ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nゲージコミュのブルートレイン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブルートレインはお好きですか?
ブルートレインをお持ちですか?

ブルートレインの話をしましょう。
うちには、昔のTOMIX の24系25形がおります。

コメント(164)

>>[124]
うちはあとカニ、ナロネ×2を確保しています。これにアレがあれば…( ̄▽ ̄;
部品取り用にナシwww
>>[125]
ナロネが21だとあと1両足してワキ10000でカートレイン九州…
ナシから取れる部品汎用って…台車と集電版以外に何かあったかな?
あ…一番最後に出た特定編成のセットはあさかぜか…orz
アレのグリーンマークの騒動はどうなったんだろう…
>>[126]
当初はロネ×2とワキ×4らしいです。
…というわけでワキをアマゾンで注文してしまいました( ̄▽ ̄;
24系「JR北海道札幌運転所所属」全47車輛(2008年3月当時)
14系 さくらカスタム仕様ですw

元々みずほ仕様だったのですが、みずほ仕様を24系化にしたため余剰となった14系にオロネ25 700を連結し長崎仕様に、更に14系15形彗星仕様にバラ売りで購入した北斗星仕様のオハネ25ソロ・ロビーを連結し佐世保仕様にしています。

因みに、佐世保仕様に連結のオハネ25 500のマークがハウステンボスのマークに見えるのは私だけでしょうか?
14系15型「富士・はやぶさ」
車輛、ブックケース、化粧箱はジャンク品で
機関車客車を自身が乗車した車番にした。
次の走行会に向けて山陽形C62にHMを取り付けてみました。(笑)
HMはEF81400番台の物を流用です、取り付けは両面テープ(笑)。
64年3月以降をイメージして20系15両あさかぜを牽かせます!。
当方には一両もありません…基本急行型オンリーなので。

ある意味ブルートレインのライバルだった、581系と583系はフル編成あるのですが。

もし集めるとしたらですが、やはり20系のブルトレになるのかなぁ…。
牽引機は結構あるのですが。(EF58、EF80、ED71、ED75、DD51、DD54、DF50、
C60等)

一応鉄道ファンになったころはブルートレイン黄金時代だったので、憧れではあったんですよ。
ただその頃は関西在住で、特急なんて高いというイメージから、あまり親近感わかなくて、
むしろ急行列車に親しみを覚えた口です。乗ったことのあるブルートレインは青函連絡船廃止の
ときに乗った「日本海」だけでしょうか。急行なら20系「だいせん」と24系25型「銀河」が
ありますが。
>>[138]
お疲れ様です。
私もカトーさんが、いつかリリースしてくれる筈?……C60やC61、ED72を気長に待つ者です(笑)。
当面はカトーのED731000番台とC59呉線タイプで頑張るつもりですあせあせ
あと、私の場合EF30も買い逃しているので……そこからですね(笑)。
JR北海道の北斗星二種。
1・2号全個室。
3・4号。
DD51が1・2号の初回限定で付いていたものですが、いい加減重連にしないと。
>>[140]
そうですか…わらひはそういったこだわりなく、MA社の製品もウェルカムです。正直K社の外装についていえばMA社に劣るところもありますので。気長に待つといっても、出てきた頃には買えないなんてことになってはシャレになりませんから。
ただC61についてはどうにかならんのかと。T社の製品はあまりにも新しすぎるので。(無線アンテナはいらんっつーに。)
>>[142]
すいません!、
MA社の車両を所有又はオペレートされてる方々 には少々失礼なコメントだったかもしれませんm(__)m。
>>[143]  まぁ、元々Nを始めたときの最初の車両がMA社のEF71と10系客車のセットで、愛着がありますので。たしかに品質についてはタマに(?)となることもありますが。あまり目くじら立てないでという事で願います。
なにかこちらのコメント見る度「やはり20系ブルトレ入れるべきかなぁ…」という気になりますが…20系ブルトレ(まぁ当然ながらKATO製になるわけですが)入れる場合、皆さんは基本セットから単品を徐々にという方が多いのでしょうか?それとも「日本海」や「出雲」といった特定の編成セットを購入して始める方が多いのでしょうか?ちなみに当方としては東北や上越方面のブルトレを設定していますが…
>>[146]

こんばんは流石ですね(笑)。

ヨンサントウ以前は73も0番台ですからね!うれしい顔
私は73を3両所有してますが、今のところ0番台への改修は考えていません(笑)。
とゆーか上手にできるか?…腕に自信がありません顔(嬉し涙)
改造ポイントは仰有る通りだと私も思います!(笑)。
>>[149] 基本的には昭和40年代でしょうか…あと、蒸機が牽引していた頃とか、座席車があった頃を想定。「はくつる」や「ゆうづる」ですかね…
>>[145]
kz.fさん
会話へ割り込むことにお許し下さい!。

私個人はセットから集め始めました。
そこから希望する編成や優等列車に足らない車両を、増備していく方が無難だと思いますよ(笑)。
ただ、少し前にゆうづる はくつる はセットでリリースされてるので市場にまだあれば良いのですが……。あせあせ

私はあさかぜとゆうづるをセットで購入してます、組み替えしても足らない車両(ナロネ21とナハネフ23)を今回増備しました。

勿論単品で徐々に集めてられる方々も、いらっしゃると思いますが…。あせあせ

あくまでも個人の主観と感想です。表情(嬉しい)
>>[146]

スイマセンスマイル
返信の追加です(笑)。

ED73を0番台に改造する際の話です。
スカートのルーバー?の件、
恐らくキャブへの通気孔だと思いますが、削ってフラットにしなくても宜しいかと思います(笑)。
確かに時期によって蓋の様な物で塞がれている写真は手持ちの本の写真で確認出来ます。
1000番台になっても塞がれていたり開いていたりしてるので……私の想像ですが、季節によって開けたり塞いだりされていたのではないでしょうか?あせあせ
同時期に活躍していた、EF60やEF65にも同じ様な通気孔がスカートに付いてます。表情(嬉しい)
個人的な価値観ですが、大切な模型を削ることが、居たたまれなく思いまして余計かとは思いましたが……。あせあせ
あと、ナンバーを長方形の枠で囲っていたのは、たしか一部の73だったと……。
151系特急博多まで乗り入れる際のサヤ420に連結出来る専用の73に対しての表記だったと思います!。
ご存知かとは思いますが……、あれば良いのですが
0番台どちらかのインレタが……(笑)。表情(嬉しい)
長くなってスミマセン!うれしい顔
>>[151]  そうですね。ただ、結構高いですよね、あのセットは。しかもナハフ20付きだったら、初代のバラで揃えられるじゃないか?なんて思ったり。どうしようかなと…
>>[153]
自ら信じる方に舵を切って下さい指でOK
高いと思えば高いですし、一度で揃うことをメリットだと思えば安くはなくともお得です!(笑)。
私は後者です。表情(嬉しい)
>>[155]
スミマセン!
余計な気を回してしまい…
もし気分を悪くされたのであれば 申し訳ありませんm(__)m。
今後とも宜しくお願いします(笑)。
遅ればせながら、既に別トピでも挙げたように、当車両区にもブルートレインが入りました。
20系ですが。「はくつる・ゆうづる」の基本セットにナハネ20の6両セット、それとは別に20系のk本セット(?)とバラでナロネ21が揃いましたので、「ゆうづる」、「はくつる」、「出雲」等がフル編成再現可能になりました。あと、牽引機もC62(常磐線仕様)とEF65-500が入ってくれたおかげで、助かっています。ただ…九州方面の列車再現に欠かせないEF30が残っているのが問題かもしれませんが。
>>[159]
良い買い方をした様ですね!指でOK
20系の入線おめでとうございます!(笑)
>>[160] ありがとうございます。正直懐はかなりボロボロになりましたが…とはいえ、東北・常磐のブルトレが入ったのは嬉しいですね。流石に24系はちょっと…
>>[161]
私も24系辺りが欲しいのですがなかなかタイミングが……あせあせ
まっ、何がともあれブルトレと言えばまずは20系!。
これ程カマを選ばない客車は無いと思います(笑)。
>>[162] →カマを選ばない客車―まさにそこが決め手でしたね。お馴染みのEF65から、旧型電機、稀少な機関車(DD54、DF50、EF80、ED71)から蒸機迄、牽引機のレパートリーがこれでもかって…

ログインすると、残り136件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nゲージ 更新情報

Nゲージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。