ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JNTECコミュの第1回JNTECプロバイダーコース案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、おはようございます。
昨日第1回JNTECプロバイダーコースの講義だけ受講してきました。
講義内容は、呼吸生理と疾患 循環 意識レベルのフィジカルアセスメントに関する講義、そして家族への対応でした。
JPTECやITLSと比べると、すごく看護師からの視点でまとめられた講義内容で、たいへん勉強になりました。特に家族の部分は山口大学の山勢先生が講義をされて、とてもわかりやすかったですよ。
講義を受けて2年間のうちに実技試験を受講しないといけないようで、今回は応募人数が300人を超えて、講義が70人 講義と実技受講生が36人でした。
おそらく3月にまたプロバイダーコースが開催される予定だそうです。ただ、これは第1回目なので、このコースの反省を基に、内容の追加修正されるのだと思います。

コメント(6)

はじめまして。救命センターで働く看護師です。

私も大阪行ってきましたが、残念ながらプロバイダーコースには参加できませんでした。 今後ぜひ参加したいと思ってますexclamation ×2
広島の高度救命救急センターで働いています♪
参加してみたいですね!!

情報があったら色々と教えて下さい<m(__)m>
はじめまして。救命救急センターで働く2年目看護師です。よろしくお願いします。
私も応募しましたが選考から漏れてしまいました。
選考基準とかあるんでしょうか…。
なにか、勉強しておいたらいいこととか、テキストとかあれば教えてください。
応募は、公平に抽選で行われます。
講義だけ受講した人は、2年以内に実技試験を受けなければ資格がなくなってしまいます。だたら、次は優先で受講できるそうです。来年3月くらいにとしか情報はありませんが、何か情報があればまたメールに書きます。
ただ、まだ軌道にしっかり乗っていないコースなので、講義内容やインストラクターのスキルであるとか、これから検討していかなければならないことが、沢山でてくると思います。
テキストは、このコミュニティにも掲示されている「外傷初期看護ガイドライン」が標準になると思います。それと同じ表紙で小さい物が出てます。内容は大きな本をまとめたもので、ポケットにピッタリです。
受講の当日は、講義のスライドをまとめたものが配布されました。
翌日のオスキーと試験は、多分外傷初期看護ガイドラインから出題されるんじゃないでしょうか・・・JPTECやITLSの流れからするとそんな感じがします。
こんな情報でいいですか??
どうもありがとうございます。
また次の機会に挑戦してみようと思います。
HPこまめにチェックしておきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JNTEC 更新情報

JNTECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング