ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歳時記〜季節と言葉を楽しんでコミュの初午  2月9日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月最初の午の日で、お稲荷さんのお祭りの日です。
このお稲荷さんの総穂本社は京都の伏見稲荷大社。
伏見稲荷の神様「うがのみたまの神」が稲荷山の三ヶ峰に降臨したのが和銅4年(771)2月初午の日であったと言われています。
この初午(または午祭り)に参詣することを「初午詣」「福参」といいます。
お稲荷さんのご祭神「うがのみたまの神」は本来食べ物の神様。
初午は春の農事を始める前の豊年祈願の祭りだったようで、お稲荷様のない村々でもこの日は仕事を休んで神棚に油揚げや初午団子や初午粉(米粉)を供えたりしました。
五穀豊穣を願い、たわわに稲が実りますように…と。

「お揚げ」はお稲荷さまの大好物。山吹色をしたお揚げはお金のかわりになるといわれていました。
今では商売繁盛 家内安全 交通安全…とさまざまですね。

江戸時代になると
芝居小屋などでもお稲荷さんが祭られ、初午の日は下まわりの役者や裏方さんが、余興の芝居を演じました。
これが「初午芝居」「初午狂言」。

伏見稲荷大社の初午祭は特に盛ん。
2日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”を飾り
前日の巳の日から、ご社頭は参詣者で埋まり、
参拝者に授与されている「しるしの杉」は商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習が盛んです。

初午を一の午、この日参詣できなかった人は、二の午、三の午の日に詣でます。


二月初午稲荷まうでしたるところ
独りのみ我が越えなくに稲荷山春の霞の立ち隠すらむ
…紀貫之

ずいぶん古くからあったんですねぇ。
そういえば平成23年、伏見稲荷大社では1300年大祭のようですよ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歳時記〜季節と言葉を楽しんで 更新情報

歳時記〜季節と言葉を楽しんでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング