ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウラ・玉子のゼミ(英書講読)コミュの第5回 裏ゼミ(月曜の部)議事録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日時:12月10日(月)16:30〜20:30
本日の参加者:ジョー、かなぶぅ
本日のテーマ:社会言語学の概論
使用テキスト:Sociolinguistics. By Spolskyの第1章

【概要】
1. 社会言語学とは?
 ・言語と社会の関係を研究する分野
 ・言語使用の主目的=(1) 意味の伝達
           (2) 社会関係の構築と維持
  *社会言語学では(2)にも焦点
  *チョムスキーが無視した言語変異(language variation)に注目。
   それらは、言語外の社会的要因を取り入れることで説明できると考えた。


2. 補完的アプローチ
 ・形式言語学、心理言語学、社会言語学、応用言語学などは
  複雑な言語現象を異なる角度から明らかにする相補的なアプローチである。
 ・社会言語学のミクロとマクロ
   ミクロ=あるスピーチコミュニティの構成員が、どのように話し手
       の社会的背景を判断しているのかを明らかにする。
   マクロ=言語使用や言語変種を個々人の変異としてではなく、
       社会全体のものとして捉える。

3. 調査方法
 ・自然な状況でのダイナミックな言語現象を観察
 ・観察者のパラドックス…観察者がいるだけで既に「自然な」状態ではない。


4.データ
 ・統計処理の可能なデータ…量的アプローチ
 ・観察によって得られるデータ…質的アプローチ
  *これらもまた、相補的である。

5. 研究上の社会言語学者
 ・盗聴による録音…現在は録音の許可を事前に得る
 ・社会言語学的インタビュー…Labov
 ・自由反応法…Labov
 ・民族学的手法…エスノグラフィー、アンケート法

【議論】
・記述言語学、形式言語学、社会言語学の違いについて。
  第4回裏ゼミ議事録も参照のこと。
・社会言語学と言語社会学の違いについて。
  焦点を「言語」におくか、「社会」におくか。
  →最近では、総称として「社会言語学」。
・社会言語学の欠点と批判的社会言語学構築の基礎認識について。
  「言語と社会の相関関係」ということは、「言語と社会」が分けられる前提  (これはまさに、Chomskyの言語体系と言語運用と同じ)を持つ。この場合、  「言語」も「社会」も固定的/静的な存在として捉えられている。しかし、  実際にはいずれも変動的/動的なものである。→批判的社会言語学へ。
・社会言語学+異言語教育の基本文献紹介
  配布プリント参照。
・確認テスト
  英文解釈の確認テストが行なわれた。


【所感】
・全体として、よく読めている。
・細部においては、まだミスがあるが、内容に関する知識が増えると改善されそう。
・参加者の意欲的な態度が好感。
・ただし、かなぶぅの頭がパンクしそうだったので、心配。


 


コメント(6)

昨日はお疲れさまでしたぴかぴか(新しい)

昨日よりさらに分かりやすいとこあるしわーい(嬉しい顔)


私、もっともっと頑張りますグッド(上向き矢印)



あっ、リニーとあがっちへ。
↑読んで分かるように、
第1章、終わらせてしまいました…あせあせ(飛び散る汗)
言ってたよりも進んでごめんねもうやだ〜(悲しい顔)
ジョーわーい(嬉しい顔)
了解です!!
なんか読んでみても「????」
ってやけど・・・汗
昨日はお休みしちゃって残念ですふらふら

卒論(とりあえず)終わったので
英語がんばりますグッド(上向き矢印)

ジョー(長音記号2)に分からんとこきこーっと揺れるハート
最近週に2、3回
頭がパンクしかける
かばぶぅこと
おおはらかなこですw

「分からんところ」はどこでしょうか?
今回のは、最初の導入部なので、やや抽象的でした。仕方ないと思いますよ。
あと、「社会言語学」なのですから、ある程度の「社会学」と「言語学」の知識/理解が前提になるので、もし分からないことがあるのなら、そうゆうことかもしれません。。。
でも、裏ゼミにおいて、なるべく平易なことばで説明しているつもりですから、くじけず、ついてきてください。
できる限り、かなぶぅの頭をパンクさせないよう、心がけます(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウラ・玉子のゼミ(英書講読) 更新情報

ウラ・玉子のゼミ(英書講読)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング