ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイエットの科学コミュの脂肪燃焼させる食事の実際

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『脂肪燃焼』 『脂肪蓄積』 体質は食事のとりかたによってある程度決まります。 それが下地になるといってもいいでしょう。 それに加えて、年齢、運動、体格など、いくつか体質を決める主な要因がそんざいします。 

あなたは、脂肪 『燃焼』指でOK 体質? それとも 『蓄積』げっそり 体質?


危険・警告「脂肪燃焼体質のつくりかた」 で体を脂肪燃焼体質に変える原理を簡単にせつめいしてますが、ここでは実際の食事の摂りかたを詳しくカバーします。

1自分の食生活をふりかえってみよう!

日によってメニューは違うかもしれませんが、おそらくたんぱく質、炭水化物、脂肪の摂取量とか比率は毎日似たようなものかと思います。チェックするために下の質問に答えてみよう!

? たんぱく質はどれくらい摂ってる? 何から摂ってる?
? 炭水化物はどれくらい摂ってる? 何から摂ってる?
? 脂肪はどれくらい摂ってる? 何から摂ってる?
? 1日にいつ、何回食事してる? 
? 1日にいつ、何回間食する? 間食の内容は?


回答例 
--------------------------------------------------------------
? 280-320g/日 肉類、プロテインシェイク
? 50-100g/日 繊維質の多い野菜(ねぎ、キャベツやレタスなど)
? 80-100g/日 肉の脂、料理に使う油
? 4回 朝、昼、夕方、夜
? 3回 メインの食事の間、たまに夜寝る前
  プロテインバー、プロテインドリンク
--------------------------------------------------------------


【超基本】
2食事による脂肪 『燃焼』 『蓄積』 体質
下の図(またはページトップの図)を見てください。

危険・警告mixi のコミュニティでは写真を文中にインサートできないので動画になってますが、ただの写真です。)
<video src="1765578:78f54f21686605fb3653499aae853daf">

これは、食事という要素だけで体質を分析したばあいの図です。

たんぱく質と炭水化物の1日の摂取量。。。あたなは上の図でどの辺に位置しますか? 白い線で囲んだエリア − ?と? − に注目。

■?のエリアにはいるひとは、ほぼ確実に脂肪 『燃焼』 体質のはず。指でOK
■?のエリアにはいるひとは、ほぼ確実に脂肪 『蓄積』 体質のはず。げっそり
■それ以外のエリアのばあい(ほとんどのひとがここに入ると思います)、8割のひとは 『脂肪蓄積』 体質だとおもうんですが、カロリーの消費と摂取のバランスで脂肪が増えたり、筋肉もしくは脂肪で体重が減ったりしていると思えます。

exclamation基本的に、左上に行くほど脂肪燃焼体質になりやすく、右下に行くほど脂肪蓄積体質になりやすい。電球
exclamationだから、脂肪燃焼体質を作りたければ、できるだけ 『上』 のほうで、『左寄り』 のあたりにいるよう心がけるのがポイント。指でOK

exclamation中間でどっち着かずの感じの人でも、ある状況がそろうと脂肪燃焼体質になります。

ある状況?!!!。。。


3食事以外で脂肪 『燃焼』 『蓄積』 体質を左右するもの

筋肉量 ⇒ 多いほうがいい
アナボリズム(筋トレなどによる肉体の増強) ⇒ 体がこの状態だと脂肪燃焼体質になりやすい
年齢 ⇒ 若いと脂肪燃焼体質になりやすい
運動量 ⇒ 食べた炭水化物が使い切られる以上の運動量
普段のメタボリズム ⇒ メタボリズム高いほうが脂肪燃焼状態になりやすい

マル秘食事によってある程度きまる体質と、その他の要因(上参照)との組み合わせで、『脂肪燃焼』 か 『脂肪蓄積』 かが決まります。

たとえば。。。 僕のように
■食事が?のエリアにはいり
■筋肉がマッチョで
■普段から筋トレでアナボリズム状態にあり
■適度の運動量で食べた炭水化物はことごとくエネルギー供給と肉体増強に使われてしまい
■筋肉量、低HSD量、食事の間隔などの理由で常にメタボリズムが高い

となると、勢いよく脂肪を燃焼する体質になっちゃうわけです。指でOK また、ちょっと?のエリアから外に出た食事のとりかたをしても、それ以外の要因のせいで脂肪燃焼体質に押し戻されてしまうというわけです。 


4体質変換に48時間

『脂肪燃焼体質』 リサイクル 『脂肪蓄積体質』 のあいだの体質変換には最低約2日かかります。 

このことも、脂肪燃焼のためのダイエット、生活パターンを考える際にちょっと考えなければならないんです。 どうしてだかわかります?

その辺は、また別のトピックで。

コメント(1)

うわっ燃焼体質になりにくい要素しか持ってないよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイエットの科学 更新情報

ダイエットの科学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング