ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 花と樹の世界コミュの[画像図鑑] 花の図鑑 ま・や・ら・わ行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チューリップ:トピ内にあります。芽:別名にあります。クローバー:ハーブ種/観葉植物。富士山:高山種。ワイングラス:アロマ種。ぴかぴか(新しい):URLにて移動。桜:サクラ。クリスマス:コニファー。もみじ:小品盆栽。禁止:危険種。


★[画像図鑑]へのコメントはご遠慮下さい。コメントは下記へお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24062199&comm_id=2710199


クローバーマジョラム(→クローバー:ハーブワイングラス:アロマ)

チューリップマツバボタン

 マリーゴールド

芽マルバビヨウヤナギ(→ビヨウヤナギ)

 マンジュシャゲ(曼珠沙華、彼岸花)、赤 ⇒ヒガンバナ

 マーガレット

 ミカン(温州みかん)

ワイングラス未熟ダイダイ(ビター・オレンジ): 枳実 (キジツ)  (→アロマ)

 ミズバショウ

 ミヤギノハギ

 ミヤマキリシマ

ワイングラスミルラ(→アロマ)

クローバーミント(→クローバー:ハーブワイングラス:アロマ)

 ムクゲ

 ムラサキケマン

 ムラサキサギゴケ

 ムラサキツユクサ

芽ムーンダスト(→カーネーション・ムーンダスト)

 モウセンゴケ

芽モナルダ(→ベルガモット、たいまつばな、ビーバーム、矢車ハッカ)

 モモ

 モクレン

桜ヤエザクラ(→桜前線)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24212575&comm_id=2710199

芽矢車ハッカ(→ベルガモット、モナルダ、ビーバーム、たいまつばな)

 ヤシオツツジ

 ヤナギタンポポ

芽ヤハズエンドウ(→カラスノエンドウ)

芽ヤハズカズラ(→ツンベルギア・アラータ:アラータ)

 ヤマブキ

 ヤマユリ

 ユウガオ

ワイングラスユーカリ (→アロマ)

 ユキノシタ

 ユキヤナギ

芽ユメユリソウ(→アルストロメリア)

 ユリ

芽ユリスイセン(→アルストロメリア)

 ヨルガオ

 ライラック

チューリップラベンダー(クローバーハーブ:ワイングラスアロマ)

 ラン

チューリップランタナ

 リラ

 リンゴ、白

ワイングラスリンデン(セイヨウボダイジュ) (→ワイングラス:アロマクローバー:ハーブ)

 リンドウ(竜胆)、紫・青

芽ルクリア(→アッサムニオイザクラ)

芽ルスカス:ルスクス(→イタリアンルスカス:ホソバルスカス)

ルドベキア

 ルピナス

 ルリムスカリ

 レブンウスユキソウ、白

ワイングラスレモン (→アロマ)

クローバーレモングラス (→クローバー:ハーブワイングラス:アロマ)

ワイングラスレモンバーム(コウスイハッカ、セイヨウヤマハッカ) (→クローバー:ハーブワイングラス:アロマ)

ワイングラスレモンバーベナ(コウスイボク:ボウシュウボク(防臭木)) (→クローバー:ハーブ:ワイングラスアロマ)

 レンゲソウ

 レンゲツツジ

芽ローズ(→バラ) (クローバー:ハーブ:ワイングラスアロマ/ぴかぴか(新しい):バラ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24129450&comm_id=2710199

ワイングラスローズウッド(紫壇:シタン) (→アロマ)

ワイングラスローズマリー(→クローバー:ハーブ:ワイングラスアロマ)

ワイングラスローマン・カモミール(→アロマ)

 ワレモコウ




http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

コメント(11)

●ランタナ

ランタナ(Lantana、学名Lantana camara)は中南米原産のクマツヅラ科の常緑小低木で観賞用に栽培される。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することが多いので、和名をシチヘンゲ(七変化)ともいう。

多数の小花からなる散形花序をつける。開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。

果実は黒い液果で有毒といわれるが、鳥が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。茎は断面が四角で細かいとげが密生する。葉は対生し表面がざらついている。暖地では戸外でもよく育ち高さ1.5mほどになる。

ランタナ属は中南米や南欧原産の約150種の低木または多年草を含む。熱帯・亜熱帯では広く野生化し、オーストラリアや東南アジアではやっかいな雑草として問題になっている。ややツル状に横に這って茂みを作り、茎には細かい逆棘があるため扱いにくい。他方、花には多くのチョウが集まり、見応えがある。

ランタナ属でよく栽培されるものとしては、ランタナの他に、小型で地面を這い赤、紫などの花をつけるコバノランタナ(Lantana montevidensis)、あるいはこれらの雑種がある。


●マツバボタン


スベリヒユ科の植物の一種。学名Portulaca pilosa subsp. grandiflora(シノニムP. grandiflora)。

南アメリカ原産の一年草。葉は多肉で、高温と乾燥に対して非常に強い。世話のほとんど不要なくらい丈夫である。種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖する。開花期は6〜9月頃。マツバギクと混同してしまう人が少なからずいるが、マツバギクはツルナ科の植物である。

●ラベンダー(英:Lavender)はシソ科の背丈の低い常緑樹であり、ハーブティー、アロマセラピー、観賞用にされる。春に紫や白、ピンク色の花を咲かせる。紫色の花がもっともポピュラーであり、ラベンダー色とは薄紫色を意味する。原産は地中海沿岸といわれる。


クローバーラベンダーの効能
ラベンダーには鎮痛や精神安定、防虫、殺菌などに効果があるとされる。属名の Lavendula は「洗う」という意味のラテン語に由来する。これはローマ人達が入浴や洗濯の際にラベンダーを湯や水に入れることを好んだためだという。ラベンダーには様々な原種や品種があり、Lavandula angustifolia(以前は L. officinalis)がもっとも有名。ラベンダーの花葉のみならず花も食用とされ、チャールズ1世の妃、アンリエッタ・マリアは、ラベンダーの花を刻んで粉砂糖と混ぜ、ローズウォーターでペースト状に練った砂糖菓子が大好物で、これをビスケットなどに塗って食べていたという。高温多湿は苦手であり、CfbやDfaで多く栽培されている。日本では北海道の上川支庁富良野地方のラベンダー畑が有名。上富良野町や中富良野町、ニセコ町のシンボルに指定されている。1960年代までは主に香料の原料用であったためさほど知られていなかったが、1970年代からはドラマや映画などにキーワード的に登場するなど一般に知名度が高まり、観賞用として用途が変わり品種改良が進められたほか栽培技術も進歩した。現在では、耐候性や開花時期に幅が広がっている。


チューリップ主な品種
夏のラベンダー畑(ファーム富田)ヨーロッパ各地で盛んに品種改良が行われたことや、交雑種を生じやすい性質のために、品種名や学名はかなり混乱している。また植物学上の分類では同一品種であっても産地により抽出されるオイルの成分構成や香りが異なる事から、生産地名を加えて区分しているものもある。

真正ラベンダー(英:Tall Lavender、English Lavender、学名:Lavandula officinalis Chaix.)
ラバンジン(英:Lavandin、学名:Lavandula x intermedia)
フリンジド・ラベンダー(英:Fringed Lavender、学名:Lavandula dentata)
フレンチ・ラベンダー(英:French Lavender、学名:Lavandula stoechas)
レースラベンダー・ラベンダー(英:Lavender Pterostoechas)
スパイクラベンダー(英:Spike Lavender、学名:Lavandula spica)
タスマニアンラベンダー(英:Tasmanian Lavender、学名:Lavandula angustifolia)


ワイングラス芳香成分
酢酸リナリル 48%
リナロール 40%
酢酸ラベンディル 5%
テルビネン 4%
カンファー 0.8%
1,8-シネオール 0.2%

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 花と樹の世界 更新情報

Gaia・ガイア 花と樹の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング