ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NゲージコミュのレールはKATO派?それともTOMIX派?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんが使用しているレールはKATOですか?それともTOMIXですか?
私の場合は、初めてNゲージを知り、買ったところがTOMIXしか扱っていなかったので、TOMIXを使用しています。
ただ、KATOの自動踏切も使いたかったので、一部にKATOのレールを使用しています。

KATOのレールの良いところや悪いところ、TOMIXのレールの良いところや悪いところなど、各社が発売しているレールについて、色々語り合いましょう。
もちろん、マイクロエースのジオラマレール派の方も大歓迎です。

コメント(114)

KATOで高架複線軌道とかを増やしつつ、目標に近づいてきたなー・・・と感じていた今日この頃。
KATOの製品情報を見てて、カント付のユニトラック発売を見つけて思わず叫びそうになりました(笑)

http://www.katomodels.com/product/nmi/unitrack_v11.shtml
>(゜∀゜)さん
電圧降下だけ考えると今はTOMIXのほうが安定してますね。
さすが新設計だけはあると思いますよ。

もう一つKATOの利点は電気配線のコネクターが電子パーツショップ
で入手可能は大きいですね。
TOMIXのコネクターも良いんですが専用形状なのでねえ。

金さえあれば2社を超えるレールシステムを作りたいところですが
ねえ。
最初に買ったのがトミックスだったから自分はトミックスです。
自分が最初買った頃(1990年頃)はKATOよりトミックスの方が線路システムが充実していたような気がしたからです。

トミックスで揃えていた自分としてはシルバーの道床よか茶色の道床の方がレイアウトを作った時にバラストまかないで、そのままでも行けるので良かったんだけどねぇ〜
初めて書き込みします。よろしくお願いします。

私は、固定式レイアウトにユニトラックを
使用しています。

ベニヤに線路をネジ止めしていますが、
道床部分の弾性のせいか、ネジ止めのキツさに
差があると、接続部分で線路高さに食い違いが
出てきてしまうことがあります。

特に勾配を登り切った所などで生じやすいような
気がします。

先頭車のスノープロウやマイクロの動力車が、
そこで引っかかって止まったりすることもあります。
(マイクロの最新製品では底面がフラットに
 改良されているので支障なくなりましたが…)



ユニジョイナーは、道床同士をしっかり繋ぎますが
レールそのものについては、通電を重きに置いている
せいか、固定式線路用のジョイナーよりよりも
薄い金属片を使っているような印象を受けます。

その点、ファイントラックでは、レールを横からも
ホールドするような形状になっていますので、
雑にネジ止めしても、レール面高さの段差は
ほとんど起こりません。


所属しているクラブで、他の方が所有している
トミックスのレイアウトと相互乗り入れをするため
新規にモジュールを作り、そこにファイントラックを
使ったのですが、
レール敷設のしやすさ(最初からネジ穴が開いている)と、
ポイント類のバリエーションの多さ、
ジョイント部の性能(端数線路をたくさん繋いでも
クネクネしない)
…等々に改めてビックリしました。

ただ、ユニトラックの「ターミナルユニジョイナー」
みたいな製品がTomixにはないので、
フィーダーを目立たないように付けたい私にとっては
ちょっと不満。
(と言いながら、いい方法をいろいろ画策しています。
 うまくいったら、近々ここで書くかも…)


やっぱり、どちらの線路にも、それぞれの長所/短所が
あります。
両者を組み合わせて、いいレイアウトを作るよう、
工夫を凝らすのも楽しいですね。
>>81
松屋ショーで見た告知ボードには、単線にも
対応って書いてありましたよー
こんばんは、私も(゜∀゜)さんと同じで、トミーメインのKATOの踏み切り(その部分)だけ使用です。

踏み切り前後はKATOのレールを使用しないといけないのが難点で、畳のレイアウトだと水色がへるさんの様に、繋ぎ目のジョイナー 部分でM社のモーターカバーや?スノープローがアタリ強制ATS状態でしばしば困りますが、後はなんなく使用しております。

カント付きレールよりも俺が欲しいのは大きい半径のレールなんだけどなあ(涙

KATOのカント付きは良いのはわかるのですが明らかにきつい。
更に強調されている気がして仕方ないんですよねえ。

ファイントラックに移行できないのはカーブ等のきつさなんですよねえ
ポイントとか色々出ましたがあのきつさ悲しいです。
特にY字はねえ・・・・

でも複線の直線は美しいですねえ。
可能なら半径2000mm近いのが出たら最高なんですけどねえ。
うーん・・・やはり、みな様のお話を聞いていると悩みますわTOMIX・KATOとも
一長一短ありそうですね・・・この先長文になってしまいました失礼いたします。

あたし高架複線、地上複線の各1線ずつを導入しようと思っているのですが、どちらのメーカーに
しようか悩んでいます(・_・)昔からTOMIXを使っていたのですがファイントラック以前の

線路でポイントもかなりくたびれてきて車両通過時に脱線する始末でした。
本当はTOMIXで決めようと思っていたのですがKATOの方も気になってしまって・・・

2つの最新カタログを見比べながら悩んで居ます。
そこで、気になっている事を纏めてみました、下記の表示はあたし自身の感覚です。

グッド(上向き矢印)良いと思っているところ(機能)
バッド(下向き矢印)いまいちと思っているところ(機能)

KATO線路
グッド(上向き矢印)スラブ高架でカーブにカントがついている。
バッド(下向き矢印)スラブ高架ではTOMIXよりカーブがきつい。
グッド(上向き矢印)駅のストラクチャーがリアル。
バッド(下向き矢印)地上カント付きレールでTOMIXの様な別売りの壁がない。
バッド(下向き矢印)線路を広げると電圧降下が起きる?(と思われる)。
グッド(上向き矢印)複線の幅が狭い33?
バッド(下向き矢印)線路の種類が少ない。

TOMIX線路
バッド(下向き矢印)スラブ高架でカントが付いていない。
グッド(上向き矢印)スラブ高架ではKATOより緩いカーブがある。
バッド(下向き矢印)駅のストラクチャーが今一歩
グッド(上向き矢印)地上カント付きレールに別売りで壁が取り付けられる。
グッド(上向き矢印)線路を広げても電圧降下が起きにくい(と思われる)。
バッド(下向き矢印)複線の幅が広い37?
グッド(上向き矢印)560?の複線大鉄橋が出る。(線路の種類が多い)

これだけ比べると、あたしの場合はTOMIXの方に分が有るかなぁと思っているのですが
今一歩踏み出せないのは、TOMIX線路で高架線からアブローチ線を使って地上と高架の

往き来が旨く出来ない事、KATOの方はレイアウト集でも複線とは別にアプローチ線を
設けてのレイアウトが出来るみたいなのですが、TOMIXにはそのレイアウト案等が出てこない

KATO線路のアプローチ線を使ったレイアウト案、プラン01−1の様なレイアウトを作りたい
と思っています。HPよりリンクを張ろうと思ったのですが禁止事項と記載されていたので、
張られませんでした。(複線全体を地上に降ろしてからの渡り線はちょっと作りたくないので・・)

今の現状でしたら・・・
高架複線はKATO線路
アプローチ線もKATO線路
地上複線はTOMIX線路
留置線はTOMIX線路

なんてことになりそうかなぁって思っています。
もしTOMIXレイアウト集にもアプローチ線があったり、やったことあるとか等のコメント
有りましたらご伝授いただきたいと思います。

なんか、思った事書いたら文面めちゃくちゃになってしまいましたすいません。_(._.)_
KATO派です。安定した通電、節度感のあるジョイントが気に入って、初代モデルからずっと使い続けてます。

気に入らない点を強いて挙げれば、バリエーションの少なさでしょうか。その点はTOMIXが羨ましいです。
私は15年前からKATOのユニトラックを使ってます。
当時のトミックスに比べると、レールの密着度や床の段差を相殺できる柔軟さが優れていたのと、ポイントの配線が楽だった(当時のトミックスのポイントは3線式だった) 点がよかった為です。
ただ、電圧降下は昔からひどいのと給電のためにはフィーダーレールがいちいち必要なのが難点ですが。
ジョイントからの給電もできますが、あまりよろしくないし…

あと、持ちよりで運転会を開催するとトミックスよりKATOの方が敷設・撤去ともにも早いんです…何故か。
私はTOMIXです。理由はNゲージ始めてからずっと使っているからです。KATOに換えると無駄になってしまいますので。
はじめた時には、KATOのユニトラックは無かったので、
それ以来、ず〜っと、トミックスです。
はじめはトミックスのレールを使っていましたが、カント付きスラブ軌道に見せられてKATOに替えました。本線走行はトミックスのレールより安定しますし、高架線のアプローチがやはりいいですね!
まだ購入してませんが、軌道線鉄道乗り入れセットや自動踏切セット、複線駅構内セットなどレイアウトに組み込んだら面白いレールが出てきましたね!!

ただKATOの不満はコントローラー、信号機ですね!
他社レール接続レールが出ているので、コントローラー、車庫のレールはポイントの種類の多さ、幅をとらないトミックスのレールを使ってます!!
みな様の貴重なご意見ありがとうございます。

やはりTOMIXの線路を使っている人での不満は少ないのですね
あたしも今までTOMIXの旧型線路を購入し続けて使ってきました。

姫次郎さんも言われているように、使っているうちに線路が外れたりして引退させた線路が
多くなりそれがポイントまで広がってしまいました。

なので、気分的には一度TOMIXを外そうかなぁと思っています。
しかし、ヨースケさんが言われるとおりポイントの多さと省スペースには非常に魅力を感じます。

したがって前の書き込みでも書きましたが、TOMIX線路(地上複線と留置線)と
KATO線路(高架複線とアプローチ線)の混合で行こうかなぁと思っています。

さすがに一気には買えないので(^^ゞ高架か地上のどちらか一方から購入しようと思っています。
これも、どちらか買うか悩みますね〜(^-^)
☆彡 みずほ さん

>TOMIX線路で高架線からアブローチ線を使って地上と高架の往き来が旨く出来な>い事、KATOの方はレイアウト集でも複線とは別にアプローチ線を設けてのレイ>アウトが出来るみたいなのですが、TOMIXにはそのレイアウト案等が出てこない
>KATO線路のアプローチ線を使ったレイアウト案、プラン01−1の様なレイア>ウトを作りたい
>と思っています。(複線全体を地上に降ろしてからの渡り線はちょっと作りた>くないので・・)

との事でしたが、TOMIXのレイアウトプランには載っていませんが作る事は可能ですよ。

画像を付けて投稿すると固まって書き込みをアップ出来ない為・・・

ミクシ側がなおったら画像をアップしたいと思います。
試しに1個だけ画像を載せたらアップ出来たので・・・
連続投稿になってしまいますが画像を3個載せたいと思います。

画像1 高架にする前の状態
画像2 高架にした後の状態

高架部分のカーブやアプローチ線はワイドPCカントレールを使用しています。
画像3 アプローチ線から上がってきたDE10貨物更新色
複数画像を載せてもミクシ側が固まらなくなった為載せます。

画像1 島式ホームの端を取り付け

画像2 アップ

アプローチ線側に関してはポイント分岐させている関係上
TOMIX 高架橋? PR(L)541-15 55.5 は取り付けていませんが・・・
高架駅部分は、駅セット?を2個購入するか、
高架駅A,B 高架橋S140 55.5を単品購入するかになりますね。
皆様の参考になるかどうか…

TOMIXの場合、ホームの高さが全体的にはばが狭い… とか低いと言われております。

本来であれば、嵩上げをしたりという事になりますが思い切って、TOMIXのレールでKATOのホームを使用する為の線路配置を…

ポイントは通常通りPR(L)541-15を使用します。

次に分岐側に話を進めますと…
S72.5=S33=C541-15=S18.5=S18.5と繋ぎますと直線側(S140=S280)とも長さがほぼ合うような配置となります。

画像では、レールとホーム部分にプラ角棒(3mm角)を挟んでいますが、こちらはKATOのホーム配置に対する複線間隔(66mm)保持をする為に使用しています。
因みにこの場合は、弧を描かない直線のホームを使用します。



ハンター@SPEEDさん

写真付きでの説明ありがとうございます、とても分かり易いです。
あたしが設置したかったレイアウトそのもです(∩.∩)

アプローチ線路側の影響でPR(L)541-15 55.5を取り付けられないみたいですが
高架橋S140-55.5を取り付けることは出来るのでしょうか?

もし出来て、アプローチ側の高架線との繋ぎがうまくいくのであれば
気持ちがググッとTOMIX線路に引き寄せられていきそうです。
katsuさん

写真付きですごく分かり易く参考になります。
TOMIX線路にKATOのホームを設置することが出来るとは・・・驚きです。

3?の角棒を挟んでも全く違和感なさそうですね(^_-)
1枚目の写真の線路配置良いですね、気に入ってしまいました。(∩.∩)
☆彡 みずほ さん

高架橋? PR(L)541-15 55.5と高架橋S140 55.5を接続させる為には
お互いの接続部分のピン?をカットする必要がありますね。
画像はカット前です。
高架橋? PR(L)541-15 55.5と高架橋S140 55.5の接続部分のピンをカットした後の画像です。

恐らくワイドPCレールではなく
HS280(高架橋ストレートレール)でも接続可能だと思います。
その為に上側のピンは残してあります。
自分は所持していないので後日購入して試してみようと思います。
ハンター@SPEEDさん

おおおおおっ、良い感じの敷設ですね
これで、アプローチ側に高架橋が付けば完璧ですね(*^^)v

いろいろ試していただいてありがとうです。m(__)m
☆彡 みずほ さん

以前アップした続きです。

画像1 HS140を接続した画像
画像2 スルーガーダ橋を接続
画像3 HS140やスルーガーダ橋は接続出来ますが、壁同士が干渉します。
ハンター@SPEEDさん

追加情報ありがとうございます。<m(__)m>
なるほど!微妙に当たるのですね・・・でも、当たる部分を良い具合に削ってしまえば
綺麗な、高架線の繋ぎが出来そうですね〜

ありがとうございました。
関水のユニトラックを愛用しています。
パワーパックも18年前に買ったKC-1&KM-1で今でも重宝しています。
自分が鉄道模型を始めた頃は、カトーのレール(茶色)を使っていたのですが、小学校3年の時にトミックスのカタログを見て、レール&制御装置の種類の多さにビックリし、翌年には親を説得しトミックスに買え替えました。未だに現役でパワーユニットとDXパワーニユットが活躍しています。
カトーは通電はバッチリ
ただ道床がヤワイから立体交差は難しい
トミックスはジョイナーが小さい
道床の幅も狭い
でも固い
なのでS62Jで共用
今から30年以上前からレールはTOMIXです!
3年位前に復活してレールの種類が増えていて嬉しいです!
今のところ見た目で、KATOのユニトラックとユニトラムにしてますが、将来的には、基本はフレキシブルレールで、KATOとTOMIXの良いとこ取りをしたいと考えています。

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nゲージ 更新情報

Nゲージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。