ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鶴城21期コミュのワセダがいよいよ やってくる。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
正式にきまったみたいですね。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080606-OYT1T00637.htm

高校生240名の半数は そのまま 大学へ受け入れというのは
魅力です。

これは東高もぼや〜としてられぬわ。げっそり

佐世保の親戚おばちゃんは孫を入れたいといっているらしい。

コメント(18)

あの

場所で開校って

やっぱおかしい だろ!

で、海老だよ

利権の臭いプンプン だろ!
本日は東北にて地震がありました。



ネット記事はそのうち無くなるのでいかにコピー。


「早稲田大が大阪、佐賀に中高一貫の系列校」

 早稲田大は6日、大阪府と佐賀県に新たに中高一貫の系列校を設けると発表した。早稲田実業、早稲田に続く国内の系列校になるが、東京以外では初めて。同大では「地方の優秀な人材を早い段階から確保し、大学の活性化につなげたい」と説明している。系列校になるのは、私立摂陵中学・高校(大阪府茨木市)と早稲田佐賀中学・高校(仮称、佐賀県唐津市)。

 摂陵は高校が1962年、中学は85年に創立された中高一貫の男子校。2009年に系列化し、校名に「早稲田」が入る。定員335人中約40人が同大に進学できる見込みだ。早稲田佐賀は10年に新設し、将来的には240人の約半数を同大に受け入れるという。佐賀は同大の創設者・大隈重信の出身地という縁から選ばれた。

 同大は地方出身者の割合が低下傾向にあり、昨年度は在校生の6割以上が東京、神奈川、千葉、埼玉の高校出身者。関西、九州の出身者はそれぞれ5%にとどまっていた。

(2008年6月7日01時41分 読売新聞)


top画面の右写真は だれ。?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E9%87%8D%E4%BF%A1
にありますね。

ボケーっとした顔2010年4月開校なので 校舎はどうすんのだろ。?
今のを改修
あるいは 新築。新築ならば これから間に合う。?
予想ですが大成小学校の建物を使って初年度は授業。

その間 新築校舎を建築する。

こういった具合かと思います。
こういったページもありました。

http://d.hatena.ne.jp/high190/20070128/1169980151


http://www.waseda.jp/jp/news08/080703.html
なんだあ。それだけかい。?
 中学 高校の 寮はどうなるんだろ。
 地元以外の子供用のちゃんとした生活施設もひつようになる。
海老沢勝二に古川康、どうも怪しいよな!
男子校だよー。女子大とか女子短大のほうがよかー。

建築関係は潤うよね。










考えたことはなかったけど 今時は 共学だろ〜〜。??
鹿児島ラサールは男のみだけど。
単独はいやだから ラサールやめて ワセダを選択する例もあるかもしれない。

建設のみならず やはり学生を受け入れるマンションとか
毎日の食事など あると思う。
やはり中学 高校だから ちゃんとした寮ができるんだろうね。
ちゃんとしたとは、まだ子供だから なんでも 準備されているところ。
大学生用とは違うよね。

別件ですが 「九大学園都市駅」ができているが、業者も注目しているのとちがうかな。
本日の朝日新聞には 早稲田 佐賀高校 開校の広告が

テレビ面の前ページに 大きくでているわい。

大阪での前広告が 不足していたので
生徒集めに 本気モードというところだろう。

某電力会社からWに20億の寄付って、やりすぎやろー。
スタッフがおいしくいただきました?

サイクロンさんの予想通り
1枚目、早稲田の学生寮、「八太郎館」です。裏手の通用口、自転車置き場に防犯カメラ、セキュリティーは万全です。
2枚目、3枚目は、早稲田中学になる、大成小学校です。
解体して、新築するんだって、建築関係は、モロ、ウハウハ、早稲田さまさまですね。
だにえるう、早稲田の女学生の制服、よかー

上下、黒のブレザーに、黒のハイソックスで。リボンチーフ?ネクタイっぽいリボンね、スカイブルーのごたる青の人と、エンジのひとがおらす。

男子生徒は、名札にちっちゃい赤旗がついてるよ、その旗が翻ってるかどうかはかくにんしてましぇーん(^^)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鶴城21期 更新情報

鶴城21期のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング