ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

だるまっこ倶楽部コミュの達磨情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(36)

とりあえず、これだな。
http://www.amie.or.jp/daruma/
いや、これでしょ。いつか行かなければ。
http://www.daruma.or.jp/
達磨寺って全国にいっぱいあるんだね。

 高龍寺達磨大師(函館市)、曹洞宗禅宗達磨寺(北海
 道北広島市)、達磨寺(山形県東村山郡中山町、静岡
 県清水市、静岡県田方郡土肥町、奈良県北葛城郡
 王寺町)、小林山達磨寺(高崎市)、下田達磨大師堂
 (静岡県下田市)、達磨円覚大師教団本山(岐阜市)
 その他
黒澤明は、「達磨寺のドイツ人」という脚本(未映画化)を書いたことがあるらしいです。

2でmisoさんが張ってる少林山達磨寺のサイトに載ってる、
建築家ブルーノ・タウトの話らしいですね。
デビュー作になる予定だったんですね!

戦争で予算が集まらなかったようです。
そして、終戦からちょうど60年目の日にこのコミュができたなんて。

タウトや黒澤の心は今も生きているのでしょう。
禅語で言えば、松寿千年の翠でしょうか。
きたー!達磨マガジン。
http://www.darumamagazine.com/
さすが禅の開祖。海外でも人気ありますね。

ここのmaking darumaの写真すごいですね。
高崎の達磨寺ですかね。
http://www.onmarkproductions.com/html/daruma.shtml
私地元が川崎なのですが、小さいころ、年明けぐらい?に毎年「だるま市」なるものがあったような。

あれどこでやってたのかしら。200円くらいで売ってた小だるまが可愛かったですね。
川崎大師ではない?
だるま市ってのは、正月に全国各地でやってるみたいですね。

目標:正月だるまオフ会
だるまオフは魅力ですが




それまでmisoか…  orz
だるま弁当

群馬県高崎の名物ですね。一回だけ食べたことあります。
900円もしたっけな?
お弁当のような、ちらし寿司ぽかったような。
栗の甘露煮が乗ってたのが高ポイントでしたね。

http://www.takaben.co.jp/darumabento.htm
1回しかないの!?
確かにちょっと高いよね。

しかし、あれだな、ここまでやっといて、だるま弁当が高崎名物である理由に、今まで全然気づかなかったよ。
え、なんでなんで?
知らないです。高崎。だるま。だるま?高崎?
えー、2でmisoさんが紹介してるじゃないですか?
高崎の達磨寺。張子の達磨はここで生まれたんですよ。
やっべ。ダルマブームがおきつつある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000011-kyodo-soci
やっべ、超きまじー。
おれもそのニュース見ました。>misoさん

達磨萌え〜
達磨ほげ〜
こけし工人阿保六知秀さん

どうやって読むんですか?こけし工人?こけし?こけ?
日本で最初の禅寺である聖福寺に行ってきました。
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/syofukuj/syofukuj.htm

本殿とか見れないし、特に知識が増えたわけでもないし、達磨もいなかったけど、とても広くてテンションの上がる寺でした。写真を撮ったのでどうぞ。
こんにちは。はじめまして。
ムムです。
達磨に関しては、まだまだ初心者なのですが、
大変興味があります。
どうぞよろしくお願いします。

私の写真に使っている御守りは、大阪市にある神社に売っていたものです。
それを買う時に、前にいたキレイなお嬢さんが「達磨はいらんよな〜」と大きな声で笑っていたのがツラかったです。
>ムムさん
あわわ。どうもはじめまして。
このコミュへの書き込みは、僕の知り合い以外ではムムさんが初めてなので、どぎまぎしております。なにせ、最初は一人芝居状態から始まったものですから。
こちらこそよろしくお願いします。なんでもいいので、どんどん書き込んでいただけるとうれしいです。僕も達磨に関してはまだまだ初心者です。上級者とかいるのかな?

そういえば、こないだ撮ったダルマ写真。
まだ貼り付けてなかったよね。
>misoさん
レスありがとうございました。
人数も少ないし、書き込む前にずいぶん悩んだのですが、どうしてもほっとけなかったもので…。スイマセン…。
あらためてよろしくお願いします。
私は達磨の表情がリキんでいればリキんでいるほどおかしくて、
達磨のそこが好きです。

misoさんの写真にある、ダルマ家庭糸#30は、私も使っています!
そして、しつけ糸バージョンもあったので、アップしてみました。
 
しつけ糸の方がおしゃれですね。

>人数も少ないし、書き込む前にずいぶん悩んだのですが、どうしてもほっとけなかったもので…。スイマセン…。

イヤー謝らないでくださいよ。でも、ほっとけない感じでしたか・・・。長いことほっとかれてたんですけど。

ダルマ探しが最近少しくおろそかになっていたので、気合を入れなおして頑張ります!皆さんからの情報もお待ちしています!
そういや、吉野裕子『ダルマの民俗学』を読んだのですが、
うーんいまいちという感じでした。

面白いところもあったんだけど、なんで宗教家である達磨が、ダルマとして日本全国津々浦々に浸透しているのかという疑問を解決してはくれませんでした。

この本の内容を一言で言うと、ダルマは、陰陽五行の「火」を象徴している、ということです。赤い衣、三角の形状、起き上がりこぼし=常に上に向かう、などなど。

あと、面白いと思ったところは、ダルマというのは、女郎の間では男性器を表す隠語だったそうです。多分。男性器という部分は明記されていなかったのですが。なぜかものすごい曖昧な書き方がされてました。多分、すぐ上を向くというところから来たんだと思います。

筆者によれば、子供が10を数える際に「ダルマさんが転んだ」という言葉を使うようになったのは、大人達の使う隠語の意味はわからなくとも、なにやら怪しげだということは認識して、それを面白がって使ったことが始まりではないだろうか、ということです。
少し前の話ですが、11月23日日経新聞の記事です。
あと、伊豆にも行きました。アップも撮ればよかったと後悔しています。ダルマのくせにウインクしています。
みなさま、明けましておめでとうございます。

この時期一年で一番ダルマが活躍していますので、精力的にダルマを探していきたいと思います。

本当はこれに行きたいところです。だるま市よりどんどん焼きが気になりますが。
http://www.daruma.or.jp/guide/ivent/nenkan.html#01

ということで、本年もよろしくお願いします。のんびりやりましょう。
管理人様本年もよろしくおねがいします。

>この時期一年で一番ダルマが活躍していますので、
言葉の意味がよくわからないんですけどとにかくすごいダルマです。

したたる水の上のダルマ、やけにピカピカしてるんですけど、ご自分んで持ち歩かれているダルマですか?ダルマも?
…コメントしどころがたくさんありすぎて書ききれません。
>言葉の意味がよくわからないんですけど
正月はダルマ市が全国で行われているし、街中にある広告にも正月はダルマがよく使われているということです。今年もよろしくおねがいします。

写真のダルマは、ここに置いてありました。
観光客が置いていったのか、それとも客寄せに置かれたのかは不明ですが、妙にどっしりと構えていました。
鎌倉のお寺にありました。おみくじは引かなかったので、おみくじ番のおばちゃんに冷たい視線を浴びせられました。
新宿花園神社のだるまみくじでっす。
既出だったらあしからず。
しばらく冷蔵庫にいれてました。
はじめまして
私は東京都調布市の深大寺に住む者です
深大寺で、毎年三月にだるま市があります。

ここに住んで早10年、深大寺を面白くしよう!って何人かで始めました。「だるチャンプロデュース」
だるまをキャラクターにして「元気が出るだるチャン」と名付けました。始まって半年、近くの施設でパンになったり、Tシャツになったり、石になったり…
正統派達磨とは、全く違うノリですので、このコミュに入れてもらえるかどうか…
とりあえず、よろしくお願いします♪
ひゅー。おまわりさん、鼻の下のびてますよー。

だるまま1号さん、こんにちは。
このコミュは適当なことで有名ですので、正統派でも邪道でも結構です。あ、だるチャンプロデュースが邪道って意味じゃないですよ。

恥ずかしながら、深大寺でだるま市があるなんて知りませんでした。だから深大寺温泉には、風水ダルマが売ってたのか!(あの温泉は少し怪しいとにらんでいます。)これからもどしどしダルマ情報をお寄せください。ダルマはこうやって日本全国に広まっていったんだろうなーと、改めて実感しています。

パンもTシャツもTシャツ着てる女の子もかわいいですねー。
そうですよね、深大寺ってだるまってイメージ薄いですよね。
蕎麦や植物園ですよね

そっか、怪しいですか?私はその温泉と目と鼻の先に住んでいますが、実はまだいったことありません。今度確かめてきますね。すごい人気ではあります♪

パンは、あの俳優の谷啓さんのすぐ近くにある障害者の福祉施設に持ちかけて作っていただき、6月から販売されています。
当初は木曜だけでしたが、売れまして・・・火曜日も売ることとなり、はたまた来週からは三鷹市の市役所内の売店でも売られることになりました。

●だるチャンパン・・・チョコレート
●だるばあパン・・・・・あんこ
●だるままパン・・・・・クリーム

いやー、これが旨いんですよ!!
顔の部分はメロンパン生地でね。
1日30個が夕方には完売です!(あ、私が最後の2,3個を買って完売にする時もありました・・・・が、このごろは私の口に入りません)
聞くと、お年寄りに人気だそうです。

写真は深大寺の近くを流れる「野川」の川原で拾った石にアクリル絵の具でだるチャンを描きました。
夏休みに子供たちと描きました。
ファミリーがいます。「だるチャン、だるじい、だるばあ、だるぱぱ、だるまま、だると、だやや」
題して「七福だる」

女の子は、今アメリカに「だるチャン大使」として渡りました。アメリカにも広がりますよ〜〜〜
はじめまして、だるまま1号さんから聞いて駆けつけました。
だるま大使のミニミーでございます。
↑(33)の写真の子供の製造主でもあります。
その隣は私の製造主。
孫と子供のペアルックってのがおしゃれでしょう。
敬老の日のプレゼントに喜ばれてます。
ここアメリカでだるチャンを広げていきます。

写真)だるじいとだるチャン(ワシントン州のとあるキャンプ場にて)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

だるまっこ倶楽部 更新情報

だるまっこ倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング