ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュのご案内 : 第114回 VIDEO ACT! 上映会〜東京五輪と野宿生活者の強制排除〜 上映作品『竪川に生きる』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
labornetjp.org/news/2022/1664762505221staff01

土屋トカチです。

11月17日に開催する
ビデオアクト上映会のご案内をさせていただきます。

ビデオアクト上映会は前回まで予約制でした。
しかし今回からは、上限80名様まで入場可能となったため
先着順となります。
参加される皆さまには、お名前とご連絡先の記入を受付にてお願いします。
会場側から、新型コロナウイルス感染予防の取り組みの継続を
お願いされているためです。ご協力願います。

第114回の上映会は、東京都江東区が舞台のドキュメンタリー、
『竪川に生きる』(山本容子監督)を上映します。
山本容子監督はパリ在住のため、上映後はオンラインで
パリとつなぎ、トーク&ディスカッションを行います。

以下、転載歓迎。
==========================================================
■ 第114回 VIDEO ACT! 上映会 〜東京五輪と野宿生活者の強制排除〜
上映作品『竪川に生きる』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
===========================================================
■2022年11月17日(木)18時30分より(←通常よりも上映開始が早まります)

時は2012年10月。
2020年夏季開催予定のオリンピック、東京招致が決定する1年前。
東京都江東区竪川河川敷公園では、野宿生活者への強制排除が行われた。
東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件が次々と明るみになる中、
野宿生活者の視点から、東京の街を見つめてみませんか。

■上映作品
『竪川に生きる』(2021年/100分)
監督・編集・撮影:山本容子

■作品解説
2020年夏季オリンピックの東京招致が決定する1年前の 2012 年10月、
東京都江東区竪川河川敷公園では、 区役所による野宿生活者への強制排除が行われていた。
都内のある映画館で東京・山谷を舞台にした日雇い労働者のドキュメンタリー作品を見に行った私(山本容子監督)は、
竪川河川敷公園で生活する男性と出会った。
「生活保護はとらないのですか」と質問すると、
男性は「アルミ缶収集で生活をしています。よかったら私が住んで いる場所を見に来てください」と言った。翌日、私は公園を訪れた。
そして2012年12月5日、江東区が公園での行政代執行を試みた日から、
私は彼らの生活を記録に残すために映像を撮り始めた。

■日時
2022年11月17日(木)
18時15分/開場 18時30分/開始
<ご注意>通常より、上映開始が早まります。
上映後、監督の山本容子さんをオンラインで迎え、トーク&ディスカッション。

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料/予約不要/先着80名迄)

■上映会告知ブログ
http://videoact.seesaa.net/article/492014893.html

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。