ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユーノスロードスターコミュの10万Km走破を迎えるにあたって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードスターユーザーの皆様、新年明けましておめでとうございます。
貴重なスペースお借りいたします。


私はNA8C(Ser.1)に乗っているのですが、メーターカウントで、今2011年内上半期にも総走行距離が10万Kmを超える見込みです。

元々中古で買った車両で、買った当時から7万Km弱は走っておりましたが、感慨深く、嬉しく思っております。

しかしながら、

車として、10万Kmが節目とも聞きました故、皆様に、10万Km走破にあたって必要な事、した方が良い事など、幅広くご意見をお聞かせ頂きたく思います。

私自身はそれ程車に詳しくないので、エンジンオイルぐらいは今まで交換をし、幌を自身購入時に新品交換した程度です。

また、用途は完全に普段の常用で、チューンも自己満足の範疇で行っているだけです。


素人目ですが車両を見てみた所、
ショックがKYB NewSR、スプリングがメーカー不明オレンジ色、エンジンプラグコードがメーカー不明青色が装着されていましたが、足回りは状態悪いようです冷や汗

後、給排気系はひと通り自分で換えましたので、今の所問題ありません。


アバウトな質問で申し訳ありませんが、幅広くアドバイス頂ければ幸いです。

よろしくお願い申しあげます。

コメント(4)

(追記)
費用も様々だと思いますが、ひとまず予算は決めておりませんので、大体の費用も合わせてお教え頂けると大変助かりますあせあせ(飛び散る汗)
> BACK'Nさん
はじめまして、もうすぐ34万km突破のNiiです。
まあ年の走行距離が2〜4万kmですが。あせあせ

10万kmとなると、タイミングベルトとウォーターポンプは必須かと。
ついでに他のベルト類も一緒に交換した方が良いと思います。(ディーラーで合計5〜6万円)
(一応、タイミングベルトは10年または10万kmです)
整備書を見る限り、10万kmで交換指定はミッションオイル、デフオイル、燃料フィルターです。

ただ実際、NAの場合は走行距離よりも経年劣化の方が重要だと思います。
ゴム類等の硬化が進んでいますので、行きつけのショップ等があるならば点検してもらって交換箇所を調べてもらった方が良いと思います。
経年劣化で交換がありえると思われるのは、ブーツ類(ドライブシャフトやステアリング、アームのジョイント部等)、ホース類(ウォーターホース、ブレーキホース)、足回りのブッシュ類、コード類(プラグコード)の交換、、ブレーキキャリパーのOH(放置していると固着)、ブレーキディスクが摩耗しているならば交換等・・・。
正直、真面目に一斉交換すると程度の良いNAがもう一台買える値段になるので至急性のある部分と要注意の部分だけ交換するのが望ましいと思います。
自分はあまりいじっていないのですが、不具合等でミッション以外の駆動系(エンジンから足回りまで)は全交換しています。
上の方が大体のことは書いてらっしゃいますが
水周りはそろそろガタがきているかと思います。

ラジエータの上部が変色していたりすれば、プラッチックの硬化による変色なので割れる可能性があります。
(私は11万キロ時点で割れてしまいました)
後はラジエーターのホース類です。
触ってみて硬ければ硬化しています。

後はオルタネーターは10万キロオーバー車で不具合が来た人を数人ですが知っています。

リアブレーキは固着している可能性大なので、サイドブレーキの効きが悪ければ見てもらった方が良いかも知れません
変えた方がいい箇所を上げてたらキリがないです笑笑
自分は壊れたら直す考えに切り替えましたww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユーノスロードスター 更新情報

ユーノスロードスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。