ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JR北海道コミュの学園都市線電化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の朝刊道新に掲載されていましたが学園都市線が電化するそうです。

JR北海道は本年度から、学園都市線(桑園−新十津川)の桑園−あいの里公園間の15.1キロの電化に着手する。完成には数年かかる見通し。
同線の札幌近郊区間は沿線人口増で利用者が増えており、電化により、列車の高速化や騒音低減を図る。
同社などによると、総事業費は35億円で、うち7億円が国費、残りを同社と地元自治体で負担する。国費分は本年度の国の補正予算案に計上された。電化により、既存のディーゼル列車よりも加速性能が向上、燃料費や車両の補修費の低減も見込めるという。将来は、あいの里公園−北海道医療大学間(13.8キロ)も電化を検討する。
同線は全76.5キロが非電化区間。近年の札幌近郊での人口増に伴い、札幌−石狩当別間の利用者は1日2万3800人(2008年度)と10年間で2割増加。
通勤・通学ラッシュが深刻となったため、2000年に八軒−あいの里教育大間を複線化し、列車運行本数を増やした。ただ、ディーゼル車の老朽化が著しく、騒音や排ガスの問題もあり、電化が課題となっていた。
同社の電化率は全道で17.5%で、電化は2003年の宗谷線の旭川−北旭川間の5.7キロ以来となる。

道新記事より引用。

電化になるのはいいんですが・・・車両がどうなるんでしょう・・・
千歳線、函館本線で使われてる721系と731系を使うんでしょうか・・・
今のままだと車両足りないですよね・・・
新しく増やすんですかね?

コメント(74)

単純
あ里公園→電車
医療大学→気動車

で医療大学電化後は送り込み運用(と厳密には石狩当別終発の折り返し札幌23:59発あ里公園行き)により、今のスジのベースだと2往復分気動車運用がありそう。

しかし朝ラッシュ時に送り込みの折り返しが存在することを考えると、あまり現実的ではないので、早朝深夜の回送か、余剰キハ40をもう1台ワンマン化してワンマン3両で送り込み1往復運用かね。

協調運転は手間と人員の問題から無理でしょう。京急みたいな電気連結器利用ならすばやく連結できるんだけど、201だとジャンパ線とホロの連結必要だし。
それに、あ里公園は無人駅だし。
区間廃止だけは考えたくないですね。

札幌圏に住んでいると意外と気づかないんですけれど、そもそも沿線人口が札幌圏だけで確か35%近くを占める北海道の場合、地方にとっての鉄道は単に赤字だから廃止という構図が描けない事情があるんですよね。

いくら本数が少ないとはいえ、廃止になれば鉄道以上に運賃が高額で、時間もかかるバスに転換されるのを住民が受け入れるか疑問ですし。

札幌では過去の遺物的存在のキハ40も、地方では主力車両ですしね。

電化されて車両はやっぱり札幌運転所になるんですかね?
手稲〜札幌間のダイヤに、これ以上の余裕は無いように思えますが……
しかし電化となると電車足りないですから 新造するんでしょうか?
あとササさんのご指摘の運転所の問題も。苗穂運転所電化しちゃうんでしょうか…

あいの里医療大以北がなんだかなくなるんじゃないか不安になってきました。
 苗穂工場・苗穂運転所を岩見沢に移転して再開発というJR北海道の素案がくすぶっていることから、苗穂の電化はないでしょうね。

 全部が全部札幌運転所に収容しなく、検査時だけの入庫でいいわけで・・・夜間使っていない、苗穂駅の留置線とかにもおけてしまいます。

 201系を対面乗り継ぎ可能な 倶知安〜小樽〜札幌で運用するよりも、対面乗り継ぎが不可能な 学園都市線で運用する方が 利用者のニーズに沿っているように思えます。

 201系は現状4編成。札幌〜北海道医療大学間を47〜50分での現状から、40分での運転になると仮定。当別方面を朝・夕ラッシュ時15分間隔での運転にすると、6編成の運用が必要。よって3編成(運用6+予備1)増備され、あいの里公園での増結対応と読みましたがいかがでしょうか?
> Taku@Hokkaidoさん
岩見沢移転なんて話があるんですか?
さすが、よく知ってますね(^_^;)
でも、そのメリットが判りませんが?

電化延長の予定が無い小樽以西と電化延長の計画がある里以北では、条件が違う気もしますが。わざわざ協調運転のダイヤ&車両の用意をするのでしょうか?

車両は他の方が書き込んでいるように、新しい車両を用意なんでしょうね。
もしかして、キハ160を更に進化させて、里までは電車、その先はハイブリッドディーゼル…なんて車両が出たりして(笑)
> ササ(POPLAR)さん
移転先はともかく苗穂運転所・工場を移転して再開発するって話は以前からあった気がします
学園都市線の 電化の話しですが 新車両の導入が決まっているそうですよ 735系だそうです 決まっているのはここまでらしいですけど
早いですね・・・
もうネタバレが流出してるんですか。
どうせなら北海道医療大学まで一緒に工事をやればいいのにもうやだ〜(悲しい顔)

検討がいつ決定になるんだかバッド(下向き矢印)
そう言えばめっきりDMVの話題聞かなくなりましたね…最近どうなってるんでしょうか?
DMV導入の場合は、その区間はDMVのみの走行とし、地上設備を一切使用しないような運行体系にしないと、コストの面でプラスにならないそうです。

医療大以北の営業係数などは私は判りかねますが、将来的に選択肢にもなるのかもしれませんね。

てっきり、ハイブリッドの近郊型気動車でも新製してPDC置き換えるかと思ってたから電化とはビックリ!


ってことは札幌以東からくる札幌止まりの普通列車が学園都市線に行くことになるんかな?
追記といたしまして、これ以上の路線廃止を避けるべく、その手段としてDMVの開発および運用の実験検証を進めていると聞きます。

廃止にならないようにJR北に期待しましょうか……
東日本のキハE130を見たとき「これをベースにしたのが学都線に入るのかなー」と思っていただけに、電化は結構驚かされました。

ただ、いまだにJRからのプレスリリースが無いことが引っかかりますね。
道新が裏づけ調査を行わずにやらかした先走り報道の気が・・・。
以前、ICカードでガセをやった事があるだけにガセの可能性も感じてます。
> ジュンジュンさん
そう言えばハイブリッド気動車投入って話有りましたね…特急用を北斗に投入して近郊用を札沼線にってたらーっ(汗)
そっちはどうなったんでしょうね?
はじめまして。北海道には10年近く行っていませんが、この区間(桑園−あいの里公園間)は高架後に試乗しましたので大よその状況は理解できるかと。

10キロあまりの電化区間延長、しかも交流区間で最大片道1時間6本程度ですと変電所は1箇所増設すれば済むでしょう。あとはその区間をどこまで伸ばすか、そこは「地元自治体」次第という事になるのでしょう:地元西日本ではよくある話ですが。でも最低「石狩当別」までは電化すべきではないでしょうか?

あと「その先の区間」ですが、今は地元関係者との協議が合意すれば「届出後1年以内に」廃止できます。可部線の事例もありますしね、どうなるのでしょう?
> たかなさん

北斗へのハイブリッド車導入は確か新幹線の新函館開業に合わせた形になるはずです。
その際には140キロ運転も視野に入れているという話をどこかで聞いたことがあります。
その後他のメディアは一切報道しないし、JR北海道自体から一切発表がないのが気になるところですが…。
個人的には北旭川〜永山も電化して、永山〜旭川も電車普通列車を走らせたらいいのに…なんて思っていますウッシッシ
> make selfdesign bestさん
僕もどうせやるなら石狩当別まで電化した方がいいと思います

車両と言えば、そろそろ711系後期車の置き換えを考えないといけない時期にきてる気がするんですが…室蘭本線や函館本線旭川口のローカル輸送(ワンマン対応?)仕様を投入するのか、札幌圏にロングシートを投入して721系を室蘭・旭川にまわすのか…?
札沼線電化の場合後者なら単純に運用増加分ロング車を多く作れば済みますが、前者の場合ローカル仕様車を札沼線に投入するわけに行かないから…あれ?旭川口って721でしたっけ?それならそれを持ってくれば解決するかな?

最後グダグダでスマソ
>>61

メディアの報道は国費負担分の予算(今年の補正予算に入っているとのことで・・・)が衆議院を通過したことによる記事でしたので、JR北海道からの正式発表などは参議院通過後と思われます。そのため、正式発表まで少なくても1ヶ月程はこのまま動きがないと思われますよ。

>>62

711置き換えと141を置き換えを同時にと言う噂は根強くありますね。
次期投入の電車はワンマン対応で2両ユニット・・・この噂も根強いですね。
というのは、201系が731系と強調運転をすることを念頭に置いて3両ユニットで制作したがために、ワンマン運転に対応出来ず、使用幅が制限されている現状から見ても、学園都市線電化開業時に投入する車両の理想型は2両ユニットの電車とその列車と協調運転出来る2両編成の気動車という形がベストと思われます。

そうすれば学園都市線ばかりでなく、電車4両&気動車2両という組み合わせで山線での直通運転(小樽以遠切り離しワンマン)の可能性も増えますし、学園都市線で(あいの里公園切り離しで医療大学以遠にも対応可能)なんて運行にも対応出来ますし、岩見沢〜旭川間や苫小牧〜室蘭間での電車ワンマン運転という幅も出ると思われます。

そう考えれば、小樽口の一部車両も置き換えられますので、721や731も学園都市線に共通運用出来るばかりか201系を学園都市線専用にすることも可能(混雑時間帯の医療大学行きに集中投入とか)ですので、車両効率はよいと思われます。

個人的な意見を言えば、苫小牧行き普通列車(美々または植苗通過)や区間快速などの130Kmを実際に出す列車には731系を入れて欲しくないです・・・ブレーキがロングシートだと横に振られて厳しいので。。。
ちょっと可部線に似てきたような感じですね。 
 
このまま行くと医療大学以北は廃止になる可能性大ですな…。 
 
電化については三セクの事業としておこなうようですな。電化後は当然キハ141は全廃でしょう。

電化にあわせて電車もつくるとのことですが、42両ということはやはり3両1ユニットですかね。711系の置き換えとしてもほぼ合致した両数ですから、このあたりもちょっと気になります。

電化後の当別〜新十津川間の存亡も気になるところですね。

個人的には新製される車両の中身に少し興味あります。
札幌圏共通運用なので最高130キロでデッキ無し3ドアなのは確実でしょうが、オールロングシート(実質731系増備)なのか、721系増備車(4000番台5000番台)のような転換クロスとロングシートの混ざった感じになるのか。
さあどうなるでしょう?
快速エアポートの学園都市線乗り入れは、十分考えられそうですね。
>>71
現状キハ48のロングシート運用もありますし、朝のラッシュ時のことを考えれば731増備の可能性が一番高いかと。
711置き換えも発生すると思われるので、一部クロス導入というのもあり得そうですが、わざわざ仕様を分けて発注というのも考えにくいので、オールロング編成が妥当かと。

#711の置き換えで130km/h非対応の721あたりが地方転属なんでしょうかねぇ、トピ違いなのでコメント行扱いで

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JR北海道 更新情報

JR北海道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。