ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歳時記〜季節と言葉を楽しんでコミュの紫雲英(げんげ)=蓮華草(れんげそう)=五形花(げげばな)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸時代中期に渡来した中国原産のマメ科の二年草。
蓮華草、げんげ、とも呼びます。
漢名:紫雲英は、この花が咲くと紫雲が低くたなびいているように見えることからだそうです。
3、4月頃、紅紫色の蝶形花を輪状につけ、花の形が蓮(ハス)の形に似ています。
だから蓮華?
水田の緑肥(草肥)または牛の飼料として使い、稲刈り前の水田の水を抜いて、収穫の終わったあとに種をまき、
翌春に土に鋤き込みます。
そうすると春には絨毯を敷いたような一面の紫雲英畑。
春の風物詩。

げんげ田にひっくりかへり遊ぶ子ら (原田浜人)

戦後、化学肥料が普及して、蓮華畑か少なくなってしまいましたが、
最近また有機農法の普及とともに復活し始めました。
窒素を固定する根粒菌の働きで、ゲンゲの根には球形の根粒がつき、根に窒素をため込みます。
理科で植物の生育に必要なもので「窒素、リン酸、カリ」って習いましたね。
田んぼから飛び出して、野生化して、路傍でもどこでも生えますね。

「春の小川」
春の小川はさらさら流る、
岸のすみれやれんげの花に、
にほひめでたく色うつくしく、
咲けよ咲けよとささやく如く。

かつての東京・代々木村には、
すみれやれんげがさいていたんですねぇ。

田も畦も道も山辺もげんげかな (原 石鼎)

ギリシア神話では、祭壇に捧げる花を摘みに野に出た仲良し姉妹の話で、ニンフが変身した蓮華草を誤って摘んでしまった姉のドリュオペが、代わりに蓮華草に変わってしまいます。「花はみな女神が姿を変えたもの。もう花は摘まないで」と言い残したといいます。

手に取るな やはり野に置け 蓮華草 (滝野瓢水)。
遊女を身請けしようとした友人を止めるために詠んだ句で、蓮華(遊女)は野に咲いている(自分のものではない)から美しいので、自分のものにしてはその美しさは失われてしまうという意味です。転じて、ある人物を表舞台に立つべきではなかったと評する意味合いでも使わています。

衣を薄くして天ぷらに。
花のほのかな甘みがかんじられますよ。
葉が開き始めた新芽や、花は半分ほど開いて蕾が混じるものを。

和えものや、炒め物にもどうぞ。


蓮華草の花言葉は「私の苦しみをやわらげる」。

コメント(7)

蜜を吸ったことはあっても、食べようと思ったことはありませんでした。蓮華の王冠冠を編んだ少女の頃がなつかしいですうれしい顔
>bettyさん

冠、編みましたね。
シロツメクサで白の冠。
蓮華で紅の冠。

懐かしいなぁ。

天ぷらにして添えると、季節感が出てちょっとしたおもてなし料理に変身ですよ。
>白トリリアムさん

菜の花畑に、蓮華畑…、なんだかワクワクしますよね。

お花畑って。

静岡の桜えび、新幹線の車窓から、赤い絨毯のようにも見え、
お花畑みたいでわくわくしちゃいました。
れんげ畑 

白詰草の畑

見かけなくなりましたねぇ。
白詰草
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1165612711&owner_id=13664823

ガラスがわれないようにって
パッキンの役目をしていたのよね。

でも、こんな詰めものだったら、かわいいかも。
で、四つ葉があったりしたら、とっても嬉しいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歳時記〜季節と言葉を楽しんで 更新情報

歳時記〜季節と言葉を楽しんでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング