ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和伝整体術コミュの再び、経絡治療へ4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歪むとはどういうことか?

体が歪む、骨格が歪む、と言っても骨の形自体が変形するわけではありません。
歪みとは骨と骨どうしの関係性の異常です。
言い換えれば、骨をつなぐ軟部組織(筋・腱・靱帯など)の機能異常です。
そして、それらの軟部組織を統制しているのは神経系、脳です。

そう考えると、関節の歪みからくる痛みに芳香療法やホメオパシー(同種療法)が効果を発揮する理由がわかります。
また、見た目だけを整えても(真っ直ぐに矯正しても)治らない理由もわかります。

なんらかの理由で脳のスイッチがONになって初めて、矯正がはじまるのです。
先の小石はそのきっかけにすぎません。

でもどうやったらそのスイッチが切り替わるのか?

整体について調べなおしました。さまざまな整体技法も訪ねてみました。しかし有名な先生になるほど、骨格の矯正についてうるさく言わないのです。

アメリカの有名なオステオパス、ロバートフルフォード先生はその著書の中で治療とは
生体エネルギーのブロックを取り除いてやる事だと書かれています。骨格の矯正につては殆ど触れていません。

オステオパシーの創始者スティルの文献を読んでも骨格の矯正のことより、これって気の事を書いているんじゃないのか?というような表現がいくつもでてきます。

医王会の増永先生も、経絡指圧の遠藤先生もマッサージで筋肉をほぐす事より経絡と気の調整について繰り返し説明されています。

整復・整体についてのイメージが変わりつつありました。

キーワードが頭の中をグルグルめぐります。

脳神経系? 気? 経絡? 生体エネルギー? 集合的無意識領域?etc・・・

そんなとき熊坂護先生(大東流合気柔術系の整復術)と出会いました

                            つづく

コメント(4)

私も大東流の整復術は気になっています。キッカケは1月の京都オフ会で大東流の方と会い、更に、新しくマイミクさんになった人が大東流なのでこの度合気道入門してみました。
教えてくれるかどうかは謎ですが…。
昔と違って現代では武術としての大東流と整復術としての大東流を合わせて修得している方は少ないです。
私は兄弟子の柳先生くらいしか知りません。もっとたくさんの方に興味をもっていただければ良いですねわーい(嬉しい顔)
ちーさん 宜しく

経穴ラインの経絡は 脳のON OFFのスイッチのアクセスできる

スイッチアクセスラインと思い活用して居ます


高校時代に行って居た合気道の間接技を 上半身部位アタックの時に応用し活用して居ます

間接技を極める 一歩手前が筋肉及び関節に対して療法として有効です
又その状態で経絡に刺激を与えると効果出ますよ
殺法=活法の様です

私が若い頃の柔道出身の接骨院 良い先生が居ましたね
夢幻さん、コメントありがとうございます。
確かにその時の体勢や関節の状態によって反応経穴は変化するみたいです。
専門の鍼灸師でも、そんな話しは知らない人が多いのですが、さすが夢幻さんですね。

またいろいろ教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和伝整体術 更新情報

和伝整体術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング