ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ストーン・アカデミーコミュのまずは熊本城の石垣「武者返し」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜stoneさんのご要望・ご質問にお答えしながら

お恥ずかしながら、空港等で度々この名前のお菓子やら
何やらを目にしながらも、今回の再訪まで、これが石垣の
カーブのことだということをスッカリ忘れておりました・・。

熊本城の石垣は独特の弧を描く勾配となっています。
下は30度と比較的緩やかなのですが、上に向かうほど角度を
高め、終いには75度に。要するに攻め込もうとする敵が
石垣を駆け上がって来ても、ひっくり返ってしまうわけです。
それで「武者返し」。・・・こんな説明でお許し頂けますで
しょうか?(汗)

熊本城や他のお城、或は、ここの石垣がすごいよ〜との
お話し、お願いしまス。

コメント(39)

すごい!カッコイイですね「武者返し」。
熊本城っていつ作られたんでしょう??
時代劇マニアの私はウキウキしてしまいました。
思わず武士達が「くせものじゃー」って叫んでるところを
想像してしまいました・・・。
ひっくり返った武者、「拙者不器用ですから。」
と言い訳したのかな・・・照れ笑いしたのかな・・・
きっと忍者とかにも登れなかったかもしれないですね〜
「武者返し」松山城を見てきた後なのでよくわかりました。昔、女性誌の旅ページで熊本の人吉を訪れたことがあります。鯉の泳ぐ料理屋で市長さんとか、普段あまりご縁のない人たちに接待を受け、そのとき初めて体験した「ソラギュウ」を思い出しました。三角錐のお猪口が隣から回ってくる、受け取ると「武者返し」をなみなみと注がれ「そ〜ら ぎゅっと飲って!」これが午後8時ごろから深夜に及んでも彼らは平然としていました。人吉の芋焼酎「武者返し」43度というのは駄洒落だったのかァ・・

石垣が芋焼酎話になってしまった。
〜chikaさん
でしょ、でしょ。♪
私も気に入ってるんです。「武者返し」。(笑)
加藤清正公の熊本城になってから2007年で丸400年だそうです。

〜stoneさん
松山城もそうなのですか?
どちらのカーブがキツいんでしょうね?
43度の芋、そりゃまたキツかったばいね〜。
日本中、廻っていらっしゃいそうなstoneさんにとって
とっておきだったお酒は何でしょう?
ペールブルー さん
たしか松山城の石垣は熊本城を模したと訊きました。
熊本弁できましたね・・馬刺し食べたい!

台風一過 
馬刺、この夏、食べて来ました〜。
まっちろい、たてがみは目だけで。
意外にさっぱりしているとは聞くのですが・・。

石垣の話し、あの、ちゃんと加された1つ1つに
当時の職人魂を、そのものに西南戦争を見た思いです。
ジンと来ちゃいました。

それから清政公が奥方のために作ったという
天守閣横の小天守閣。諸事情は存じませんが
いい旦那っぷり。頑張れ!現代の旦那方!(笑)
YOH!さんがコミュに参加してくれました。日記にお邪魔するとなんと熊本の方、そして馬刺しのおいしい店まで紹介されてました。熊本の馬刺しの霜降りはホントにおいしそう、ヨダレがたれそうです。ガマンできず、さきほど山梨県産の馬刺しを買いに行ってきました。これでビールがうまいぞ〜
武者返し…小学生の頃写生大会で画用紙一面に描いたものでした^^; そして子供はやっぱりアレに張り付いてみるものです。
まあ、下の方ですけどね^^
今お城を復元中らしいんですけど、来週末帰省するんで遊びに行ってみようと思います。

いくら食べたくなっても東京のスーパーで(パック売りの)馬刺しを買ってはいけないと思い知った10ン年前…ものすんごいショックでした_| ̄|○
YOH!さん、はじめまして。
小学生の頃写生大会でいつも石のいろの複雑さに悩まされていた
私です。帰省したさいには、ぜひ武者返しにはりついてみてはいかがでしょう!!
もしかしたら登れてしまうかも・・・?!

私も馬刺し大好きです!
風邪をひくと「生肉は熱を下げる」といって馬刺しを買ってもらいます。一度大皿いっぱいの馬刺しを食べた時はものすごく幸せでした!!
YOH!さん 馬刺しの味はそんなに差があるんですかァ!
ウチは肉屋で買ってますがパックに入った冷凍なんですよね。薬味のニンニクとネギはビールや日本酒に最高です。

chinaさんの家 夕顔をお澄ましにいれたり・・ヘエ〜風をひくと馬刺しが食えるんだァ
>一度大皿いっぱいの馬刺しを食べた時はものすごく幸せでした!!  羨ましいぞオ!!

昨日「シービスケット」という競馬の映画を見てしまった。少し足をけがしただけで競走馬として使えなくなる。するとそこに待っているものは安楽死。馬の目を見たら可哀相で食べられません・・昨日買った馬刺しはおあずけ状態です。明日あたりは思い出さずに食べたい。

stones collection ?
YOH!さん、初めまして。
唐突ですが、馬刺をからしで食べたことありませんか?
ニンニク醤油とはもちろん抜群の相性なのですが、
以前、それもイケたような記憶が・・・違ったらゴメンナサイ。
ちなみに私はカツオも、からし派です。

熊本城の本丸御殿、二年後の完成を目指しているようです。
楽しみですね。
こんばんわ〜。
昔、熱がある時や捻挫等の時、額や患部に馬の生肉を貼ることで熱・炎症を抑えたのだと聞いた事があります。
でも食べた方が精が着きそうですね。

馬刺しは、生姜醤油で食べるのが好きです。
ああ!そういえば、ごあいさつしてませんでした(^^;; 
今更ながらよろしくお願いしますm(_ _)m

chinaさん 風邪のときに馬刺しですか、いいですね!いつか病気のときに実家から送ってもらいましょ^^

stoneさん お肉屋さんの馬刺しなら美味しいと思います…たぶん。スーパーのやっすいパック売りは「馬刺し」と表示してあっても違う生き物の肉の味でした…東京には「馬」という名の違うイキモノがいるんでしょうか(T-T)

ペールブルーさん 家で食べるときは生姜醤油、お店で食べるときはにんにく醤油ですね、からしは挑戦したことがないです^^;とりあえず身近では聞いたことがないですねえ。
お城の一口城主ちょっと惹かれます、ウッカリ帰ったときに寄付しそうですw
馬刺しで盛り上がっているところに水を差すようでもうしわけないのですが、石垣といえば最近撮った写真がいち枚。

広大な身延山久遠寺境内にある日蓮霊廟にあった石垣。高さはあまりないのだがひとつひとつの組まれた石がそこにあるべくしてある存在感を示していた。苔のつきぐあいも悪くない。

おまけの写真。
真中は、釧路の繁華街の道路に寝ている鮭。右は昨深夜NHK−hiでやっていたマリインスキー劇場でのいち場面。夢のなかにいるような舞台だった。
先日購入した馬刺しはての字さんと食べようと思いとってありますからね。ぎゃばさんも良かったら。
>日蓮霊廟にあった石垣
かなり大きな石ですね、見事な組み合わせ、その隙間をかいくぐって生命力を誇示する植物、みんな存在感があります。

道路に鮭・・日常なんでしょうね。
大きくして見たらな〜んだ、彫刻?でした・・へえェ〜100

NHKで放映するクラシックバレエはレベルが高いと聞いたことがあります。NHKの制作プロデューサーの最高峰は紅白よりもバレエ番組と聞きました。1年に1本ぐらいしか番組を作らず、ほかの時間は世界中の、といってもロシア中心でしょうけどバレエをて見てまわってすごすんですって。
「武者返し」
単に焼酎(米、ですよね?)の名前としてしか考えていませんでした。米焼酎には珍しく香りが残っていて、お湯割とかおいしいですよね。
あまりに旨いので武者もひっくり返るとか、そんなネーミングかと。。。
そうだったのか、熊本城の石垣からとった名前だったんですね。

以前、熊本の知人に送ってもらった馬刺しは、抜群に旨かった記憶があります。群馬や長野の茶色っぽいのと比べると、かなり肉らしい赤い色だったのですが、何か製法とか違うのかなと思いました。単に鮮度の問題かもしれませんが。
おっ yowheyさんも「武者返し」を 飲りましたか、さすが酒飲み!だけどその香りは芋です・・たしか・・芋だったと思う。
熊本特産の「ソラギュウ」というお猪口を知りませんか?三角錐でテーブルにおくことができません。それに容器が小さいです。だからショトでグィっと干して、次の人に廻します。
ぜひ「ソラギュウ」をお店においてみてください、デザイン的にも素晴しく、見たら感動しますよ!
ついでに四国にはお猪口の下部分に穴が開いていて、やはりテーブルに置けないものがあります。コレもお勧めです。

酒飲みコミュだね、こりゃあ・・

stones collection ?
YOH!さんのコメントに >お城の一口城主のお話
千円位で「オレは城主だぞ!おぬし、頭が高い!」とか語れるんだったら価値があると思い熊本市のサイトを覗いて見た。

(1万円以上の寄附をされた方を「城主」とさせていただき、「城主証」をお渡しするとともにお名前を「城主芳名板」に記載し、天守閣に掲示します)

天守閣にけん盤の写真があるが、こんな小さくては自分の名前を発見するのに数時間かかるやも。恐るべし熊本の錬金術・・・千円では無理のもよう
皆さぁ〜ん!けろんさぁ〜ん!
馬刺し(生肉)は消化がいいから風邪の時に食べるのだそうです。
熱を下げると言うのは患部にはるとということみたいです!
わたくし、勘違っておりました!
私はしょうが醤油でしかたべたことがありませんが、他にも色々な食べ方があるんですねぇ〜。

ての字さん
身延山久遠寺境内にある日蓮霊廟にあった石垣、コケの雰囲気など
がいいですね。雨にぬれたらもっと幻想的になりそうだと思いました。私は雨のお寺の苔むした石を眺めるのがとても好きです。

stoneさん
四国の穴の開いたお猪口!先日テレビで見ました。
年配の男性方が語らい、笑い、穴明きお猪口で一気にお酒を
飲んでいる場面はとても楽しげでした。
イイお酒を飲む雰囲気だなと思いました。
stones collection ? キレイですね!!
なんだかずっしり重そうな・・・

叔父にもらったお土産。いつのまにかなぜか我が家に来てました。
石垣から馬刺、そしてバレエにまで及んでいる流れに
ウケてまス。
china さん
石のスライス いい発色になりましたね。??と手持ちでの透過光はピンがづれやすく大変だったでしょう...いいセンスしてます。

先日、残暑きびしいときにchinaさんの言葉を信じて
馬刺しをたっぷりのニンニクで食べました。
結果、夜中に高熱、冷たいシャワーを1時間おきに浴びなければならず、最後には風邪薬の熱さましを飲んでやっと治まりました。

どういうことなんだろうと、いろんな推測をしてみました。
まさかchina さんの間違いとは思いもつききません。
やられた〜っ!
stoneさん
ひぇ〜申し訳ございません。
なんということでしょう?!高熱ですか?!
うわぁもっと早く間違いに気づいていれば。
その後お加減はいかがでしょうか?!
でもなぜ馬刺しで高熱が??
残暑の熱さまし→高熱。馬刺しでそんなことになるなんて・・・
本当に申し訳ないです。
反省です。
ま、お笑いということで
それにしても近頃の薬は良く効のにびっくりしました。

たぶん生ニンニクの量が多すぎたんでしょう!?
よく効くぶん強すぎる気が。
先日風邪で市販薬飲んだら顔に発疹が・・・
それ以来恐くて風邪薬飲めません(-_-;
もっぱらサプリメントで健康維持し、
ヤバくなったら漢方で治すようにしています。
お医者さんも今一つ信用できない私です。

生にんにくは危険ですよ!
以前、ラーメンに山盛りに生ニンニク入れてひどいめに・・・
でも食べてしまうニンニク。
正真正銘の熊本の馬刺し(冷凍ではあるが)
を原価で入手できることになった。
ある肉の商社に勤める知り合いが、
彼が個人分として購入し明日には届けるとのこと。
1キロ・・・え〜っ そんな値段でいいの?

stones collection ?
熊本の馬刺しうらやましいです。
今度はぜひしょうが醤油でどうぞ!

stones collection ? すてきですね。
この石はなんと言う種類の石なのでしょう??
ようやくstoneさんのおかげで馬刺し話に参加させていただきます。

去る10日の夜。
stoneさんからの誘いをいただき、熊本から届いたばかりの馬刺しをにんにくときざんだ分葱でご馳走になった。
口のなかでとろけるほどやわらかい極上のフィレだった。日本酒なら相性はまちがいないが、と、ちょっと逡巡してのんだ赤ワイン、これがぴったりこんで、うれしくなってつい箸がすすんだ。

ほどよいところで、馬刺し酒盛りの後半に参加したるんちゃんと3人、ほろ酔い気分で近くの三鷹八幡大社の宵宮に出かけた。
神社太鼓のなかでも指折りの大太鼓を叩かせてもらった。
丹田(おへその下あたり)に気力をこめて、バットのような太い撥で叩く。
お腹のなかで、馬刺しが生きかえったように、雄たけびを上げた。
...馬が雄たけびを上げた
まさにそんな表現がピッタンコの一夜でした。
赤ワインに馬刺しフィレの相性にはとろけてしまいましたね。

巨大和太鼓をたたかせてもらったのは
今年で3年目3回目になる。
NY松井になったつもりでスイングすると
やはり反発で体がぶっ飛ばされた。
へたくそすぎて指導者が呆れ顔・・・
るんちゃんはパンクノリではしゃいでくれた。

さて御大はというと以外にも以外、御大のカラダがはねっ返ることを期待していたオレを裏切ってくれた。ズドーン ズドーンと重低音がオレの体を揺さ振る。

経験ありますね?と聞くと
「昔、鬼太鼓胡座(漢字が違う気がする)を取材したことがあるんだ」とのこと・・

佐渡の伝統芸能「鬼太鼓胡座」
70年代、永六助さんが危機的状況だった伝統芸能を残そうと、若者たちにラジオ番組を通して訴えた。
集まった若者たちを甘させなかった。太鼓の撥を握るのは数年にわたる体力増強、足腰の鍛錬を積んでから。その体力づくりは自衛隊なみだった。

そんな中からいま世界で活躍する「鼓憧」も生まれた。
ドキュメンタリー映画「鬼太鼓胡座」をもう一度見てみたい。

stones collection ?
おいしい馬刺とワインと太鼓の音です

しかも150センチは幅ゆうにある大太鼓

なにか平行にばちをふらないと

ずっしりしたおとがでない様子

ストーンさんは野球のバットをふりまわすようで、地元の親父様が添削をしていらっしゃいました。


手の字さんは叩くことと三身一体の忘我の境地に瞬間移動され、横の地元のお兄ちゃんに

あの人いってるーいいなあ、羨ましいなあと賛辞を頂いておりました。

私はというと、ちょっと高いところの荷物をとるような体制と相成りました。
石は天下の回り物

china さん、正直な話 石の名前はわかりません。?はレインボウ なんとかカイトですが忘れちゃいました。

この石たち
4〜50年前にブラジル、ネパールなどの大使をしてた方のコレクションです。その後国連大学の教授を務め、大きな屋敷に住んでました。老齢となり屋敷を処分し、いまは老人ケアセンターに入ってるはずですが、老齢なので心配です。

その屋敷を処分する際、石の好きな人のところにという希望があって仲介者を通しウチにある残り物です。

お預かりしたときにはナンバリングしてあり99個ありました。
9個だけケアセンターまで持っていったと思われます。もとは108個あったそうです。

オレはというと石好きな人に会うと、これをプレゼントし、残りはわずかとなりました。
集めて開放する・・そんな宿命の石だと思ってます。

stones collection ?
stonesさんのstones collection ?の写真の石は別トピで話題の「黒曜石」(オブシディアン)の一種レインボーオブシディアンの
原石では、と思ったんですが、どうでしょう?
ヘマタイトの様な黒っぽい石に水に浮いた油みたいなキラキラした感じの金属光沢が見えませんか。
ミネラルフェアで見た原石に良く似ています。
でも、〜カイトですか・・・
なんだろう。

9/30から新宿でミネラルフェア、やりますね。
stoneさんは、お酒がはいっていい気持ちになると、やたら気前がよくなるらしく、ごそごそと袋のなかから見事な石をいくつもとりだして広げ、「さあ、お好きなやつをひとつどうぞ」
と言ってくれる。

写真いちばん左のやつが、馬刺し酒盛りの夜に、いただいた石。その時は、ネパール大使をされていた方の貴重なコレクションのひとつとはつゆ知らなかった。

あとのふたつは、ずっと以前からわが家に寝転がっているやつで、表情はあるんだが「石格」が違う気がする。

それと、stoneさん。オンデコ座は「鬼太鼓座」で、コドウは「鼓童」のはずです。
知ったかぶりの言いようで失礼。
ての字さんがきっと校正してくれるだろうと
期待しておりました。案の定。ありがとございます。

?わが家に寝転がっているやつ
ての字さんが寝転がって枕にしてませんか?
?ひとつの水晶の原石にアメジストもトルマリンも含まれていて...層になってるんですねえ。

けろんさん レインボーオブシディアンで正解かと思います。
石に名前が張ってあったんですが張り紙が美しくないと思い
洗い落としてしまいました。でもさすがご存知ですね。
頼りになります。

9/30から新宿でミネラルフェア
以前京王デパートの原石フェアを覗いたことがあります。
9/30から・・これはどこでしょうか?
もしよかったらコミュのみなさんで
希望者を募って行くのも一興かなと・・

stones collection ?
stoneさん
石のコレクション、たくさんお持ちなのですね!!
「石の好きな人のところ」に海を越えてやってきた石たち。
何だかとっても不思議なお話ですね。

集めて開放して・・・
コロコロ転がって誰かの手のひら。
chinaさん
ころころ ひら ひら
こころがひらく

どこかで、また話のタネにでもなって
広がってくれたらいいな

stone hearts
石垣 ワンコのお散歩道 ?

最近建築された現代美術作家が住むお宅
このお宅のお向かいさんに住むワンコ友達に聞いた話。
「この石垣はお一人で1年以上かけて積んでましたよ。積み上げる石のひとつずつ形を整えて磨いて、そりゃあもうご丁寧ですよ・・」
先日田舎に帰ったときの熊本城の外側の石垣。

散歩がてら外側を歩いてたときに撮ったものです。写ってないけど赤とんぼが飛んでてイイ感じでした。

今回は場内に入らなかったので、このくらいですね^^
いい運動になりましたw
ついに登場 熊本城の石垣「武者返し」

YOH! さん、美しい写真をありがとうございます。
ホントにこの熊本城の石の組み合わせの緻密さはほかに例がないでしょうね。
コレだけの傾斜角に隙間なし。すごい技術!
いい天気で芝生もきれい、赤とんぼかァ、お散歩日和でしたね。
これはスゴイですね!!かなり感動です。
こんなにキレイな石垣見たことないです・・・
ぜひ一度見に行ってみたいです!!

写真もすごくキレイですね。秋だなぁ。
写生大会が出来そうな場所ですね。
熊本城懐かしいですねー。広場になってる所を散歩したものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ストーン・アカデミー 更新情報

ストーン・アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング