物を入れて軽く押し洗いします。熱いので本当に軽く、です。
エリソデなどは先に固形石鹸で洗ったり、ネットに入れたいものはネットに入れたりします。
オムツ、子供の衣類もバケツから出して軽く手で絞り、浸けなおします。

4、翌朝それらを脱水し、炭酸塩5グラムくらい入れて15分撹拌→脱水→2回濯ぎします。
うちは6キロ洗いなのですが、4キロくらいまでなら1回で回してしまいます。
シーツなど前夜から浸けられないものを洗う場合、まずそれだけアワアワで洗って、その後浸け置き組と合流させます。

この方法で週3〜4日しています。
他の日は過炭酸ナトリウムで洗ったり、アワアワしたり、さまざまです。
特に汚れ落ちには問題を感じません。
アワアワで洗った時と仕上がりにほぼ差は無いです。
が、朝の洗濯前のバケツの状態で言うと、
もともと昼間から浸けているオムツや子供の衣類のバケツは撹拌すると泡が立ちます。
それ以外のものは、白濁石鹸液になっていることもあるので、もう少し石鹸が多いほうがいいのかな〜と思っています。

夜に漬け込むのは単に朝は早く洗濯を済ませて干したいからですが、
長時間つけている分、汚れ落ちも良くなるかな?と期待しています。
一方、夫の帰りが12時過ぎ、なんていう日にはさすがに夜のうちに残り湯が使えないので無理ですね。

子供がいると洗濯物は増えるけど時間はかけたくないし、
ほんと洗濯機のせいでストレス溜まりますよね。
私も泣きたくなったことが何度もあります・・・

私のやり方は自己流なので確かなことは言えないのですが、
まずはお湯で浸けてみられてはどうでしょうか?
もったいないけどやかんの熱湯をを足すだけでも違うかな〜と思います。

予洗いの重要性、浴比、温度と汚れ落ち・・・
基本のお勉強にはなりますが、家事ははかどらないですね。
無駄な電力と労力を消費していると思います。
89 ゆきちさん

私も42ℓのタブトラックスを洗濯用に使っています。
あれに1杯分だと詰め込みすぎのような気がします。
バスタオルやデニムなどは別洗いの方がいいと思います。
ドラム式の場合、洗濯物の量は洗濯機の○?表示の3分の1以下が
よいと思うので、いちど洗濯物の重さを量ってみてはどうでしょうか。

私はバケツに5ℓぐらいの風呂の残り湯約40度を入れ粉石鹸をよく溶かし、
そのままドラムに直接流し入れ(洗剤投入口ではなくて、ドラムの蓋を開けて直接)てから洗濯しています。この方法だと時間短縮できるのと泡消しされにくいからです。

>石けん水が濃いめだと思うので、その後もう一度注水すすぎ1回+脱水6分追加して終了にしています。

すすぎの時にお湯に溶かした炭酸塩5〜10gを入れると泡切れがよくなりますよ。洗剤投入口から流し入れてます。

>変なところで排水、注水繰り返すので
一度、暇な時に洗濯機の前で時計を持って動きを見張ってみてください
注水何分後に排水・注水するとか洗いが始まって何分後の泡の量で泡消しするかしないか決めてるらしいとか規則性が分かるかもしれないです。
3回ほど見張りました、ヒマ人です(笑)

のぽちゃんさんも書かれていますが
やっぱり「予洗いの重要性、浴比、温度と汚れ落ち・・・ 」これがポイントだと
思います。
石鹸洗濯、アルカリ洗濯、つけ置き、どの方法をどんな風に組み合わせるか。
ゆきちさんに合った方法が見つかるといいですね。

あと、気になったんですが、
>このバケツにつけ置きするとドラムに移すとき重すぎて
まさか、水がはいったまま持ち上げてないですよね!?
> ゆきちさん

私も草子さんに教えていただいて、アワアワ洗濯するときは熱湯で溶かした石鹸を直接ドラムに投入しています。
うちの6キロ洗いの場合、だいたい10リットルだとすぐに注水され、12〜3リットルだとそのまま回りだし、15リットルを超えると排水されます(涙)。
排水されない程度にお湯を入れた後スタートボタンを押して、
その後、洗濯物とお湯を足して洗っています。
さらに泡立ち具合を見張り、泡立たなければ液体石鹸を足し、
泡立ち過ぎなら泡消し前にドラム内から洗濯液を汲み出してお湯を足し(石鹸の濃度を下げる)、
本当に我ながら涙ぐましい努力です。
ですが、しばらく続けると見張る必要もだんだん減ってきます。

あと、洗濯物を詰め込みすぎ(と言っても6キロ洗いで3キロ弱くらい)ると
ゆきちさんの言われるように排水や注水をを繰り返したり、突然脱水したりします。
石鹸ではなくアルカリ洗濯でもなる時にはなるので、仕様なのでしょう。
彼には彼の言い分があるのでしょうが、言うとおりに動いてくれ!!って思いますよね。
なだめておだててすかして、うまいこと付き合っていくしかなさそうです。
92 ゆきちさん

価格.comも参考にされたんですね!
返品、交換のことも書かれているから、前のレスに書こうか迷ったんです。
最悪の場合、交換もありかなと思って。

ちなみにうちの機種はナショナルの2004年製NA−V80です。
1年ぐらい前に本体の電気部品の取替え修理をしています。

>うちは洗濯9キロ、乾燥6キロまで洗える洗濯機で
ということは3キロぐらいまでは綺麗に洗えるはずなんですよね・・・

>ちょっとでも水分が入っていると排水&脱水してしまうので
だとすると、先に洗濯液を入れる方法は無理なんですね・・・
洗濯機の仕様によるんでしょうね。

>ウレタンか何かの保温できるものを探してみようと思います。
タブトラックス専用の蓋やアウトドア用の銀色のシートも使えそうだと
思いました。

>持ち上げてドサーっとドラム内へ注いでいました
すごく、重いですよね!!
私はつけ置きはアルカリ洗濯だけですがお風呂場でつけ置きして
そのままお風呂場で洗濯液を捨ててから、洗濯物だけ洗濯機に入れています。
洗濯液の使いまわしをされていないなら、先に洗濯液を捨てたほうが
重くないですよ、バケツを傾けるのも重いですが持ち上げるよりは
楽だと思うので。


>返品とか面倒なので、なるべく落としどころを見つけてうまくつきあっていきたいと思っているのですが・・・。

この気持、分かります!
早くうまく付き合えるようになるといいですねわーい(嬉しい顔)



横ですが、のぽちゃんさん

>本当に我ながら涙ぐましい努力です。
ですが、しばらく続けると見張る必要もだんだん減ってきます。
彼には彼の言い分があるのでしょうが、言うとおりに動いてくれ!!って思いますよね。
なだめておだててすかして、うまいこと付き合っていくしかなさそうです。

全く、同感です!
同士と呼ばせて下さい(笑)
お互い、これからも快適な洗濯ができるように精進しましょう〜
87のコメントを訂正します。
石鹸液5リットルに洗濯物1キロは少々詰め込みすぎでした。
汚れ具合や生地の厚さにもよりますが、
もう少し減らしたほうが良いと思います。
以前寅壱さんにお聞きしたオムツの浸け置きで言うと、
10リットルに1キロ程度とのことでした。
ちなみに輪オムツ20枚ほどで1キロです。

> 92 ゆきちさん

うちの洗濯機は東芝TW-E360SC 6キロ洗いの斜めドラムです。
詰め込みすぎで突然の排水、の件ですが、
もしかすると、単に私が水を入れすぎただけかもしれません。
風呂水ポンプ付ではないのでバケツでお湯を入れるのですが、
泡消しされるほど泡立ってはいないものの多めに水を入れた場合、排水されました。
その後は水の無いカスカス状態で洗濯続行してくれます。
最初にお湯を入れて計測をすっ飛ばしているのも影響しているかもしれません。
自動計測で最高水位に設定された場合とほぼ同量の水位で、突然排水されてしまうので・・・

いずれにせよ、ゆきちさんのお使いの機種に問題アリのようですね。
うまくお洗濯できるようになればよいのですが。

ちなみに私は、浸け置き液をさらにその日のオムツ浸け置きに使い回します。
夜石鹸液を作って漬け置き→朝そこから洗濯物を軽く絞りながら引き上げ別のバケツや洗面器に移し洗濯機に投入→バケツの石鹸液は泡立ち具合を見て再利用
という感じです。
さすがにタブトラのLを持ち上げたら腰を痛めそうな気がします。
育児中は特に体が資本ですし、お大事になさってくださいね。

> 93草子さん

共感していただいて嬉しいです。
うちの子は洗濯にも問題アリですが
それ以上に脱水が苦手、というのが私にとっては苦痛です・・・
なぜか夫が見守っているとうまく脱水できる、甘えん坊です。
息子は手がかかっても可愛いですけど、
洗濯機は手がかかっても可愛くないですね(苦笑)。
快適洗濯目指して精進します。
こんにちは。

洗濯関連のトピックスで以前お世話になった者です。

現在タイ在住で、まだなんとか石鹸ライフで過ごしています。
海外関連ということでこちらにお邪魔しました。

我が家の洗濯機はパナソニック社の縦型全自動洗濯機です。
バンコクでは分譲賃貸が主流で、家電及び家財道具はほぼすべてオーナーさんの趣味で据え付けられています。
お宅によってはドラム式も場合も多々あるので、それについてはまだマシかなと。
ベランダにおいてあり、そもそも給水機能がないのでお風呂の残り湯は使えませんが、水道水が温かいこと!

以前寅壱さんにアドバイスいただいたアイゲンの粉石けんを使用していますが、解け具合については水道水で大丈夫なようです。
(石けん百貨のレビューでも水道水で使ってる方がいらっしゃいました)

硬度が高く、水も正直日本に比べると衛生面では劣るので、100%の洗浄力は発揮できていないのだとは思いますが、なんとかやってるという感じです。

ちなみに主人が単身期間にこちらの合成粉石けんを使ったら、皮膚に触れるところだけ真っ赤になったそうです。
(多分洗剤がしっかりすすがれてなかったのでしょう)
他の友人はこちらで売ってる花王のアタック(と思われる商品)を問題なく使っています。
ですが、やっぱり一度石けんを知ってしまったらできれば合成は使いたくないものです。
日本に帰るチャンスがあれば、不審者のごとく白い粉(粉石けん)を大量に荷物に詰めています。

しかし、いつか補充が追いつかなくなる時が来ると思うので、現地で安心できる石けんを調達できないものか日々考えています。
今のところ、サラヤのアラウ(液体)しか見つかっていません。
こちらを使うとなると炭酸塩を一緒に入れないといけないと思うのですが、その炭酸塩はいずこで入手できるのか・・・

同様の方いらっしゃったら情報などあれば教えていただければ助かります!

こんにちは、アメリカ中西部在住のRです。

入浴、洗濯、キッチンに石鹸を導入して2ヶ月ほどです。
今のところ大きな問題はないのですが
洗濯に関しては石鹸を入れてもアワアワが全くなくて
本当にこれでOKなのかと疑問を持っています。
泡立たなくても汚れが落ちてればいいといえばいいのですが。。。


以下に私の洗濯条件について書きます。


石鹸
アメリカには粉石けんはほぼ売っておらず
エコ/DIY系のウェブで一般的な
洗濯石鹸を自分で粉にしてアルカリ剤と混ぜるレシピ使用です。
[石鹸(Fels-Naptha 牛脂を主体とした洗濯石鹸) 5oz(142g)
Borax 1cup, Washing soda 1cup]
以上をよく混ぜたものを粉石けんとしています。

洗濯機
Samsungのドラム式。


調べた限りでは硬度90-130ppmと報告されています。
実際の使用感>純石鹸で洗髪して泡を流すと
排水口に置いたメッシュのゴミ受けが石鹸カスで詰まります。

洗濯
石鹸を1回あたり、大さじ2使用。洗濯物に直接振りかけています。
温水(おそらく40度くらい)で洗濯。
リンスには酢を100ml弱ほど。
リンスは冷水2回。さらに最後のリンスを温水で。

仕上がり
汚れ落ちは以前の合成洗剤よりも良いようです。
しかし、子供の食べこぼしなどのシミは予洗いが必要です。
ふわふわではないですが、ゴワつきも特には気になりません。
洗濯カスなどのトラブルはありません。

というわけで、洗濯石鹸にしてトラブルはないのですが
泡は見たことないし、ススギも十分なのか怪しいなあと思ってます。
日本の洗濯石鹸を使えばアワアワになるのかしら?
アメリカの石鹸でももっとたくさん入れてアワアワにしたら
より良い結果が得られるのかしら?
日本でも硬水地方の方は特に泡立たなくても洗濯してらっしゃいますか?

トピがあまりアクティブではないようなので
返信頂ければラッキー!かな。
>>[96]

硬水地域に住む者です。

今は日本の粉石けんを使っています。(アイゲンの粉石鹸)
この商品を日本で使ったことがないのですが、ものすごいふんだんに使うとアワアワ洗濯になります。
減りがものすごいですが・・・。

しかしチキンな私はどうしても気持ち少ないらしく、あまり泡立たない状態で洗濯してしまうこともあります。
多分浴比の問題もあるのかもしれないです。

大量に購入したのでまだしばらくは粉石けんを使用しますが、先日現地で液体洗剤が安かったのでまとめ買いしました。
今開けてる粉石けんが終わったら、試しに液体のほうを使う予定です。

ご参考までに〜
みよっちゃんさん。

レスありがとうございます。
日本にお住まいなのでしょうか、アメリカその他にお住まいなのでしょうか。
現地で買った液体洗剤って石鹸あるいはエコのものですか?
もしアメリカだったら、どういうものか教えて下さい!


日本の粉石けん、私も使ってみようかしら?
コスト的に普段の生活レベルじゃなくて、趣味の世界に入ってしまうけれど
一度どういうものか体験してみたいんですよね〜。

ログインすると、残り69件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング