ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第2病棟 顎関節症診察室コミュの歯列矯正で症状が軽減したという方、いらっしゃいますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私は7・8年前から顎関節症があり(きっかけは親不知の抜歯をした時に間接円板がずれたことです)、症状を治したいということと、下の歯が、少々乱ぐいだったこともあり、一昨年の秋から去年の夏まで、約10ヶ月間、装置(ワイヤー矯正と顎間ゴム)を付けて歯列矯正していました。

 おそらく、顎間ゴムにより左右の顎の筋肉のバランスがとれたことが原因かと思いますが、矯正中は、慢性化していた肩や首の張りなどから開放され、顔のゆがみなども気にならなくなり、肉体的にも精神的にも非常に状態でいられたのですが...。

 去年の夏に装置を外して以降、どんどん顎が矯正前の状態にもどっていき、それと同時に顎関節症の症状もひどくなって行きました。

 現在は前歯の一部しかかみ合わず、上顎が傾き、顔ゆがんでいます泣き顔

 大学病院の口腔外科にも行きましたが、不定愁訴にはとりあってもらえず、今はかみ合わせ専門の歯医者さんへ行きながら、整体、鍼、頭蓋骨矯正などに行っています。
 正直なところ、また矯正中の体調・顔にもどれるなら、もう一度装置を付けたいと思うくらいです涙

 長くなりましたが、私と同じような経験をされたという方がもしいらっしゃいましたら、お話をお聞きしたいので、コメントよろしくお願い致します。

コメント(47)

先週から使用はじめました。

私自信、顎関節症はあまりひどい状態ではないので、あまり参考になるかどうかはわかりませんが、普通のプレートとは違い高さがあり、就寝時の歯ぎしりは皆無になりました。

今のところは体、顎にも良い方向に向かっている気はします。

症状のひどい方にはもっと顕著に良い傾向がでるのではと思います。

最終的に奥歯の高さ調節もしてくれるので、今後必要なら考えてます。

ただ、治療費は高いですね。確かに。

また報告します。
なんなりと聞いてください。
普通のマウスピースより高さがあるんですねわーい(嬉しい顔)
今のところ使用して普通のマウスピースと同じ感じの結果みたいですね〜
実は私仕事で
顎関節症の施術をよくするので参考になります。これからも使用感や症状の変化等の報告楽しみにしてます。
有り難うございます
m(__)m

不安になってきました。顎関節症になって、10年が経ちます。両顎がカクカク鳴ります。

私の場合は下の前歯が生まれつき一本少なく、上の歯が全体的に大きいために上下の噛み合わせが悪いです。上下の歯があたるのは奥歯のみといった感じです。

そのため顎への負担を軽減させるために、歯列矯正を始めることになりました。健康な上の歯二本と親不知四本を抜くことになりました。

悪化した場合は治療をストップということで進めていただいてますが、書き込みを見て不安になってきてしまいました…。ですが担当の歯医者さんを信頼しているので、このまま頑張ってみたいと思います。

独り言になってしまい、すみませんf^_^;
トピ主さん、お互い頑張りましょう!!
森羅万象 さま

バイオクリニックについてのご報告ありがとうございます。
歯ぎしりってやり方によっては顎関節症をとても悪化させると聞きます。
私は今、床矯正で噛み合わせを調整していますが、このプレートも厚さがあるので、歯ぎしりはないと思うのですが...。
今、歯が全くかみ合ってないので、食事も普通にできないですバッド(下向き矢印)

森羅万象さまの症状は良い方に向かっているということで、良かったです。これからもお互い、治療をがんばりましょう!
のりち゚ん さま

顎関節症の治療に携わっていらっしゃるのですね。
のりち゚んさまの方でも、何か情報ありましたら(特に、間接円板がずれているケースのことだとありがたいです)コメントくださいませm(_ _)m
よろしくお願い致します。
マロティ さま

コメントありがとうございます。

確かに不安ですよね。。。
私の場合、親不知は元々全部抜歯済みで、ワイヤー矯正の時は、非抜歯だったのですが、今通っている噛み合わせ専門の歯医者さんの院長先生には「歯を抜いていたら、もっと(顎関節症が)ひどくなっていたと思いますよ」と言われました。
更に不安にさせちゃってごめんなさい涙
でも、おっしゃる通り、担当の先生との信頼関係はとても大切です。
治療としては、非抜歯→抜歯という選択もあるだろうし、このトピックに寄せていただいている皆様の意見などを、参考にして頂けたらうれしいです。

励まして頂いて、ありがとうございます泣き顔私も、マロティさんの症状が良い方向に向かうことを、願っています。
梅嬢 さま

コメントありがとうございました。

鬱ですか.....私も肉体的な問題だけでなく、精神的にも落ち込んでいるので、他人事ではありません。
海外で治療をされているとのことですが、今はどんな状況ですか?どんな治療をされているのか、良くなってきているのか、お聞きしたいことがたくさんあります。
幸いと言いますか、私は非抜歯でしたが、症状は梅嬢さまと同じようにひどく、整体、頭蓋骨矯正、鍼と色々なことを試していますが、矯正器具を着けていた時のようには良くなりません。やっぱり、関節から直さなければいけないとは思いますが、手術をしてもまたずれやすいと聞きますし。。。

長々となんて、とんでもないです。
顎関節症になり、それによって顔がゆがむ、気分が落ちる。自分と同じ経験をしている方がいて、戦っていると思うと、私も頑張れます。

また、お時間ありましたら、是非治療の経過など、コメントお寄せください。
よろしくお願い致します。

オーティー さま

コメントありがとうございます。
何度か足跡も踏ませて頂きまして、その節は失礼致しました。

私の場合、顎の関節円板が完全にずれているので、そこを直さないと、結局のところ顎関節症の苦しみからは一生逃れられないのではないかと思っています。
けれど、直すにも、どのような方法を採れば自分にとって一番いいのか...。

確かに下顎の歪みが身体に及ぼす影響は大きいと私も思います。

しかし、以前、ある大学病院の口腔外科で(その先生はある顎関節症関連コミュで「権威」として紹介されていました)診察を受けた時に、「噛み合わせと顎の関節は全く関係ないから、上下の歯が当たらないなら歯医者に行って直してもらってくれ」と言われ、ショックだったことを常々思い出します。

色々な歯科、口腔外科、整体などへ行っても、顎の関節と噛み合わせの問題を一緒に考えてくれる先生でないと、私にとっては全く意味がありません。
ただ、オーティーさんがおっしゃるように、そう全体的に考えてくれる先生は少ないです。

私もそのような先生に出会えて、完治はならずとも、自分が満足できるところまで治癒に向かって直していければと思います。
ワカさん、はじめまして。

ワカさんのおっしゃること、よく分かります。私も、歯列矯正のせいで顎関節症になりました。私の場合は顎関節というより、全身の疼痛がひどいです。

矯正のワイヤーをつけている時は調子良くても、とったあとに辛くなってくるのは、私も同じでした。私は、ワイヤーをとって、そのあと10年以上経っているのに、むしろどんどん体調が悪くなる一方で、困り果てています。

私は抜歯矯正なので、年月が経過するごとに、どんどん噛み合わせが浅くなり、アゴが後退している気がします。 ワカさんは、まだ抜歯していなくて、少しは良かったと思います。

私もまだ治療を模索中で、良いアドバイスは出来ないですが、言えることは、アゴが不安定なまま、すぐにまた矯正しても、体調は良くならないのではないかと思います。

あとは、梅嬢さんのおっしゃっていることに、私もほぼ同感です。

お互いつらいですが、もしよければメールで情報交換などしながら、今後の治療についてお話しできたら嬉しいです。
やはり必ずしも「歯並び=噛み合わせ」では無いというのは間違いないようですね。

たとえ歯並びが悪く左右非対称だったとしても、それを補う形で筋肉や骨格も非対称となりうまくバランスを取っているのだと思います。そもそも骨格が完全に左右対称の人間なんて普通いないのですから…。

それに歯をワイヤーで固定してしまうと頭蓋骨の柔軟性が損なわれて脳脊髄液の循環にも悪影響を及ぼすことがあるようです。また、頭蓋骨と連動している骨盤にも影響が出るようです。

顎関節症の人はもちろん、不定愁訴などで体調不良の人が安易な歯列矯正をするというのは少し考え物ですね…。

歯列矯正の失敗で顎関節症になってしまった人は、新たに正しい顎位を三次元的に決定し誘導してから補綴作業という風になるのでしょうか。

ゆき さま

メールとコメントありがとうございました。

うーん.....「顎が不安定なまま矯正をしても...」ということですが、ワイヤーを外して間もなく肩や首の張り、腕の重い感じががひどくなりどうしようもなくなった時、元々通っていた矯正歯科や口腔外科の先生には相談しても、「何も出来ない」と言われたのが、今、通っている歯科の先生には、初診時に、私の症状がどうやって出ているのか、自分も納得できる形で説明して頂き、とにかく症状を緩和させたくて、治療に踏み切りました。
その後、一時、症状は良くなりましたが、現在は痛みが再発中ですバッド(下向き矢印)

情報交換、是非よろしくお願い致します。
オーティー さま

コメントありがとうございました。

私の場合、身体の痛み、顔のゆがみと共に、ホルモンバランスが崩れ(矯正前にもありましたが、矯正中は改善)病院に通っています。
おそらく、顎関節症による全身のゆがみが原因かと思います。バッド(下向き矢印)

確かに、顎関節症は元からありましたが、自分としては、安易に矯正をしたつもりでは決してないのです。ただ、「顎関節症とそれに伴う身体の不具合を治したい」それだけなんです。

現在、通っている歯科の先生は、初診時に私の歯の模型を見て、既に「ワカさんの場合は、最終的に補綴が必要になるかと思います。」とおっしゃっていたので自分では分かっているのですが、顎関節のずれがありながら、元々奥歯が噛みあっていたものが、どうして今度は補綴がなければ噛み合わなくなってしまうのか、その原理が分からないのです...。

私も、自分の顎関節症と歯の関係については更に勉強が必要だと思いますが、オーティーさんはどのようにそのような知識を得られたのでしょうか。
ワカさん

もちろん、ワカさんが安易に歯列矯正をされたとは思っていませんよ。治したい一心で医師の指示通りに治療を受けられたわけですから…。顎関節症が全身の骨格と繋がっているとはいえ、普通の歯医者は「歯」から治そうとするのは当然のことです。矯正が視野に入ってくるのはやむを得ないです。

顎関節症の治療に入る前、僕はまず一冊の著書を読み非常に参考になりました。

藤井佳朗著「歯科からの医療革命」です。

噛み合わせに治療に関する数々の著書の中で、一番まともなことを書いてある印象を受けました。著者自身のやり方を過度にアピールするとかそういう内容では決してないです。非常にわかりやすく、全くの素人でも読みこなせます。

「歯と全身は繋がっている」「全身を考慮した咬合治療」の重要性などに関し詳しく書かれてあります。

まあこの本に書いてある治療法だけで全ての顎関節症が治るとは思えませんが、噛み合わせ治療に関しては一番無難な内容であるように思います。

その他は噛み合わせ治療専門の色んな歯科医院のホームページなどを参考にしました。

まずは上記の著書を良かったら参考にしてみてください。
オーティー さま

お返事ありがとうございました。
早速購入を検討してみます!

今後とも、何かありましたら、ご意見聞かせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
> ワカさん
はじめまして
歯とからだの患者会に関わっているgagaga28と申します。

矯正での症状お辛いことと思います。

イベント欄に告知させていただいておりますが今回会主催である程度治療実績をお持ちの複数歯科医と整形外科医の方が、TMDに対しどういった見解を持つのか、治療で何を気をつけているか等々聞く機会を設けました。全身に注目されている先生、欧米の徒手医学療法を併用されている先生も講師として参加しています。
辛い症状等々諸事情で来られない方もおられます。
ここで話し合われた内容は後にまとめて顎関節ドットコムの方へアップされる予定です。
上記で話し合われる内容も今後少しでも参考になればと思います。


骨盤、頚椎、顎位の三次元的な捻れがとれ体軸が正常になって、全身の愁訴が改善された時点で本当に歯が関与していれば、上下の歯に隙間があいて新しい咬み合わせが見えてくると思いますので、その時点で矯正、補鉄が必要なのかがわかるんじゃないかと思います。

自分の先生もいきなりの矯正について聞いたところ、結局は体軸が安定していないと元に戻るということをおっしゃっていました。

現存する自分の歯がしっかりとかみ合うように誘導するだけでは、場合によっては余計顎ズレになってしまうので、一見歯だけ見れば咬み合っているように見えても体調改善とは大きく間違った方向に行くのではないかと思います。


 ζ(*癶∀癶)ζ さま

 コメントありがとうございます。

 矯正されてから症状が出てきたとのことですが、抜歯矯正だったのでしょうか?

 それにしても、そちらの先生の言葉...。

 確かに、私の経験からも、顎関節症については、プロのお医者さんでさえ、分かっていらっしゃらない部分が多いのだなと感じることはあります。けれど、治療を始めたからには、分からないなりにも、お医者さまは「患者にとって自分の発言がどれだけ大きいものなのか」を自覚されて、患者様の気持ちを考えての対応をしなければいけないと思います。
 と言っても、実際、人間ですから、いろいろな方がいるものです。。。

 私も、以前同じような経験をして、毎日泣いていたこともあります。しかし、ここで、皆様のコメントに、「辛いのは自分だけじゃないんだ」と気づき、大変励まされ、感謝しております。ζ(*癶∀癶)ζさまにもコメントお寄せ頂いたことで、「自分ひとりじゃない」と改めて思いました。

 話が戻りますが、ひとつの救いは、その方だけが歯医者さまではないということです。きちんとした対応をしてくれる歯医者さまもいらっしゃいます。今は「セカンドオピニオン」という言葉もありますし、どうか、その先生だけの言葉に一喜一憂なさらず、「治す方法は必ずある」と考え、前向きになってください。
gagaga28 さま

コメントありがとうございました。

イベント欄のほう、先日拝見させて頂きまして、伺おうかと思っていたのですが、ここへきて新型インフルの恐怖が...げっそりということで、参加は決め兼ねているところです。

しかし、内容に関しましては、大変興味があります。
顎関節ドットコムのほうも後ほど拝見させていただこうかと思います。
SAKITAN さま

コメントありがとうございます。

SAKITAN さまのご意見は、「体軸が正常になってから、矯正や補綴などで噛み合わせの調整を」ということですが、私を含む、顎関節症に悩む多くの方々は、その「体軸を正常にする」という段階まで行くのに、どうすればいいかが分からないのが実情だと思います。

もし、SAKITANさまのご経験から、何か良い方法があるのでしたら、ぜひ情報を頂けるとありがたいです。
ζ(*癶∀癶)ζ  さま

お返事ありがとうございます。

非抜歯だったんですか。。。
MRIを撮った病院では何か治療はして頂けなかったのでしょうか。。。

わたしの言葉が励みになるなんて、とってもうれしいことですm(_ _)m

整体ですが、私は地元で受けていまして、回数券だと1回3000円かからないくらいです。頭蓋骨矯正は以前東京で受けていて、5000円以上しました。



管理人様、ご無沙汰しております。
バイオクリニック1ヶ月経ちました。

身体に変化がありました。どこに行っても治らなかった酷い肩こりが明らかになくなってきました。
かなりうれしいです。今まで変な位置で噛み込んでいた自分にも気づきました。
ただ、調節料などもっと安ければ言うことないのですが…
全部半額位なら最高なんですが、でも健康には変えられないです。

自分も鬱の時期がありました。バイオのHP、説明会に行って、下顎と脳の関係、鬱との関係を聞き、納得して、高いと思いましたが、迷わず決めました。

ただ慣れるまで、かなりきつかったです。今までの身体の矯正って感じです。
やっと慣れてきて今は、少し落ち着いたところです。
ただ、口に装着するのはなんでもいいものではないですよね。
早く完治したいです。

皆様も、決してあきらめないで早く良くなるといいですね。
森羅万象 さま

ご報告ありがとうございます(お返事遅くなってしまいごめんなさい)。

肩こりがなくなってきたなんて、素敵な変化ですね♪
やっぱり顎の筋肉を緩めることで、自然に全身の筋肉がほぐれていくということなのでしょうか。
マウスピースということで言えば、私も上下の歯が噛み合わないので、今通っている歯科で食事中も使用可能なマウスピースを付けていますが、やっぱり自分の歯で噛めないってのは切ないものです。。。

はい。私も色々と勉強して、完治へ向けて前向きに行きたいと思います。
森羅万象 さまも、治療頑張ってくださいね。
しーちゃん さま

コメントありがとうございます。

しーちゃんさまのコメント、
「症状が酷い酷くない(辛い辛くない)は患者が決めることであって医師が決めることじゃないんじゃないでしょうか? 」
というお気持ち、とても分かります。私もいろいろ言われましたから…。

まず、質問ですが、しーちゃんさまはご自身の顎の状態について口腔外科などで調べられましたか?症状がお辛いのであれば、なおさら、まずはきちんと顎関節症の原因について調べることが先決かと思います。
それから、決して受身にならず、自分の症状から「自分の顎はこういう状態にあるのではないか」と仮定し、関節や骨や筋肉の動きについて実際にその動きが起こる可能性があるのか、とにかく自ら積極的に調べるという姿勢も非常に大切だと思います。
何より、症状に苦しんでいるのは自分自身なのですから。

顎のずれというのは左右どちらかに歪んでいたということでしょうか?お話を聞く限りでは私の症状と似ている気がします。私も今、奥歯が全く当たっていませんから…。
今、口はまっすぐ開け閉めできますか?矯正の装置を付けていた時は、症状が軽くなったりしましたか?
質問ばかりで申し訳ありません…。

奥歯が当たっていないと、お食事もままならないでしょうし、症状も酷いと非常にお辛いと思います。
とにかく、まずはご自分の顎の状態を検査し、原因を調べてからそれに応じた治療を進めるのが一番かと思います。
おときち さま

コメント頂きまして、また、いろいろと検索頂きまして、ありがとうございました。

私の場合は首については、太さというより「張り・つっぱり感」というか、右の肩と首の筋肉の方が、左より、硬く、常に伸びている状態になっています。しこりのように硬くなっている部分もありますし...。
また、最近は、関節円板がずれている右顎周辺にしびれが出てきたりして、このままでいたら、どうなってしまうのかと非常に不安です...。

おときち さまは矯正中なのですね。
その中で、ご自身が、症状の改善を実感されているということは、とてもすばらしいことだと思います。

私も、別コミュで書き込みをしておりますが、一度は歯列矯正を終了しておりますが、口腔外科の先生の指示の元、近々、再びワイヤー矯正を始める予定でおります。
これで、前回の時と同じように、症状が改善されたらありがたいのですが...。

治療の方、お互いにがんばりましょう。
しーちゃん さま

お返事ありがとうございます。

私はMRIで右の関節円板がずれていることが分かりましたが、別のいくつかの歯科で行ったレントゲン所見では、「骨が変形している」と何度か言われまたことがあります。

しーちゃんさまは下顎が左にずれているとのことですが、そうなると、左の関節円板に損傷があるのかもしれませんね。
私の場合は、右の関節円板がずれていて、いわゆる右の上下顎にの間に関節がない状態で、どうしても右のひっぱりが強くて、右にゆがんでいますので。

MRIを撮っていないようでしたら、検査して、もう少し詳しい関節の状態を調べるといいかもしれません。

確かに、手術では、悪化するケースがあったりして、よほど重症のケースでないと行わないそうですね...。

顔の歪みとか、顎の痛みとか...本当に憂鬱ですよね...。

私も、同じですよ。自分が心身共に健康で、元気に生活し続けられるために、何をどうすればいいのか、いつも考えているし、不安です。
だけど、やっぱり大事なのは自分の感覚だと思います。

他にもお聞きしたいことがありますので、後ほどメールさせて頂こうと思っています。
これからも、情報交換よろしくお願い致します。
ワカさん、こんばんは。

5/24の患者会主催「患者主役の専門家意見交換の集い」の内容ですが、下記に要約が掲載されていました。
少しでも参考になればと思います。

歯科のコミュニケーションサイト
http://www.quint-j.co.jp/web/topic/topi.php?no=403
しーちゃん さま

コメントとメールのお返事、ありがとうございます。
お返事おそくなり、すみません。

自分の感覚って本当に大事ですから、確かに右の顎の方が悪いのかもしれませんね。

ずれに関しては誰が何を言おうと気になりますよ。お気持ち、すごく分かります。

お金も大事ですが、健康は何にも換えられませんので、違和感を感じたらばすぐに検査、治療をした方がいいと思いますよ!
症状の改善へ向けて、お互いがんばりましょう。
gagaga28 さま

コメントありがとうございます。

その後、良い先生と出会えまして、おおよその治療計画も決まりました。
サイトの方、後ほど拝見させて頂きたいと思います。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第2病棟 顎関節症診察室 更新情報

第2病棟 顎関節症診察室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング