ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新潟コンサルタント横田秀珠コミュの東京電力の「通信販売」に関する調査結果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたは、通信販売を利用したことがありますか?

(回答数=47,883人) 1位の「たまに利用している」(54.6%)と、2位の「よく利用している」(27.0%)を合わせると、なんと全体の8割以上の方が通信販売を利用しているという結果でした。いまや通信販売は、立派に市民権を得ていると言えそうです。
年代別で見ると、1位はどの年代でも「たまに利用している」でしたが、2位は、59歳以下では「よく利用する」なのに対して、60歳以上では「以前利用したことがあるが、今は利用していない」でした。

私は利用したことはないが、家内がときどき利用している (50代・男性)
通販でしか購入できない場合のみ利用 (50代・男性)
妻と相談しながら画面を見ているだけで、買わない (30代・男性)
一度だけ利用したことがある (40代・男性)




あなたは、どのような通信販売を利用することが多いですか?

1位 インターネットのオンラインショッピング 89.5%
2位 カタログ雑誌 43.1%
3位 雑誌や新聞の広告・折り込みチラシ 11.6%
4位 ダイレクトメール 8.9%
5位 テレビの通販番組 8.5%
6位 テレビのコマーシャル 3.8%
7位 ラジオの通販番組 1.2%
8位 ラジオのコマーシャル 0.6%

(回答数=39,138人)※複数回答 TEPORE会員の皆さまがよく利用する通信販売は、「インターネットのオンラインショッピング」が89.5%と圧倒的な人気で1位でした。オンラインショッピングなら、欲しい商品を簡単に検索できますし、同じ商品でもそれぞれの店舗で価格を比較することができますね。また、2位には「カタログ雑誌」(43.1%)、3位には「広告・折り込みチラシ」(11.6%)、4位には「ダイレクトメール」(8.9%)がランクインしていました。通信販売を利用するときは、自分で気がすむまでじっくり見たり読んだりして判断できる媒体がいい、とお考えの方が多いようです。 インターネットのオークションサイト (60代・男性)
航空会社のカタログ (40代・男性)
デパートのカタログ (40代・男性)
プロ野球のグッズを球団に注文 (40代・男性)
コンビニの通販 (50代・男性)
会員登録したメールマガジン(40代・男性)
海外の店にメールで注文 (50代・男性)
決まった化粧品メーカーのカタログ (30代・女性)
郵便局のチラシ (50代・女性)




あなたが通信販売で購入するのは、どのような商品ですか?

1位 本・雑誌 42.7%
2位 衣類 38.8%
3位 食料品 38.2%
4位 CD・DVDソフト(音楽・映画・アニメなど) 32.4%
5位 健康食品・サプリメント 32.0%
6位 パソコン・パソコン周辺機器・パーツ・ソフト 27.9%
7位 下着 22.8%
8位 日用雑貨 20.9%
9位 菓子・スイーツ 20.7%
10位 香水・化粧品 19.7%

(回答数=39,138人)※複数回答 男女別で見ると、男性では「本・雑誌」「CD・DVDソフト(音楽・映画・アニメなど)」のほかに、「パソコン・パソコン周辺機器・パーツ・ソフト」といった、趣味にまつわるものが人気なのに対して、女性のほうは「衣類」や「下着」などを購入する方が多いという傾向が見られました。
また、年代別では、若い年代はファッションや趣味に関するもの、年代が高い方には食料品や健康食品・サプリメントが人気と、性別や年代によって、利用の仕方に違いが表れました。

男性
1位 本・雑誌 43.4%
2位 パソコン・パソコン周辺機器・
パーツ・ソフト 41.6%
3位 食料品 35.9%
4位 CD・DVDソフト(音楽・映画・
アニメなど) 35.5%
5位 健康食品・サプリメント 27.1%
(回答数=20,277人)

女性
1位 衣類 56.3%
2位 本・雑誌 42.0%
3位 食料品 40.7%
4位 下着 38.4%
5位 健康食品・サプリメント 37.2%
(回答数=18,861人)




《29歳以下》
1位 本・雑誌 47.6%
2位 衣類 44.0%
3位 CD・DVDソフト(音楽・映画・
アニメなど) 40.2%
4位 下着 25.5%
5位 香水・化粧品 24.8%
(回答数=3,070人)

《30〜39歳以下》
1位 本・雑誌 47.1%
2位 衣類 47.0%
3位 CD・DVDソフト(音楽・映画・
アニメなど) 36.8%
4位 食料品 34.9%
5位 下着 28.3%
(回答数=11,464人)

《40〜49歳以下》
1位 本・雑誌 46.9%
2位 食料品 39.9%
3位 衣類 39.4%
4位 CD・DVDソフト(音楽・映画・
アニメなど) 36.8%
5位 健康食品・サプリメント 34.0%
(回答数=12,108人)

《50〜59歳以下》
1位 食料品 42.9%
2位 本・雑誌 36.2%
3位 健康食品・サプリメント 35.8%
4位 パソコン・パソコン周辺機器・
パーツ・ソフト 31.8%
5位 衣類 31.0%
(回答数=7,570人)

《60〜69歳以下》
1位 食料品 42.9%
2位 健康食品・サプリメント 36.2%
3位 パソコン・パソコン周辺機器・
パーツ・ソフト 32.4%
4位 本・雑誌 29.3%
5位 衣類 26.8%
(回答数=3,719人)

《70歳以上》
1位 食料品 45.2%
2位 パソコン・パソコン周辺機器・
パーツ・ソフト 39.4%
3位 健康食品・サプリメント 37.2%
4位 本・雑誌 29.7%
5位 衣類 26.7%
(回答数=1,207人)



アクセサリーなどの手作りキット (30代・女性)
カー用品 (40代・男性)
宝くじ (50代・男性)
ホテルの予約、飛行機のチケットなど (40代・男性)
防災用品 (29歳以下・女性)
ゴルフ用品 (70代以上・男性)
コンタクトレンズ (29歳以下・男性)
贈答品 (30代・女性)
切手 (50代・男性)
事務用品 (30代・女性)
絵画 (60代・男性)
鉱物標本 (30代・女性)
介護用品 (50代・女性)
ベビー用品 (29歳以下・女性)
株 (40代・男性)




あなたが感じている、通信販売のメリット(利点)とは何ですか?

1位 自宅まで運んで持ち帰る必要がない 41.3%
2位 店頭で探す手間が省ける 39.4%
3位 価格が安い 39.3%
4位 24時間いつでも買い物ができる 36.6%
5位 ポイントや特典が付く 31.0%
6位 競合商品などとの比較検討がしやすい 26.9%
7位 店頭には置いていない商品がある 26.4%
8位 利用者のコメント、口コミの評価が得られる 8.3%
9位 必要なもの・関連するものをまとめ買いできる 4.8%
10位 返却・交換が可能 3.4%

(回答数=39,138人)※複数回答 通信販売のメリット(利点)の1位は「自宅まで運んで持ち帰る必要がない」(41.3%)、2位は「店頭で探す手間が省ける」(39.4%)、4位には「24時間いつでも買い物ができる」(36.6%)と、自宅にいながらいつでも買い物ができる便利さを挙げる意見が上位を占めました。また、3位に「価格が安い」(39.3%)、5位には「ポイントや特典が付く」(31.0%)と、お得さが魅力!という方も多いようです。
年代別で見ると、30代以下の若い世代では、「価格の安さ」や「ポイントや特典が付く」ことにメリットを感じていらっしゃる方が多いのに対して、40代以上では「自宅まで運んで持ち帰る必要がない」や「店頭で探す手間が省ける」を挙げる方が多いなど、年代によって違いが表れました。特にご高齢の方にとっては、重い商品をお店から持って帰るのは大変でしょうから、その点、通信販売なら便利に利用できると言えそうです。


《29歳以下》
1位 価格が安い 44.1%
2位 ポイントや特典が付く 37.6%
3位 自宅まで運んで持ち帰る
必要がない 37.5%
4位 店頭で探す手間が
省ける 34.7%
5位 24時間いつでも
買い物ができる 34.6%
(回答数=3,070人)

《30〜39歳以下》
1位 価格が安い 40.4%
2位 自宅まで運んで持ち帰る
必要がない 39.2%
3位 ポイントや特典が付く 38.3%
4位 店頭で探す手間が
省ける 37.8%
5位 24時間いつでも
買い物ができる 36.4%
(回答数=11,464人)

《40〜49歳以下》
1位 自宅まで運んで持ち帰る
必要がない 41.2%
2位 店頭で探す手間が
省ける 40.3%
3位 価格が安い 39.8%
4位 24時間いつでも
買い物ができる 36.9%
5位 ポイントや特典が付く 32.5%
(回答数=12,108人)

《50〜59歳以下》
1位 自宅まで運んで持ち帰る
必要がない 43.4%
2位 店頭で探す手間が
省ける 40.6%
3位 24時間いつでも
買い物ができる 39.1%
4位 価格が安い 36.6%
5位 店頭には置いていない
商品がある 28.5%
(回答数=7,570人)

《60〜69歳以下》
1位 自宅まで運んで持ち帰る
必要がない 45.1%
2位 店頭で探す手間が
省ける 42.0%
3位 価格が安い 36.9%
4位 24時間いつでも
買い物ができる 35.0%
5位 店頭には置いていない
商品がある 31.4%
(回答数=3,719人)

《70歳以上》
1位 自宅まで運んで持ち帰る
必要がない 47.3%
2位 店頭で探す手間が
省ける 41.4%
3位 価格が安い 35.7%
4位 店頭には置いていない
商品がある 34.5%
5位 競合商品などとの
比較検討がしやすい 30.3%
(回答数=1,207人)


サイズが豊富 (40代・女性)
こっそり買える (30代・男性)
人気商品・限定品などの予約が簡単 (40代・男性)
探し歩かなくても良い (50代・女性)
衝動的に欲しいと思っても、よく考えてからでも購入できるのでムダな買い物をしなくてすむ (30代・女性)
店頭で選ぶ際は、店員がしつこく付きまとってくることがあるので、ゆっくりと選べる通信販売は重宝している (29歳以下・女性)
在庫の有無がわかる (30代・男性)
便の悪いところに住んでいるので、お店での買い物には交通費が高くつき、通販の送料のほうが安い (40代・女性)
子どもが小さいので、外出してゆっくり買い物ができないから (30代・女性)
産地直送で新鮮な農産物が手に入る (50代・女性)
混み合った場所に出かける必要がない (30代・女性)
商品の状態が良い (30代・男性)
家具など、細かい寸法がわかるので、自宅で設置可能か判断がしやすい (30代・女性)
カタログの写真をゆっくり眺める楽しさがある (40代・女性)




あなたが、通信販売でもっとも利用している支払い方法は何ですか?

1位 クレジットカード 63.6%
2位 代金引換 14.5%
3位 コンビニ決済 11.5%
4位 銀行振込(郵便振替) 10.0%
5位 ショッピングローン 0.1%
6位 現金書留 0.0%(18人)

(回答数=39,138人) 通信販売の支払い方法で、TEPORE会員の皆さまがもっとも利用しているのは「クレジットカード」(63.6%)でした。クレジットカードなら、わざわざ現金を用意する手間が省けます。カードの普及と、通信販売の利用の伸びとはどうやら関連がありそうですね。また、2位にランクインしたのは「代金引換」(14.5%)でした。後払いだと、商品の在庫切れや未着などのトラブルの心配がありませんから、安心して買い物ができるのでしょう。


男性
1位 クレジットカード 64.2%
2位 代金引換 17.5%
3位 銀行振込(郵便振替) 9.9%
4位 コンビニ決済 7.9%
5位 ショッピングローン 0.1%
(回答数=20,277人)

女性
1位 クレジットカード 62.9%
2位 コンビニ決済 15.3%
3位 代金引換 11.3%
4位 銀行振込(郵便振替) 10.1%
5位 ショッピングローン 0.1%
(回答数=18,861人)


銀行口座引き落とし (30代・男性)
ネットバンキング (60代・男性)
デビットカード (40代・男性)
EDY決済 (29歳以下・女性)
コンビニや書店で受け取り時払い (40代・男性)



● オンラインショッピングで気をつけたいこと

◆店舗情報の確認
Webサイトに、きちんと会社名、会社の代表者名(担当責任者)、所在地、電話番号などが、記載されていることを確認しましょう。会社の電話番号が携帯電話の番号だったり、住所が郵便局留めだったりする場合は、注意が必要です。

◆商品の確認
間違った商品を選ばないように、サイズ、数量、色、付属物などをきちんと確認しましょう。また、本体価格だけでなく、送料や手数料を合わせた合計金額で判断しましょう。

◆返品条件の確認
通信販売には、クーリングオフ制度がありませんから、返品や交換条件、キャンセル料の有無、初期不良時の対応方法なども確認しておきましょう。不明な点がある場合は、必ず事前に会社に問い合わせるようにしましょう。

◆決済・支払い方法の確認
クレジットカードの番号を送信するときは、事前にセキュリティを確認しましょう。前払いしか受け付けないような通販の場合は、よほど信頼できる会社以外は要注意です。

◆控えは必ず保管しておく
注文後、確認のメールが会社から送られてきますが、削除せずに保存しておきましょう。誤って削除した場合に備えて、印刷しておくことをおすすめします。Webサイトの内容は、あとから簡単に書き換えられますから、注文したときの条件を証明するためにも、受注内容を記載したメールを保存・印刷しておくことは大切です。

◆商品が届いたらすぐに確認
商品が手元に届いたら、その日のうちに確認しましょう。商品違いや、傷・汚れ、商品不良がないかどうかを確認し、問題があれば、必ず規約の返品条件にある日数以内に連絡しましょう。





あなたが通信販売を利用しない(利用しなくなった)理由は何ですか?

1位 実際に商品を手にとって買いたいから 51.9%
2位 手数料や送料がかかって高くつくから 32.0%
3位 写真や説明と実際の商品が違うことがあるから 26.9%
4位 何となく信用が置けないから 15.4%
5位 ついついムダ使いしてしまいそうだから 12.9%
6位 通信販売に欲しいと思える商品がないから 11.7%
7位 個人情報などセキュリティ面が心配だから 11.0%
8位 過剰広告が多くて信用できないから 9.4%
9位 買っただけでほとんど使わない経験があるから 8.6%
10位 配達される時間に家にいられないから 6.8%

(回答数=8,745人) Q1で通信販売を「一度も利用したことがない」「以前利用したことはあるが、今は利用していない」とお答えいただいた方に、その理由を聞いてみたところ、「実際に商品を手にとって買いたいから」や「写真や説明と実際の商品が違うことがあるから」など、写真や映像だけでは商品を判断できないと感じている方が多いことがわかりました。
男女別で見ると、上位3位は全体ランキングと同じでしたが、4位以下に違いが表れました。男性は信用性やセキュリティ面に不安を感じているのに対して、女性は、「ついついムダ使いをしてしまいそう」とお考えの方も多いようです。オンラインの通信販売なら、現金の持ち合わせがなくてもクリックひとつで買い物ができてしまいますものね。


男性
1位 実際に商品を手にとって
買いたいから 50.2%
2位 手数料や送料がかかって
高くつくから 29.3%
3位 写真や説明と実際の商品が
違うことがあるから 25.3%
4位 何となく信用が
置けないから 17.8%
5位 個人情報などセキュリティ面が
心配だから 12.0%
(回答数=6,210人)

女性
1位 実際に商品を手にとって
買いたいから 55.9%
2位 手数料や送料がかかって
高くつくから 38.4%
3位 写真や説明と実際の商品が
違うことがあるから 30.6%
4位 ついついムダ使い
してしまいそうだから 16.2%
5位 通信販売に欲しいと思える
商品がないから 11.5%
(回答数=2,535人)


サイズが合うかわからないから (40代・男性)
その後、ダイレクトメールなどが来るのがわずらわしいから (30代・男性)
価格交渉ができないから (30代・男性)
現物が届いたらイメージと違っていた (60歳以上・男性)
女房が通信販売の利用を反対しているから (60歳以上・男性)
手続きに手間がかかる (30代・男性)
アフターケア−に不安があるから (40代・男性)
通信販売を利用して失敗した笑い話や、通信販売で購入して良かったものなど、通信販売にまつわるエピソードがあれば教えてください
◆ 通信販売の失敗談ズボンを購入したとき、いつもの寸法で注文したら太っていて入らず、取り替えてもらった (70歳以上・男性)
ある通販を利用したときに、注文時は『在庫あり。即納可』だったので、前払いで注文したのですが、いつまで待っても商品が届きませんでした。業者に問い合わせると、担当者は店を退職し、在庫はなく入荷は未定だと告げられ、後任の担当者も当てになりません。こちらも態度を変え、「詐欺に遭ったようなので、知り合いの弁護士に相談する。これから内容証明をそちらに送り、少額訴訟を起こす。消費者センターにも通報する」等を伝え、相手の話を聞かずに電話を切りました。すぐに業者より連絡が入り、業者側の手違いのおわびと追加料金、手数料・送料等はすべて業者持ちという提案をして来ました。悪い条件ではなかったし、手間や時間が惜しかったので了承しましたが、注文時の商品到着予定より1ヶ月も遅れました。取引は条件や相手をよく確認することが大切、という勉強にはなりました (30代・男性)
いろいろな商品をオーダーしたが、自宅に届く時期に体調を崩し、入院。食品類はすべて販売元に返却、その他のものは病院に転送してもらうことになり、多大な迷惑をかけた (50代・男性)
「ソックス1足」を注文したら、数字の書き方が悪かったのか、7足届いた (40代・女性)
1円オークションで落札できたのは良いが、送料がやたら高くて、結局損した感じ… (40代・女性)
「胸の筋肉を吸引してバストアップ」という言葉にひかれて、ヌーブラを購入しました。しかし、私の胸の形が悪かったのか、ヌーブラがまったく胸にくっつきませんでした。それ以来、使用することはなく、2歳半になる娘が自分の体にくっつけて遊んでいます… (29歳以下・女性)
子どもたちに、バレンタインのお返しに地元で有名なせんべいを送ったら、ビックリするような大きな箱に入って届いたそうです。「わぁ〜すごい!何を送ってくれたの?」と期待したようですが、開けたら中には小さなせんべいの袋が3つ。あとはクッション材で埋め尽くされていたようです。せんべいが割れないようにというお店の配慮なのでしょうが、「やりすぎ!」と言われました (50代・女性)


おせち料理を通販で買ったとき、前年に好評だったので同じ店から翌年も頼んだのだが、開けてみると、宅配業者の不手際で中身が混じってしまっていた。それを伝えると、交換ではなく、さらに同じものを送ってくれた。ありがたかったが、さすがに同じおせち料理を2セットもいらなかった (40代・女性)
380円の梅干し1個を、送料1,800円もかけて購入してしまったことがある (50代・男性)
ダイエットやバストアップなどのサプリメントを何種類も買って試しているが、どれひとつ効果のあったものがない。でも、今度こそはと思いながら、また買ってしまうのが切ない… (40代・女性)
50万円の羽毛布団が3万円!ちょうど布団を探しているときだったので、ネットで購入した。届いたのは、1万円でも売れないような品だった。大失敗! (60代・女性)
テレビの通販チャンネルをよく利用します。「わぁ〜軽い」という言葉に反応して、ハンドクリーナーを購入しましたが、実際は重すぎて片手では持てず、大失敗でした。よく司会者にだまされて購入してしまいます (50代・女性)
ずいぶん前ですが、『鼻が高くなる』グッズがあり、注文したところ、届いたのは単にクリップで鼻をはさむという代物でした (40代・男性)
モデルが着ているととてもよく見えた服も、いざ買ってみると、自分の体型が良くないことを思い知らされることになります(笑) (50代・女性)
網戸を買ったが、2年過ぎても組み立てられないままになっている (60代・女性)
注文から2年もたって届いたことがある。あちこちをグルグル回ったらしく、梱包はぼろぼろでした (70歳以上・女性)

◆ 通信販売で購入して良かったもの20年前に主人からクリスマスプレゼントでもらったオーデコロンをずーっと探していたのですが、店頭ではもう扱っていなくて、あきらめていました。通信販売で購入できたときは、ものすごくうれしかったです (40代・女性)
お正月用においしいお肉を…と注文したが、ランクが2つも上の超高級品が届き、すぐに連絡したが、「伝票上には、ご注文いただいた商品で計上されておりますので、通常なら回収・交換となるのですが、生物ですし、年末で配送が間に合いませんので、今回はそちらをお召し上がりになっていただけませんでしょうか?」とのこと。5,000円のお肉のはずが、25,000円に…。「そちらこそよろしいのですか!?」状態でしたが、おかげさまで良い新年を迎えさせていただきました (30代・女性)
お米はいつも通信販売で買っています。30kgまとめて買うと割安になるし、玄関まで持って来てくれるので、お得感があります (30代・女性)
子どもが欲しがっていたおもちゃ。番組が終了してしまい、店頭からキャラクターが消え始めたころ、ネットでさんざん探してやっと手に入れることができた。店を一軒一軒探す手間と労力を考えたら、ネットってすごいと思う (40代・女性)
クリスマスや誕生日のプレゼントは、あらかじめリサーチしておいた品物を、通販で職場に届くようにして、当日驚かせるのが恒例になっています (30代・女性)


ゲームソフトなどは、早めに予約しておくと、発売日の前日に手元に届くこともあり、1日早く遊べてラッキーだったりします (30代・女性)
この冬、年老いた両親へ、パネルヒーターを購入した際に、ネット上で同じ商品の価格比較ができたので、一般的な市販価格より8,000円安く、しかも送料無料で購入できました〜 (40代・女性)
マニアックなものや、発売されて年月のたった本やCDなどは、店頭で探すとないことが多くて大変だが、通信販売では簡単に探せるのが良い (40代・男性)
本などは、コンビニ店頭受け取りにすると、送料がいらないのでありがたい (40代・男性)
ここ最近ですが、携帯の通販サイトを利用しているので、支払いが便利になりました。以前は、代引きがほとんどだったのですが、携帯サイトになると、通話料との一括で支払いができるので、現金準備の手間がなくなりました (30代・男性)


引用
 http://www.tepore.com/research/co/080131/index.htm


引用元はグラフによる図解もあって分かりやすいです。

コメント(4)

調査結果は興味深いですが、
東京電力が、このようなアンケート調査を実施していることに驚きです。
>kazさん

そうなんですよ。
これ以外にも使えるアンケートが沢山ありますので
是非ご参考ください。
>K19さん

ならば、じじやの干物
 http://www.jijiya.com
を買ってください。

勉強になりますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新潟コンサルタント横田秀珠 更新情報

新潟コンサルタント横田秀珠のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング