ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歳時記〜季節と言葉を楽しんでコミュの桜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

桜は古来から、特別に賞美され愛されて来ました。国花でもありますね。
奈良時代までは梅が人気があったそうで、平安時代以降に桜が人気になったそうです。
春は桜前線の北上とともに、花見の宴も各地で始まりますね。
朝桜、昼桜、夕桜、夜桜、晴れても曇っても霞んでも、雨に打たれても桜は美しいですね。
また、潔く散るさまは、戦国時代から江戸時代にかけて特に愛されてきたそうです。

桜はバラ科サクラ属の総称で種類も多く花の色も様々ですね。
開花の早いものは彼岸のころに咲く「彼岸桜」
昔から愛されてきているのが「山桜」。白い花と同時に若葉が出ます。
古来から詠まれた代表的な桜で、変異が多く今もどこかで新種が出ているかもしれませんね。

桜は花びらおほきに葉の色こきが、枝ほそくて咲たる (枕草子/清少納言)

桜色といえば山桜のことで極薄の紫味の紅色をさします。サラッとした淡い紅色。
桜色は山桜の色といいますが、実は山桜の花びらはほとんど白に近いですが…。
かつて桜は山のもので、遠くから眺める山桜でした。
里にあるのは里桜、家にあるのは家桜。
今では野生種のひとつに「ヤマザクラ」という名前がついています。

今では桜といえば染井吉野(ソメイヨシノ)が代表的ですね。
桜は一般的には葉に先立って花が咲きます。

またエドヒガンの突然変異が枝垂桜、
枝垂桜は糸桜とも呼ばれています。天蓋の形で垂れ咲いて美事としか言えません!
各地にはそれぞれ特別な名をもった桜の名木がありますね。
あなたの近くには何という桜がありますか。

桜の美しさは人の心を掻き立てます。

ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな (村上鬼城)

さまざまの事おもひ出すさくらかな (芭蕉)

コメント(8)

私の所も桜が咲き始めました☆
どの桜か解らないですけど。。。(;^_^A


春到来ですネ☆
葉と花が一緒だと…オオシマサクラ系?

公園でいろんな桜を見てこなきゃ。
名前を確認しながらね。
わぁ〜い☆ヾ(=^▽^=)ノ
好きな夜桜☆満開ですネ〜♪

花見☆
平安時代は梅も入っていたみたいですネ。
梅の薬用作用と桜の木の皮には咳止め作用があり、花見をしながら歌を読む事で健康になる風習があったみたいデスわーい(嬉しい顔)
今で言うとマイナスイオン効果でしょうか?
東京の桜桜もワシントンの桜桜も満開だとテレビTVで言ってました。
私の地方ではまだこれからですが、年度末でバタバタしてる間にすっかり春本番になってましたたらーっ(汗)
今年こそは『御衣黄(ぎょいこう)』という薄緑色の桜をこの目で見たいと思っています。
>bettyさん

こちらも御衣黄はまださいていませんねぇ。
ソメイヨシノより後に咲くから、もう少し先かな?

ウコンは薄黄色。これももう少し先。


>リンリン3さん

さくらの「さ」は田の神様のこと。「くら」は神様の御座所。
桜が咲くと人々は桜の樹の下に集まり、田の神様をの来訪を祝いました。これが花見の起源らしいですよ。

奈良時代までは花見といえば梅の花。
平安時代、貴族の間で桜の花見が流行し、次第に武士から一般の人々へ。
これと農事の目安として、田の神様を祭るお祝いと一緒になって今のような形になったみたいですね。


こんばんは!

本日名古屋城にて撮りくりプチオフ会お花見でした〜
生憎の曇り空でしたがお弁当食べ終わるまで天気は保ってくれました!

名古屋は満開の桜でした!
( ̄▽ ̄)ノ
ワルプルギスさん、

いいなぁ。ホントに行きたかったよ〜。
雨、もってよかったねぇ。
東京も同じくらいの時間に雨、になりました。

お城に桜ってあいますよねぇ。
この前行ったから、場所は迷わず行けたはず。かさねがさね残念だったな。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歳時記〜季節と言葉を楽しんで 更新情報

歳時記〜季節と言葉を楽しんでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング