ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの【生活に必須の場合は?】生活保護で「車」「クーラー」は持てるの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://financial-field.com/living/entry-158341

生活保護は生活に困窮した際に利用できる社会保障制度です。「最後のセーフティーネット」とも呼ばれる制度ですが、世の中には「受給中はさまざまな制約が課される」という話が広まっています。その中には「車やクーラーを持てない」という内容も含まれます。こういった話は真実なのか。

本記事では生活保護の概要を紹介しつつ、生活保護受給者は本当に「車やクーラーを持てない」のか検証します。


FINANCIAL FIELD編集部
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部


目次 [非表示]

1 そもそも生活保護ってどんな制度なの?
2 生活保護を受給していると「車やクーラーは持てない」?
3 生活に困窮した際にはためらうことなく生活保護を申請しよう
そもそも生活保護ってどんな制度なの?
生活保護は、昭和21年に制定された生活保護法(昭和25年に改正)にのっとって運用されている社会保障制度です。国民の「健康で文化的な最低限度の生活」の保障と自立に向けたサポートのために、困窮度合いに応じて必要な保護を行います。


・生活保護の申請要件
生活保護は世帯単位で行われるため、申請前に世帯員全員が保有する預貯金などを生活費に充て、働ける人は能力に応じて働く必要があります。その上で、まだ生活が困窮する場合に申請できます。また、扶養義務者がいる場合は、原則として生活保護よりも扶養が優先です。


・受給できる金額
収入が厚生労働大臣の定める生活扶助基準に満たない場合に、その基準から収入を差し引いた差額が受給できます。なお、居住地域や世帯構成員数などによって異なる生活扶助基準は、厚生労働省のウェブサイトで確認できます。


・生活保護の種類
生活保護では生活費の他にも、住宅・教育・医療・介護・出産・生業・葬祭といった各種扶助の受給が可能です。


・手続きの流れ
生活保護は、事前に居住地域を所管する福祉事務所に相談した上で申請します。申請後に、実地(家庭訪問)、資産、扶養、社会保障、就労といった各種調査が開始され、支給の可否や保護費の額などを決定します。


・申請に必要な書類
生活保護申請書の他に特別な書類は必要ありません。ただし、申請後の調査時に、世帯収入や資産などがわかる書類(通帳の写しや給与明細など)の提出を求められる場合があります。


生活保護を受給していると「車やクーラーは持てない」?


地方において車は重要な交通手段であり、猛暑の日本においてクーラーなしの生活は危険です。では、生活保護受給中は「車やクーラーは持てない」という話は本当なのでしょうか。


・車は「原則」持ってはいけない
厚生労働省の「生活保護に関するQ&A」によると、「車は資産扱いとなるため処分が原則」とされています。また、「生活保護には車の維持管理費が含まれないため保有できない」という考え方もあります。

ただし、(1)障害者が通勤などに使う(2)車がないと通勤などが困難になるといった場合は、その限りではありません。



なお、(2)に関しては、(1)自動車の保有が世帯の自立に役立つ(2)自動車保有が地域の低所得世帯との均衡を失わない(3)自動車が古くて処分価値が小さい(4)収入が自動車の維持管理費を大きく上回るという要件のすべてに該当する必要があります。


・クーラーは保有可能で購入費も支給されている
命に関わるため当たり前ですが、生活保護受給中でもクーラーを持つことは認められています。しかも、平成30年からは熱中症対策として、生活保護費とは別にエアコン購入費(上限あり)が支給されています。主な対象者は、高齢者、障害者、子どもなどがいながらエアコンを設置していない世帯です。


生活に困窮した際にはためらうことなく生活保護を申請しよう
生活保護受給中は「車やエアコンが持てない」という話は、車に関しては事実でエアコンについては事実ではありません。ただし、要件に該当すれば受給中も車を持つことは可能です。また、エアコンについては購入費用の支給も行われています。

いずれにしても、生活保護の申請は日本国憲法第25条の理念に基づく国民の権利です。そのため、厚生労働省でも「生活に困窮した際にはためらうことなく相談」することを推奨しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。