ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

好中球減少症って何?コミュのバクタについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介をしてすぐにトピをたててしまいすみません。

治療方針のトピにかこうかどうか、色々なコメントにも「バクタ」がでていたのでどうしようか、悩みましたが立てさせていただきましたあせあせ(飛び散る汗)
現在入院中ですが、退院の足がかりとして先日バクタを処方されました。

現在7ヶ月半なのでごっくんができないので溶かして飲ますしか方法がないのですが、初めてのませた後母乳をあげたら滝のように吐きました。
看護士に相談したらもう一度飲ませて下さいといわれ、リベンジしたら飲ませている時に再度滝のよいに吐き…あせあせ(飛び散る汗)

次の日主治医にミルクに混ぜてのませるようにいわれるも、50も飲まないうちに前日と同じく滝のように吐きましたあせあせ(飛び散る汗)

現在はバクタをやめ、いちご味の抗生剤と整腸剤の粉薬を服用して、様子をみてます。

バクタを服用されている方はこのような現象があったとか、のませ方のコツなどあれば教えていただけたら…と思いますわーい(嬉しい顔)
またバクタを処方されていない方で、他の薬や治療方法があればそちらも教えていただけたら嬉しいですわーい(嬉しい顔)

コメント(22)

ウチの娘は、6ヶ月で好中球減少症と診断され、薬が処方されました(あの頃は、お薬説明書が出ない時代だったので、多分バクタだったと思う…たらーっ(汗)くらいの記憶なのですがあせあせ(飛び散る汗)すみません)
1歳まで朝昼夜
1歳半から朝夜に減り、2歳前に隔日となり、完治により終了しました

内服していた1年半、とにかく吐きましたあせあせ(飛び散る汗)

今はどうなのかはわかりませんが、ウチの娘の頃は、バクタは小児用がなかった為、成人用の苦いものしかなく…たらーっ(汗)

苦さで、ミルクも食べたご飯も、もろとも噴水のように吐き…たらーっ(汗)

どうにもならないので医師に相談したところ、「吐くのは仕方ないから、3回のうち1回は体に入るように頑張って…」
と言われました

市販のお薬ゼリーや、アイス、砂糖…とにかくあらゆる物を使った気がします
食前に飲ましたり、食後1時間くらいあけて飲ませたりしてました

風邪などひいたときは、バクタと併用で他の抗生剤が処方されてました

まだ特定疾患に認定されてない頃なので、今は他に飲み易い薬があるかもしれませんね…

あまり役に立つコメントできず、すみませんあせあせ(飛び散る汗)
> ゆっぺさん
お返事ありがとうございますほっとした顔
今回処方されたのも苦いとはいわれましたあせあせ(飛び散る汗)
吐いているのにのませ続けるのはツラいですよね…。
でも一年半も頑張った方のお話がきけてすごく嬉しいです!
他の薬がないかいま主治医が確認中です。
また報告します。

ありがとうございました!!
もうすぐ2歳になる息子が、5ヶ月のときに好中球減少症の診断を受け、1歳までは何回も入退院を繰り返し、今でも熱を出せば入院って感じです。
2〜3週間に1回、検査通院しています。
息子が飲んでいるのは、バクタと同じようなお薬でダイフェンという薬を飲んでいます。『おくすりのめたね』でずっと飲ませてますが、1度も吐いたコトはありませんわーい(嬉しい顔)あくまでも個人差があるとは思いますので、参考になるかは分かりませんが、お子さんに合うお薬が早く見つかるといいですねぴかぴか(新しい)
吐くのを見るのは辛いですもんねがまん顔
> ぶーちゃんさん
ありがとうございますほっとした顔
バクタ以外の薬もあるわーい(嬉しい顔)ということがわかり少し安心しましたあせあせ(飛び散る汗)

この病気はやはり長期的に戦わないといけないので入退院・通院覚悟で生活しないといけないですね涙
コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
うちはこの前,好中球減少症と診断を受けたばかりで
まだ2週間程度しかバクタを飲んでいないので
参考にならないかもしれませんが….

現在9ヶ月で,処方の時にバクタ+乳糖としていただいています.

ほんのり甘いみたいで,食いしん坊のうちの子は,
吐くこともなくスプーンの上に水と薬を乗っけただけで,
(最初は溶かしていたのですが,うちの子はあまり関係がないようで…)
『あ〜ん』の掛け声とともにペロリと平らげますたらーっ(汗)
どうも薬=甘いと思いこんでいる節があります….

入院していた小児科ではガムシロップも良いですよ,と言っていたので,
甘さを気にしないのであれば挑戦されてみてはいかがでしょうか?

服薬は毎日のことだったりするから,飲ませるのが大変だと,
母子ともにストレスが強くなってしまいますよね涙
良い解決策が見つかりますようにあせあせ(飛び散る汗)
うちも好中球が0〜100のとき飲んでました。
とにかく苦い!大人でもかなり。一回試しに飲んでみました。
ざらざらしてて、なかなか溶けないし、困った薬です。
吐くからと飲ませなかったら、担当医にかなり強く飲ませるよう言われましたたらーっ(汗)
うちは、Drが薬の混ざっていない、ただのシロップを処方してくれていました。

最初は空腹時にあげていました。
?離乳食用のすっごく小さいスプーンにバクタをこぼさないように入れる。
?シロップをこれまたこぼさないように、バクタの入ったスプーンに注ぐ。
?しばらくふやかす。ざらざら感がなくなるまで。
?バクタがふやけたら、こぼさないようにスプーンを飛行機のようにブーンと動かし、子供が笑顔になったところで、ぱくっと口に入れ飲ませる。
?液体ではないお口直しの食べ物を、ごく少量与える。

しばらく様子をみて、吐かなかったら離乳食を与えたり、母乳をやったりしていました。

この方法でしばらくしていたら、吐かなくなり食後でも全然普通に飲ませられるようになりました。
かなりめんどくさい作業なので、皆さんに有効かはなぞですが、こんな方法で飲ませてた人もいるんだなーくらいで参考にしてください。




>popoさん
コメントありがとうございます。
主治医にはミルクでもジュースでもなんでも混ぜていいよ!
といわれて、ミルクがダメだったので、中止の状態です。

甘いものをいままでたべさせたことがあまりないので、
どのような反応をするのかわかりませんが、もしバクタしか
薬が処方されないのであれば、一度ためしてみます。

ただ、うちの子は卵と小麦のアレルギーも発覚したので、
現在離乳食を中断、食べ物にも注意をしなくてはいけない状況
なので、なかなか大変です・・。

大変参考になりました。ありがとうございます。
>3人家族さん
コメントありがとうございます。
みなさんほかのトピックでも触れられてなかったので、
吐くのはうちの子だけかとおもったら、意外とみなさん
苦労してのませていたことがわかり、少しほっとして
います。

でもあの吐きっぷりをみると親としてはやめたくなり
ますよね・・・。

いまは成分が何なのかと他の薬で代用できないのか
を確認中で、抗生剤もやめて、1日おきの皮下注射
のみになりました。

このままのまずにいれたらいいけど、退院したら、
細菌感染はこわいし・・・難しいところです。
バクターは、退院後11ヶ月くらいの時に処方されたことがあります。
私の経験だけでのお話ですが、その時ヨーグルトやミルクに混ぜました。
バクター単独でなめた場合甘い気がしますが、時間がたつと超苦くなっていました。
歯科衛生士の私としてあまり甘いものをあたえたくなかったので、水でペーストにして、口の内側に貼り付け、ミルクなどを飲ませた記憶があります。
まだ月齢も小さいですし、難しいですよねがく〜(落胆した顔)
頑張ってくださいパンチ

> べたこさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
結局いまのところはバクタものまず、注射のみで経過観察です冷や汗
どうやらのませない方向なのか主治医が少し頼りない感じでよくわからない状態ですがまん顔
冷たいものに混ぜたほうが味がわからないのかもしれないですねわーい(嬉しい顔)
味だけの問題なら離乳食すすめていってのませるときに試してみますわーい(嬉しい顔)
うちは味の濃いアイスの上に振り掛けて食べさせていますわーい(嬉しい顔)
冷たいからマヒさせるのとバクタは溶けなきゃ苦くないので、溶けないようにするためですむふっ
アレルギーや0才ということだと難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)
頑張ってくださいがまん顔
> スカスカさん
ありがとうございます。
しばらくはバクタは無しの方向みたいです。
以前他のトピでスカスカさんのコメントをみて勉強させて頂いてましたほっとした顔

アレルギーについてもホントに大変ですが、仕方ないので3歳までは気をつけようと思います。

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
トピが同じなのでこちらに書かせていただきます。

40万医療費で困っているokonomiyukiです。
北千里に血液の専門だった小児科の先生を見つけて、かかりつけにさせてもらいました。
その先生からバクターを処方され、苦い薬を苦労して飲ませたら、下痢が始まりました。先生はウィルス性胃腸炎かな?とおっしゃいますが私は何となくバクターの副作用のような気がします。

バクター服用で副作用が出た方はいらっしゃいますか?

出た場合は薬を変えましたか?やめましたか? その後の様子を教えてください。
> okonomiyukiさん

初めましてわーい(嬉しい顔)
ウチの娘がバクタを内服していた時の事を思い出しました

何回か、腸炎のような下痢になりました
その時に説明されたのが…

「この薬は色んな菌をやっつけてくれるのですが、、、一種類だけ、必要な善玉菌をやっつけちゃうんですよ。この下痢も、そのせいだと思います。腸炎の状態です。」
というものでした。

緑色の粘液状の下痢になる事もありました。
そのせいで薬が変わったり、中止になる事はありませんでした。

約八年前の事なので、まだ他にも説明されたかも…ですが、これ以上思いだせず、すみませんあせあせ(飛び散る汗)

お子さん、下痢落ち着きますように…お願い
ゆっぺさん、書き込みありがとうございます。

小児科の先生は、今までにバクタで下痢した子は見たことがない、とおっしゃっていたから、どうなのかな〜?と思って書き込みしました。 副作用で下痢ってやっぱりあるんですね。

今のところバクタを中止して様子を見ているので、下痢はおさまってきました。 もともと皮膚が弱いので2-3日の下痢でもおしりがえらいことになってしまいます。。。 

下痢と同時に離乳食も全く食べなくなって、おっぱいonlyの状態で1日12回にもなるまるで新生児生活に戻ってしまっています。 バクタを飲むと食事も取れなくなって、今度は体の成長が不安ですから、できたら他の下痢をしないお薬か、全く薬無しにしたい気もします。
> okonomiyukiさん

初めまして!
2歳8ヶ月になるうちの息子も現在1日おきですが、バクタ飲んでます。
うちは1日おきだからか、副作用もなく落ち着いています。
抗生剤の合う合わないってあるのかもしれないですよね。
風邪を引いた時に処方された他の抗生剤では下痢が続いたことはありました。
そして、okonomiyukiさんと同じくおっぱいのみの新生児生活してました。。。
何か合うお薬、対策が見つかるといいですね。
mさん、 書き込みありがとうございます。

1日おきならちょっとマシかもしれませんね。
mさんの息子さんの場合、他の抗生剤では下痢をしたことがあったんですね。

やっぱり新生児生活されていましたか。。。
その状況を聞いてちょっと安心しました。

下痢が治まるまでバクタの服用を1週間ほど中止し、服用再開しました。

今回は多少便がゆるくなる程度で、前回ほどの下痢ではなく安心できました。

主治医の先生がおっしゃるように、ウィルス性胃腸炎にでもタイミングよくかかったのかもしれません(>_<)

今のところ1週間ほど飲み続けています。

インクレミンも一緒に飲むとうまく飲んでくれるので、助かっています。
うちもバクタ処方されています。もう1年半飲んでいます。
1日2回ですが、かなり苦戦。プリンとプリンにサンドイッチ状態で飲ませたり、チョコを溶かしてコリャまたサンドイッチ状態で飲ませたり。
わが子は薬全般的に嫌いで、バクタに関わらず嘔吐します。
特にメイアクトやクラリスは厳しいですね。。。
お薬を飲ませられないことで、小児科医から厳しく言われたこともありました。
『飲まないのはお母さんのせいだ』と。
でも、ココをみてちょっと安心。皆さん苦戦しているんですね。
思い出したので書き込みます。病院に入院中、看護婦さんが、医療用シロップ(砂糖を溶かしただけのようなコーヒーに入れるようなやつ)を使ってバクタをスポイトで飲ませていました。小さいお子さんには有効かもしれませんハート
よろしければ参考にしてください。

1歳半ごろより、バクタを週三回飲ませて、早3年
先生と相談の上、バクタを止めてみることにしました。
えぇ粗治療です(笑)

そしたら、なんと!中耳炎のオンパレード(笑)
熱→咳→鼻水→中耳炎→直る→熱
のループでした。

喘息にもなりかけ・・・

冬になる前に粗治療終了です!

バクタの素晴らしさを改めて気づかされました(笑)

最近バクタを飲むとしゃっくりをするのですが、
うーん、まあいいのかな、中耳炎より。。
現在小5になる子もずっと毎晩バクタ飲んでました。
とにかく飲みにくそうでした。

小3くらいの時にダイフェンという薬に変わりました。

昨年から1日置きにしてみようとなり、今年では無しで行ってみようかとなってます。

今でも風邪ひいたらCRP16くらいが普通になったりしてますが、これで強制入院だったのが、
他の妹弟いるし、交代も大変だしという事で、
一週間点滴に通う治療となってきてます。
ちなみに今でも好中球は0になっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

好中球減少症って何? 更新情報

好中球減少症って何?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング