ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュのだめだ、お金がない…「家賃滞納」2ヵ月後に訪れる、恐ろしすぎる非常事態

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c99e513b1e6b0f4e687ef4b8474762e0480225?page=1

昨今の物価高で家計が苦しくなり、家賃に負担を感じている人も多いのではないでしょうか。なかには家賃が払えず滞納してしまう、そんな人も。しかし家賃を払えなくなってから2ヵ月後以降に、恐ろしい事態が起きるといいます。みていきましょう。

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額

家賃が高い…約5割の賃貸派が負担感を抱いている
日本の持家率はおよそ6割。残り4割は賃貸暮らしということになります。国土交通省『令和3年度住宅市場動向調査』によると、三大都市圏の平均家賃は7万5,259円。首都圏に限ると、8万1,550円でした。また共益費の平均は5,362円。だいたい月々8万円ほど住居費に割いている、というのが、日本の賃貸派の平均です。

「仕事でほとんど家にいないから、家賃にお金をかけたくない」とか「在宅ワークだから、住み心地にはこだわりたい」とか、家に対するこだわりは人それぞれ。家にどれほどお金をかけられるかも人それぞれです。家賃の負担感を聞いたところ、「負担感がある」は48.9%(「非常に負担感がある」と「少し負担感がある」の合計)」。「今月は生活が苦しいから、家賃を節約しよう」ということは難しいですから、物件を選ぶ際には慎重を期したいものです。

実際、賃貸暮らしについては「お金にまつわるトラブル」はよくあるもの。同調査で賃貸暮らしで困った経験の有無を尋ねたところ、「困った経験あり」が27.0%と4人に1人。その内容で最も多いのは、「敷金・礼金などの金銭負担」で44.5%。納得のうえで仕方がないことだけど「痛い出費だなあ……」そのようなところでしょうか。



【賃貸暮らしで困ったこと】

敷金・礼金などの金銭負担:44.5%

近隣住民の迷惑行為:39.4%

連帯保証人の確保:27.1%

家主・管理会社の対応:25.2%

修繕費用の不明朗な請求:24.5%

家賃、敷金の清算:17.4%

印鑑証明などの必要書類の手配:14.2%

出所:国土交通省『令和3年度住宅市場動向調査』より抜粋

これらの結果をみていくと、賃貸派の人たちは、家賃に対してちょっと無理している人が結構いる、という現状がみえてきます。それでなんとか暮らしていけるのであればいいのですが、たとえば昨今の急激な物価高。生活を切り詰めても切り詰めても、どうにもならないという事態に直面することもあるでしょう。総務省が発表する消費者物価上昇率をみると、低収入ほど、物価高に対して厳しいやりくりを迫られている実情が浮き彫りになっています。「家賃、ちょっと高いけどいいか……」と判断した自分を呪いたくなる人も多いのではないでしょうか。



【世帯年収別「消費者物価上昇率」】

463万円未満:2.4%

463万〜606万円未満:2.2%

606万〜751万円未満:2.1%

751万〜962万円未満:2.1%

962万円以上:2.0%

出所:総務省

※2022年6月、前年同月比

家主に変わって家賃を請求…「家賃保証会社」の取り立ては恐ろしく厳しい
ーーもうだめだ、家賃を払えない、引越しをするお金もない

そのような事態に陥り、家賃滞納状態に陥るケースもあります。公益財団法人日本賃貸住宅管理協会による賃貸住宅市場景況感調査『日管協短観』によると、2020年下半期、2ヵ月以上の家賃滞納率は1.1%。首都圏では0.8%、関西圏では若干高く1.4%率。1ヵ月の家賃滞納であれば、払い忘れということも考えられますが、2ヵ月以上であれば、困窮などから家賃の不払いが常態化しやすいといわれています。100戸に1戸は家賃を払えず……という状況に陥っているわけです。

これはコロナ禍初期のもので、給付金など、対応がとられていた時期のもの。昨今の物価高に対してはそのような対応先はとられていないので、さらに家賃が払えない困窮者は増えているといわれています。

家賃滞納状態になると、どうなってしまうのでしょうか。考えられるのは「強制退去させられる」「連帯保証人に迷惑がかかる」「ブラックリスト入りする」などと、良いことは決してありません。

「困っている人に対して、酷い」といっても、家主にしてみれば収入が入らないわけですから家賃滞納は死活問題。仕方がありません。

このような家賃滞納のリスクに対応しようと、家主は保証会社と契約することが多く、入居者は初期費用として保証費を払っています。「保証費ってなに?」と思っている人もいるかと思いますが、いざ家賃滞納となると、効果を発揮します。手元に入ってこない家賃を、保証会社が払ってくれるわけですから、家主にとっては安心、というわけです。代わりに保証会社は滞納家賃を回収しようと、家賃滞納者にもとを訪れます。

彼らは「債権回収のプロ」。家賃保証会社の取り立ては、家主や管理会社のものよりもずっと厳しいものがあります。

――家賃、払ってくださーい…早朝や深夜に催促の訪問

――代わりに払ってください…契約とは無関係な家族や友人に取り立て

――あれ、部屋に入れない…カギを勝手に交換

「そんなの違法でしょ」と思われるようなことが行われることも。消費者金融などでは禁止されているこれらの行為も、家賃保証会社を直接取り締まる法律はいまのところありません。そのため、警察などに相談しても基本的に何もしてくれないのだとか。弁護士に相談をして民事裁判に……家賃滞納者にそこまでの余裕がある人もまれでしょう。国土交通省『家賃債務保証の現状』によると、家賃債務保証をめぐる消費者からの相談件数は、年に600〜700件ほど。これはあくまでも氷山の一角です。

家賃滞納の末、恐ろしい事態に巻き込まれないよう、もし家賃に負担感があるのなら、余裕のあるうちに対策を講じておくのが賢明です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。