ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユーノスロードスターコミュのエアコン修理費

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
平成3年式、走行距離6,5万のロードスターに乗っています。
昨年、エアコンが効かなくなりました。

ざっくり修理費はどれくらい掛かるのでしょうか。目がハート

よろしくお願いします。うれしい顔

コメント(17)

エアコンの修理の見積もりは、現車を確認しなくては、まず出ないと思いますよ。
大きく、電気、動力、ガス圧の三つに分類されますが、トラブルがどれに当てはまるかによって、金額も変わります。コンプレッサ+配管全部交換の15万コースから、ヒューズ一個交換の300円までありますから。
まずは車屋さんか、電装屋さんに持ち込んで、診断を受けることをオススメします。
もしどうしても知りたいというのでしたら、車両の状況を詳しく教えてもらう必要がありますよ。
こんにちは。

冷媒ガスが抜けているのか、コンプレッサの不具合かはたまたエアコンのスイッチの不良だけだったりするのか、文章読んだだけでは手がかりが掴めないので、正直なんともです。

ホントにざっくりなら、主要な部品を一通り交換で『20万でお釣りがくるかも』くらいにしておきます^_^;。

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?&id=62216154&comm_id=270473
ご覧になりましたか?
コンデンサ、コンプレッサ、ガスもれ、電気的問題…いろいろ考えられます。
オレ様はリビルドコンプレッサとかそこいらで10万近く。
コンデンサとかそこいらで中古使って6万くらいでなおしました。
平成3年式なら私のと同じ年式ですね。
私のはR12の旧ガスなので冷媒ガスも高いし環境に良くないので私の場合、事故車から中古NA8の新ガスR134aのエアコン一式と中古コンデンサー買って移植しました。バラして判ったのはリキッド・タンク出口から下がって接続してる部分の接続部がオイル漏れで真っ黒でOリングがNGでした。ここを直せば使えたかもね?

素人がネットで調べて、自分で移植と冷媒ガス投入を行ったので苦労しましたよ。何回か冷媒ガスが漏れて入れ直しましたが今日、冷媒ガスを入れてOKでした。
明日、再度、マニホールド・ゲージで圧力を調べます。

最低限、マニホールド・ゲージと真空ポンプは必要です。
Oリングはデーラーから買えます。エアコン・オイルも必要です。

もう、エアコン使う時期も過ぎたので来年の夏に本格的に活躍してくれると嬉しいです。
コンプレッサーは未だ使えそうな感じですが駄目ならリビルト品に交換する心算です。

ちなみに判った事をお知らせします。コンプレッサーはデンソーTV12C(ベーン・タイプ)。使うコンプレッサー・オイルはND−OIL9。これはPAGオイル、粘度は100。
Oリングは最初から全て交換した方が効率的。Oリングを個別に買うなら安上がりだがNBRでは無く、HNBRのOリングを買うべき!
コンプレッサーD側のOリング(22,8か23,8mmだったと思う。)はデーラーには最初から無い。デンソーから買うかOリング専門店から買うしか無い。
エバポレーターはバラして綺麗に洗えば再使用可能。

まったく新品ならエアコン・オイルの総量は8,75oz=245cc。冷媒ガスの総量は21,2oz=600cc。
中古なら その内容により適量 ← これがちょっと難しいので専門家のアドバイスが必要。
中古アルミの配管のジョイント部分は固着してネジ山が崩れている場合が在る。特にリキッド・タンク出口の部分。EXPバルブとリキッド・タンクはデーラーから新品で買った方が良いかも?(4000円以内なので。)
それ以外は比較的、高価。
デーラーも見積もりはするが実際の作業は電装屋まかせなので詳しい知識は無い場合が多い。

ロードスターのエアコン関係の具体的情報は日本のサイトより外国、USAのサイトの方が情報多い。

今日も少し走りましたがエアコン必要ありませんでした。もう、秋ですから涼しくなったんでしょうね。
私のはDHT付なので結構、暑いです。さあ、私のエアコンはどうなるか?成功か失敗か?

1週間くらいで冷媒ガスが抜けていなけりゃ良いんですが....

以上、自己責任でお願いします。
場合によっては このコメントを削除するかもしれませんので悪しからず!
オープンで乗るロードスターにエアコンは要らないね。
乗って8年、エアコンが生きてるかどうか確かめたことないな。
僕の1800シリーズ2の車体のエアコンも壊れたままです。
ディーラーさん曰くエクスパンションバルブの詰まりかも・・・。
との事でしたが、7万位かかりそうです。
ロードスターはエアコンつけると走らないから、直っても使わないし、まぁいいや。と放置してます。
>>[4]
詳細にお書きして頂きありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
実際、自分で直してしまったのですか。
又、掛かった費用はいくらだったのでしょうか。
当方、埼玉在住です。
ご近所であれば実車見に行きたいですね。ほっとした顔

又、自己紹介も読ませて頂きましたが、
共感できるところ多でした。
>>[2]
下記の件、ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
見てみますね。あっかんべー
連絡が遅くなり申し訳ございません。

>だれもがしあわせになるロードスター
オイラのロードスターは平成4年式です。コンプレッサー死亡。コンデンサーからは乾燥剤排出のため死亡。エバポレーターはピンホールの穴が開いたため死亡。全てリビルトに交換しましたよ。工賃全てで8万ぐらいになりましたよあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
冷媒ガスは自分が生まれる前からストックしていたガスを入れたのでガス代は無料でした。参考になれば助かりますがあせあせちなみに修理はデンソーに出しましたよ。
>ぬー様
私の場合、今日もエアコンを少しだけ使ったのですがガスは抜けていませんでした。
2,3日前にゲージで計ったら
低圧で約2,8k/cm2
高圧で約17k/cm2でした。何とか使えると思います。

見たいなら奥多摩ミィーティングに時々、行ってます。声かけてください。
でもエアコンは他のNA8と同じですよ。

買った物
中古NA8エアコン一式(コンデンサー無し) 個人から5000円
中古配管(一部のみ)個人から2500円 (上記の一部配管がNGの為。)
中古コンデンサー 業者から約4000円

新品真空ポンプ 約8000円 (借りた方がよいかも?)
新品マニホールド・ゲージ 約4500円
新品PAGオイル・蛍光剤入り245ml 約2500円(デンソーND−OIL9なら5000円位。デーラーで買える。)
新品Oリング類、セット品+バラ 約3500円(デーラーから買えば全部で1000円前後で済む。)
新品R134aガス 300円x3=900円(モノタローが安い。)
新品虫ゴム2個(低圧ポート、高圧ポート)約500円+虫ゴム交換工具(自作したが買えば600円位。)

その他
家庭用エアコン・クリーナー 500円
低圧配管の断熱材とアルミテープ約1000円

本当は新品交換したかった物
新品コンデンサー 約30000円
新品リキッド・タンク 約4000円
新品リビルト・コンプレッサー約28000円(デーラーでは新品約80000円位。)
新品EXPバルブ 約3500円

実際には何度もやり直したのでR134aガスx10本位+オイル入りガス50mlx2本消費しています。
真空ポンプとマニホールド・ゲージは通常、使う物では無いので保有する必要は無いが有ると便利。
>ぬー様

話が前後しますが修理の際は次の点を考慮して下さい。
?今の車のエアコン動作時はコンプレッサーの電磁クラッチが動作してコンプレッサー自体は回っているか?
(コンプレッサーのプーリーを見れば判ります。)

ガス圧が低下すると保護の為、配管のセンサーSWがOFFになってクラッチが繋がらない。
一時的にSWをショートするとクラッチが繋がるが短期間だけ行う。

エンジンを止めてコンプッレサーを手で回して抵抗を診る。(判りずらいので他の車を参考にする。これが極端に重ければコンプレッサーは死んでる。)

?ガスは残っているのか?(ゲージを繋げると判る。)

?何処から漏れているのか?(配管やコンプレッサー周辺を見ればエアコンオイルが漏れているので判る。)

?原因が判ればR22ガスのまま修理するか現行R22システムのままR134aガスに交換するか(レトロ・フィット)又は全てNA8後期の配管とシステムに交換するか決断する。
↑ 久し振りに見たら間違えていた。R22はR12の間違い...
コンプッレサーを手で回して抵抗を診る ←これは固着以外、判らないでしょう。
リビルト済を手で回したが軽くは無かった。

エアコン・オイルの総量は8,75oz=245cc ←これも間違い、ND-OIL9(PAG-OIL)の缶の容量でした。
コンプレッサーがDENSO TV-12C 44250-2950なら使用オイルはベーンタイプのND-OIL9、
ディラーにてDENSOに聞いてもらったら140cc±20ccだそうです。

NA8の場合、使用したOリングは5/16"x1/16"、7/16"x3/32"、9/16"x3/32"の3種...

自己責任でお願いします。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユーノスロードスター 更新情報

ユーノスロードスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。