ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絵画指導コミュの絵本からの絵画指導

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えんぴつありとすいかの絵画えんぴつ

この絵本は、ほんとに何度読んでも子どもたちが喜んで見てくれていました。細かい絵なので、読む度に新しい発見をする本です

 1導入
とにかくその本を通して、ありの巣に興味を持ってもらえるように、子どもたちとやり取りしながら、進めていきます。本以上の話が聞けるといいですね

 2絵の具でありの巣作り
exclamationケント紙選び→絵の具は白を使うので、土の中をイメージして明るい茶色を選びました。
白い絵の具で、まずはありの部屋作り。丸だけでなくいろいろな形で、ケント紙いっぱいにたくさんの部屋を書けるように、声をかけながら進めていきます。大きいのを少しになると、次に描き込むときに楽しさが半減するので、そこは少し声掛けしました。
部屋が描けたら通路を描いて部屋をつなげていきます。
 電球絵画研修を兼ねてたので、絵画の先生に通路の色を変えると見た目だけでなく、子どもたちの気持ちも変わって良かったのでは...とご指導いただきました。

 3マジックでお絵かき
子どもの持っているマジックでいろんなお部屋があったねと、お絵かきを始めました。いろんな色を使って描きました。
 電球絵画の先生は、色の数を3本くらいまたは、黒だけとかの方がもっと描き込んでいたと思うよ。との事でした。
確かに、すごくのって描いていたけれど、色を変えたりする行為に疲れてしまい、集中力が続かなかった子どももいたと思います。

描いた絵画の画像はまた今度載せます。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絵画指導 更新情報

絵画指導のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング