ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nゲージコミュのカプラーどうしてますか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様カプラーはどこのをお使いですか?

ウチは、見た目が悪いのを承知でアーノルト一点張り
です。

コメント(159)

自分の場合TOMIX製品が大半を占めています。

しかし、KATOの機関車も増えてきて貨物の連結をどうするか困っていました。
ナックル側を加工をすればお互いの機関車も連結出来るのではないか?
と思い1年くらい前から画像のような加工をしています。

TOMIXの密自連や自連TNカプラーは形状がとてもリアルです。
連結すれば勝手に連結解放する事は一切ありません。
しかし連結がちょっと面倒ですw

KATOのナックルは連結がとても簡単に出来ますが、
勝手に連結解放する事があります。

TOMIXの貨車もKATOの貨車もナックルとTNを交互に取り付けています。

それをする事で勝手に連結解放する事がなくなり、
密自連や自連TNを連結する時よりは面倒ではなくなりました。

この加工をするようになってからは
TOMIXの機関車は標準装備の密自連TNカプラーに。

KATOの機関車は同じく標準装備のナックルにしました。
ですが、ナックル側を画像のような加工をしてから機関車に取り付けています。

画像は初期の頃に作成した為ナックル側を深く削りすぎていますがw
ナックルカプラーと密自連や自連TNカプラーと連結させる方法です。

ナックル側の加工の方法はとても簡単です。

ナックルカプラー側の突起をカッターでカットします。

平らにした面をV型に削ります。
V型にする事で密自連や自連のフックを引っかける部分を作ります。
画像1 左側加工済みナックル 右側無加工TNカプラー

画像2 TOMIX C57 180 自連TNカプラー装備 KATO 12系 SLばんえつ物語

画像3 自連TNカプラーとナックルの連結
> ハイドランジャーさん
ご訪問いただきありがとうございます。m(__)m
お持ちのナックルカプラーは、EF66用のナックルカプラーでしたか。
このカプラーだと、仰る通りで無加工での取り付けは無理ですね。あせあせ
カプラーを現物合わせで削れば、ハマらない事も無いんですが、ナハフ11『かもめ』用のカプラーを使うよりは、難易度が上がってしまいます。
お役に立てず、すみません。m(__)m

追記:118で触れた日付の日記の公開範囲を、全体公開に変更しましたので、どなたでもご覧になる事ができますので、皆様の工作のご参考になれば幸いです。
120〜122にかけてナックルカプラー側を加工して密自連TNカプラーを連結していましたが、
見た目や機能的に優れているTOMIXの密自連TNカプラーから簡単に連結出来るナックルカプラーに交換してみました。

http://www.youtube.com/watch?v=OGv3ZzNQ8Jw

http://www.youtube.com/watch?v=cRHruJpiJuQ
私は生まれつき指先が器用でないこともあって、原則改造などはせず、みんなそのままのカプラーで使用しています。
JR西日本の新快速の車両をたくさん持っている私としてはトミックスの225系0番台をカトーの他車と連結させたいのですが。
トミックスのブルートレインもアーノルドカプラーのまま走らせています。
私もアーノルドカプラーを使っています。
30年以上前の車両がいくつかありますし(^_^;)
アップで写真などを撮ると、アーノルドカプラーは、巨大に見えますねわーい(嬉しい顔)
本日はじめて、KATOの「DF50」に部品として付属していた、ナックルカプラーに換えてみました、絶対ナイスです〜指でOK
原則として、
機関車はKDまたはKATOマグネティックナックル。(EF63を除く)
貨車・客車はKATOカプラー但し、機関車と連結する側はKDまたはKATOマグネティックナックル。
電車、気動車はKATO、鉄コレ、GM、TOMIX旧製品がKATOカプラー、TOMIX、マイクロがTNカプラー。

横軽を通過する列車は同じメーカーのEF63と連結させています。
例外としてTOMIXのキハ57はマイクロのED42にも連結させたいので編成の両端のみKATOカプラーにする予定です。
基本的に貨車:TOMIXと機関車:主にKATOという感じで買っている上に、いちいち換装するのが面倒なのでアーノルト使ってます。
突っ込めば勝手に連結しますし( ̄▽ ̄;)
カトーに無理やり付け替えしました。
カトーのラウンドハウスから貨車用ナックルカプラーってのが出てたので買ってみました。

確かに見映えは良くなりますし、連結間隔も狭く格好良いです。
カトーカプラーに比べてナックル部が大きいので段差による自然解放はしづらくなってました。
ただ、押し付けての連結ができないので、編成組成時にちょいと手間がかかります。
客車や貨車は連結面間短縮やコストなどから、
電車はあの形状の密連ではあるが配線の表現ができるのでKATOカプラーに統一されています。
以前はTOMIX製の機関車につなぐときは、
客車や貨車のカプラーに細工をしてTNカプラーともガッチリ連結できるようにしていたのですが
機関車用TNカプラーを簡単にかつ強度を落とさずかもめナックル化出来る方法があったためそれを採用し
今では機関車の全車がかもめナックル、もしくはEF66前期型ナックル化しています
KATOのカプラーアダプター時代の機関車にはかもめナックルで高さ面もクリアでき、
かつ、カプラー自体が短いので連結面間の短縮にも一役買っています
ただ、TOMIXの台車マウントカプラーの機関車、現行の機関車の一部には細工が必要な物もあるので
必要に応じて目立たないように細工しています
基本的に製品にのままです。(アーノルド派)連結の簡易さ早さを重視しています。機関車は片側のみTNにしています。時々、反対側にTNを組み換えれば、モーターの寿命も延びます。
以前この欄で「生まれつき指先が器用でないからカプラーは変えたりせずそのまま使う」という旨を書きましたが、たまたま、中古で、欲しかったトミックスのTNカプラー化された車両(客車)を見つけて、ついでにパーツ売りされていた同社のアーノルドカプラーに簡単に変える(というか、戻す)ことができました。
台車枠に付いているTNカプラーの車両は、思っていたよりも簡単にアーノルドカプラーにできることをしり、ひとつ勉強になりました。
ベテランの方々にとっては、初歩的なことだ、と思われてしまいそうですが。
基本的に放置。HGシリーズでも有り難くTNのままにしておくからアーノルド派という訳でもない。
トミックスのマニ60にグリーンマックスのナックルカプラー長を取り付けました。まさかトミックスに取り付けられるとは思いませんでした
電車やディーゼルカーは可能であればTNカプラーかKATOカプラー。
客車と貨車は基本的にアーノルドですが、何せ中古をヤフオクで調達するので、入手時点でKATOカプラーになっている車両もちらほらあります。その場合は末尾の車両をKATOカプラーとアーノルドの混合にしています。当然ながら機関車は全部アーノルドカプラーです。
>>[145] 一応、鉄コレについてはボディーマウントに対応する為の切り欠け等あるみたいですが…
>>[147] こちらこそ、舌足らずでした。鉄コレの場合、その切り欠けの幅に問題があって、対応するボディーマウントのカプラーカプラーが分からないということを言いたかったのです。ちなみに貴方の話をモノの見事に経験しました。国鉄のディーゼルカーで。
トミックスのDD51の一部にマグネマティックカプラーを装備。KATOのDD51は付属のナックルカプラーを装備しました。客車はTN、グリーンマックスナックルカプラー、マグネマティックカプラー、アーノルドのままとしたので、カオスな状態です。
>>[150]
そのとおりですね。公式では何も言いませんが。
マグネマティックカプラーのピンが緩くて、ガスレンジでラジオペンチで挟んだピンをあぶってナックルに入れたらいい感じになりました。
トミックスのDD51につけたマグネマティックカプラー、上下にぐらつくので室内灯のケースから切り出したプラ板にM1.5の穴を開けてスペーサーとして2枚入れるといい感じになりました。サイズは6.5×4。試行錯誤の末とはいえ4時間かかった
ウチは以前仲間内で共通仕様ルールを持っていました。

KATOカプラー、TNカプラーを軸に、

電車等ほぼ固定となる編成は編成単位で、
機関車等付替を要する場合は片側をアーノルトとした緩衝車両を挟む形にしていました。
トミックスのキハユニ26のカプラーをスプリング復帰機構のものに置き換え。客車用だけど連結機能、外観に問題なし。外したものは6月に発売されるKATOのキユニ28にビス留めします
キユニ28のTN化が難しそう。キユニ28のシャシに穴を開けてビス留めするだけだけど、位置の特定が難しい。
名古屋のグリーンマックスストアに行ったらカトーのナックルカプラーあったので一つ買ってきました
私は、車間をできるだけ詰めたいので、予算の範囲でいろいろなカプラーを試しています。アーノルドカプラーでも、最近は車間が短いのが割と多くなりましたね。

ログインすると、残り131件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nゲージ 更新情報

Nゲージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。