ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスティナ・ロセッティコミュの前ラファエロ兄弟団について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下、ウィキペヂアからの転載:

「ラファエル前派は、1848年、ロイヤル・アカデミー付属美術学校の学生であったダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレイの3人の画家によって結成された。その少し後に4人、すなわち、ウィリアム・マイケル・ロセッティ(ダンテ・ゲイブリエルの弟。批評家)、ジェームズ・コリンソン(画家)、フリデリック・ジョージ・スティーヴンス(批評家)、トーマス・ウールナー(彫刻家)が加わり、これがラファエル前派のメンバーである。

ミレイは芸術性の違いから、ロセッティとハントはモデルをめぐる私情から、互いに散り散りとなっていくが、この後に、ロセッティを慕って、その下に集まった芸術家たち、すなわちエドワード・バーン=ジョーンズやウィリアム・モリスらを、美術史上、次世代のラファエル前派と考える場合もある。

「ラファエル前派」の原語は Pre-Raphaelite Brotherhood であり、これは本来、「ラファエロ以前兄弟団」とでも訳すべきものである。「ラファエル」とはイタリア・ルネサンスの古典主義の完成者であり、その後のアカデミズムにおいて規範とされたラファエロのことを指す。「ラファエル以前」という言葉には、19世紀のアカデミーにおける古典偏重の美術教育に異を唱える意味があり、彼らはラファエル以前の芸術、すなわち中世や初期ルネサンスの芸術を範とした(実際には、ラファエル以後の絵画の影響も非常に大きい)。「兄弟団」とは、元々、(宗教的)結社を指すもので、これは日本語の「派」よりも、かなり限定的な意味を持つ言葉である。彼らは、この美的な信条を共にする集団という着想をナザレ派から得た。従って、単に画風の影響を受けた、或いは親交があるというだけで、例えば、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスやローレンス・アルマ=タデマら(いずれもアカデミー側の画家)ヴィクトリア朝の画家たちを、一纏めにラファエル前派と分類するのは、誤りである。ハント、ミレイ、ロセッティらは、1849年から、自らの絵画にPre-Raphaelite Brotherhoodの頭文字「P.R.B.」と署名したが、当初、これが何を意味するのか、周囲にはわからなかった。ここにも、彼らの秘密結社性を確認することが出来る。


 特色と影響
 「ラファエル前派の絵画の特色として、以下のことが挙げられる。まず、主題としては、中世の伝説や文学、さらに同時代の文学にも取材している点が新しい。また従来のキリスト教主題を扱うにしても、伝統的な図像を無視する場合が多い。画風は、初期ルネサンスや、15世紀の北方美術を真似て、明暗の弱い明るい画面、鮮やかな色彩、そして細密描写に特色がある。ラファエル前派に思想的な面で影響を与えたのは、同時代の思想家であり美術批評家であったジョン・ラスキンであった。ラスキンの美術に対する考えは、一言で言えば「自然をありのままに再現すべきだ」ということであった。この思想の根幹には、神の創造物である自然に完全さを見出すというラスキンの信仰がある。しかし、明確な理論をもった芸術運動ではなかったラファエル前派は長続きせず、1853年にミレイがロイヤル・アカデミーの準会員になったことなどをきっかけとして、数年後にはグループは解散した。

ラファエル前派をはじめとする19世紀イギリスの絵画は、「明星」や「スバル(昴)」などの文芸雑誌に紹介されながら、明治時代の日本の美術家(青木繁、藤島武二など)や文学者(夏目漱石など)にも影響を与えた。例えば、詩人の蒲原有明は、ロセッティの詩を盛んに翻訳し理解を深め、自らの作品にもその詩風を活かした。また、藤島武二の『天平の面影』(1902年)には、ラファエル前派の作品にしばしば描かれる婦人像の投影がみられる。」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスティナ・ロセッティ 更新情報

クリスティナ・ロセッティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。