ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの一橋大学を卒業後、40年ほど「引きこもり」…当事者が激白 “毒母”が生み出す「高齢引きこもり問題」 2/22(火) 5:57配信 224 コメント224件 この記事についてツイート この記事についてシェア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/be8cc89704be2b2ed46e0997fa82d8be6f46e54f

 医師を猟銃で撃ち殺した埼玉の立てこもり男に垣間見る母子の異様な密着。一方で、子どもの自立を阻み、ときに社会から隔絶した存在へと変えてしまうのは、他ならぬ母親自身の異常性であることも。わが子を責め苛む、忌むべき「毒母」の実像をレポートする。【黒川祥子/ノンフィクション・ライター】

【写真2枚】この記事の写真を見る

 ***

 死んで丸1日経った母親の「蘇生」を医師に命じ、断られると猟銃を取り出して発砲した埼玉県ふじみ野市の立てこもり事件。そこに浮かび上がるのが、母と息子の関係性の異様さだ。母子の密着が、凶行の引き金になったのである。

 社会から閉じた二人だけの“共依存的な”つながりには、私が取材を続けている「8050問題」との共通項を感じざるを得ない。

 80代になって介助を要するようになった親と、親の年金や貯金で養ってもらわないと生きられない50代の子。互いに依存しあう親子関係の歪みは、昭和初期に生まれた80代を根強く呪縛する「恥の文化」により、社会の目からひきこもりの子どもをひた隠しにし、長期化した結果作られたものが多い。介護や医療が必要となった親が自分の都合で外部に助けを求め、初めて「発覚」するというわけだ。

 しかし、原因をすべて親の「恥の意識」に求めるわけにはいかない。子に害をなす“毒母”ともいうべき母親により、ひきこもりを余儀なくされた例も少なくないからだ。

一橋大学に進学するも……
 私はこれまで「ひ老会」という“高齢ひきこもりの当事者らが集まる会”に参加してきた。そこで語られる多くの痛切な叫びの元に「母親」がいたことに幾度も衝撃を受けた。

 この「ひ老会」を主宰する「ぼそっと池井多」さんは1962年生まれ。白いものが交じるあご髭に重ねた年齢を思うが、髪をきちっと分け、清潔なシャツにジャケットという服装はいかにも誠実な印象を与える。

 池井多さんは、名門中高一貫校から国立の一橋大学へ進学、卒業前に大手企業2社から内定を得たものの、うつ病を発症。身体が固まって動けなくなり、内定を辞退。そのままアパートにこもった。そして還暦を迎えた今もうつ病で生活保護を受け、一人暮らしをしながら、ひきこもりの当事者としての発信を続けている。

 父は昭和8(1933)年生まれの中小企業の平社員で、母は昭和11(1936)年生まれの、女子大を出た塾経営者だった。父の3倍は稼ぐという母が絶対的権力を持つ家で、弟が生まれる8歳まで一人っ子として育った池井多さん。

「この子、殴って」
「ひきこもりになる時限爆弾は、母によって埋め込まれた気がします」

 池井多さんが、こう自覚するのも当然のことだった。

 その一つが、池井多さん言うところの“スパゲッティの惨劇”だ。

 母親が営む塾への生徒の出入りが途切れる夕刻、彼女の夕食準備はいつも同じ言葉から始まる。

「おまえ、夕ごはん、何が食べたいの?」

「なんでもいい」

「ねえ、スパゲッティ、食べたくない?」

 意図は読めた。誘導だ。答えは端(はな)から決まっている。

「じゃあ、スパゲッティ。食べてもいい」

「え? スパゲッティが食べたいのね! 食べたいのならもっとはっきりと、スパゲッティが食べたいですと言いなさい!」

 こうなると「食べたい」と言うしか選択肢はない。

 母親は、あくまで息子の希望だと“確認”した上で調理し、やがてスパゲッティをテーブルに置く。が、特に食べたくもないので食は進まない。その様子に母親は激昂する。

「食べたくないなら、食べなくていい!」

 皿を取り上げ、スパゲッティを流しにぶちまける。そのとき、父親が帰宅した。

「お父さん」

 母親が、そう話しかける。

「この子、『スパゲッティが食べたい、作れ!』と言うから作ったのに、『こんなもの、食えるか!』って捨てちゃったのよ。ねえ、お父さん、この子、殴って」

「勉強しないなら、死んでやるからね!」
 逆らえない父親はズボンからベルトを取り外し、息子を打った。チャーハンや焼きそばでも同じ光景が展開された。家庭の食卓ばかりか旅行先でも「冤罪」が作られ、父親が“刑”を執行した。中学受験を迎えた頃、母親に囁かれた呪いのような言葉も、爆弾の一つになった。

「あなたね、お父さんみたいになったら、人間おしまいよ。学歴もない、収入もない、才能もない。あんな人間になってはいけない」

 父の背中に向けて放たれる侮蔑の言葉が、子どもにとってどれほど耐え難いものか。「一橋大学に入らなければならない」という母親の厳命を背負った池井多さんは、小学生だというのに夜中2時までの勉強を強いられた。

「おまえが勉強したいのよね? おまえが一橋大学へ行きたいのよね?」

 返答に窮していると、母親はまた激昂する。

「勉強しないなら、お母さん、死んでやるからね!」

就職したら虐待を肯定してしまう
 3日に1回は繰り出されたこの言葉は、致命的な傷になったと池井多さんは思い返す。

「幼い子にとって親の死は、自分の死より恐ろしい。どんな理不尽でも受け入れていました」

 もし、これが「殺してやる」という言葉だったら、逃げるなどして対応しうる余地がある。が、「死んでやる」と言われては、なす術もない。池井多さんはこの言葉で「自分の主体が完全に剥奪された」と振り返る。母が推奨するエリートサラリーマン以外の人生を、自分で選択することができなかったのは、ここに起因するのではと。

 一橋大には無事に合格したが、母親からは「おめでとう」の一言もない。返ってきたのはこの言葉だ。

「おまえは明日から英語を勉強しなさい。私は一橋の英語のレベルをよく知っているから」

 爆弾の成分には「報酬の不在」が含まれていると池井多さんは語る。報酬なき人生だった。だから自分は働けないのか、と。就職の内定を手にし、動けなくなってしまった23歳の時、母親により埋め込まれた時限爆弾がついに作動した。

「自分の人生は一体、どこにあるのか。ここまでだと思いました、母の言うことを聞くのは。就職したら母の虐待を肯定してしまう」

うつの原因は母親への怒り
 世はバブル景気にさしかかる80年代半ば、当時まだひきこもりという概念はなく、池井多さんはどうにも格好がつかないと海外へ。

 バックパッカーをしながら安宿にひきこもる「そとこもり」などを経て、今もうつ病を患って働けない状態が続いている。

「毎朝、母親への怒りで目が覚めます。うつの原因は母親への怒りです」

 二十数年前、自らの再生をかけ父親を通して「家族療法」を提案したが、母親は自身の虐待行為を全面否認。以来、実家とは音信不通のままだ。虐待の加害者である母親は、自らの行いをなかったこととし、思うようにならなかった息子など要らないとばかりに放逐した。池井多さんの生活保護の扶養照会にすら、応じなくなって久しい。
母親からの絶え間ない人格蔑視
 同じく「ひ老会」に参加している杉本遼さん(仮名)は55歳。

「自分は人間に見えるけれど、中身は人間ではない」

 杉本さんは自己紹介で開口一番、そう言った。

 昭和10(1935)年生まれの父と、昭和15(1940)年生まれの母との間に生まれた。父は大手企業のエンジニア、母は専業主婦だった。3歳上の姉と2歳下の弟がいる。

 杉本さんはイケメンで背が高く痩身、顔に皺は刻まれているものの、実年齢よりかなり若く見える。

「母親にとって僕は、鬱憤の吐き出し口、ごみ箱でした。きょうだいの中でなぜか僕だけターゲットにされた。僕には指示と否定しかない。母の前で僕はほっとする瞬間がなく、いつも喉が詰まっている感じ」

 母親から洪水のように浴びたのは否定や侮蔑、人格蔑視の言葉だった。思いつくままに杉本さんが羅列してくれた。

「いやらしい」「わざとらしい」「カッコつけちゃって」「気を惹こうとしている」「ひねくれている」「わがまま」「自分ばっかり」

 母親に甘えようとすると、「いやらしい」と言われ、料理が美味しいと口にすると「わざとらしい」。本を読もうとすれば「あんたはそんな身分じゃない、調子に乗るな」。杉本さんは母の憎々しげな口調まで、ありありと思い出す。

「僕が罪悪感を持つように、蔑むように言ってくる。僕は一度として受け止められたことも、肯定されたこともない。僕のすることすべてを母は否定した。常に母親から睨まれていて、僕には安心という経験がなかった。僕は間違ってはいけなかった。だから、母の言う通りにしないといけない」

 特に緊張を強いられたのが食事時だった。

完全無欠な“幸せ家族”
 厳格な父は、物音を立てただけで怒鳴り散らす。凍りついたような食卓を、母親がけたたましく笑って盛り上げようとするが、母親は楽しく会話ができる人ではない。

 すると「ほら、遼。楽しい話をしなさい。白い歯を見せて」と、母親からいつも道化役に指名された。

「『白い歯を見せて』と、常に強迫的に母に言われていたので、顔に表情が張り付いていました。もう気が気じゃない。盛り上げないといけないって」

 母親にとって一家は常に、“幸せ家族”でなければいけなかった。

「レストランに行っても周りを気にして、いかにうちが“幸せ家族”であるかを演じないといけなくて、母親はテンションを上げる。僕はそれに乗らないといけない。自分は幸せですと演じなければならないことに、緊迫感しかなかった」

 完全無欠な“幸せ家族”を演じるよう母親から強制されてきたが、父と母は不仲で会話もない。夫への鬱憤のはけ口とされたのが杉本さんだった。

 母親が杉本さんの目を覗き込み、脅してくるのも毎度のこと。

「あんたはね、嘘ついても、ママには絶対にわかるんだからね」

 決定的な言葉だった。

内面の自由さえ奪われ……
 杉本さんは幼稚園時代に体験した出来事を忘れられない。読み聞かせの物語の中に、イチゴのサンドイッチが出てきた時のこと。

「お話を聞いていて、イチゴのサンドイッチの絵が頭に浮かんだんですが、なんでイチゴのサンドイッチのイメージが湧くのかなって衝撃を受けたんですね。あれ? テレビを見ているわけでもないし、実物を見せてくれているわけでもないのにどういうこと? 不思議、不思議って」

 そう思った瞬間、異変が生じた。

「アッ、これ、ママにバレる! そう思って頭の中の映像を打ち消したんです。こんな嬉しい思いを僕はしちゃいけないんだ。普段からママに頭を覗かれてる。だから喜んじゃいけないんだって」

 母親から受けていた抑圧、内面にまで深く侵入した支配の強さの証だ。「快」なるものを想起すると、それを自ら否定し消去する。いや、それ以前に「想像」という内面の自由さえ、剥奪されていた。

「ママに覗かれるから空想の自由なんかなくて、絵ですら自由に描くという発想がなく、お遊戯も自由に動けない。先生に優しくされても、何をどう受け止めていいかわからない。優しくされたことが母親にバレたらまずいって、ただ思っている。もうこれ、ノイローゼですよね」

 ケーキひとつ選ばせてもらえなかった。選ぶ自由も、迷う時間も許されなかった。

「大学に入ったらね、4年間、自由があるのよ」
 母親と二人で歩いていた日に言われたことがある。多分、4、5歳の頃だったと杉本さんは記憶する。

「あんたね、大きくなったら、パパみたいな立派な大学に行くのよ。そしたら、ママみたいな素敵な女性と出会って、うちみたいな幸せな家庭が作れるんだからね。ママの言うことをよく聞いて大学に入ったらね、4年間、自由があるのよ」

 身体に衝撃が走った。4歳だから、4年の意味はわからない。だが、自由の時間が用意されていることは、はっきりとわかった。

「ママの言うことを聞いてちゃんと生きていたら、僕に4年間という膨大な自由な時間があるって、その時、強烈に思った。完全に洗脳です。もう、母親の好き放題ですよ。ママの言うことさえ聞いていれば、夢のような時間が約束されているのですから」

母親の過去に理由が
 これでどうやって子どもは自己の内面を育てることができるというのか。後年、杉本さんは主治医に、幼稚園の時分にマスターベーションが止まらなかったことを話したら、次のような言葉が返ってきた。

「その年齢でするのは緊張が極まっている証。すごく緊張の度合いが高かった家庭なんだね」

 小5まで夜尿や指しゃぶりが続き、学校では“普通のフリ”で通した。日常において自分の意見などないのに、中身があるフリをし、普通の人らしく振る舞おうとする。そうすればするほど周りとギクシャクした。

 高校は「まぐれで」卒業できたが、大学は何浪しても通らなかった。体裁が悪いと無理やり入れられた専門学校では、周囲とコミュニケーションが取れず、人と対面するのが恐怖で、仕方なく数カ月でやめた。

 事務の仕事に就いたものの、やはり人とのやり取りに齟齬(そご)をきたし、すぐに辞めた。27歳から実家で本格的にひきこもり、29歳で精神科を受診。対人恐怖の激しさに、主治医から、家を出て当事者ミーティングに毎日通うように言われ、生活保護を受けて家を出た。今も生活保護を受け、精神科に通院しながら暮らしている。

 池井多さんと杉本さん、二人の母に共通するのは、自分の都合で子を「使っている」ということだ。児童虐待そのものである。

 なぜ一橋大学なのか。池井多さんはのちに、母親が一橋大の学生にフラれた過去があることを知る。つまり、子どもを使った、まさしく復讐だったのだ。

閉塞した共依存関係
 杉本さんのケースもまた、母親の過去に理由を探ることができる。彼女は、出産で命を落とした実母に代わり、杉本さんの祖父の後添えに育てられた。家庭は裕福だったようだが、その後妻は連れ子に、優しい言葉一つかけたことがなかったという。継母から全てを否定されて育ったのが、杉本さんの母親だった。

 だからといって、杉本さんの母親が、プライドの高さからくるストレスや夫との不仲という“不遇感”を解消するために、一人の子にターゲットを絞り、全てを吐き散らす“ごみ箱”にしていいわけがない。DV夫が、妻をストレスの“ごみ箱”にしているのと全く同じ構図だ。

 これが母と息子という揺るぎなき上下関係のもと、「母親の愛」を隠れみのにして行使されたら、無抵抗の幼児はひとたまりもない。それほど致命的で、取り返しがつかないダメージを与えるのだ。ちなみに、杉本さんの姉と弟は大学を卒業し就職、家庭を持ち、順調な人生を歩んでいる。

 池井多さんをなお強く呪縛し、杉本さんが悲痛な苦しみとともに自らを「人間ではない」と慨嘆するのは、要するにそういうことの結果だ。“毒親”のもたらす世界は、かくも罪深い。

 母親との閉塞した共依存的関係の中で、歪んだ世界に、そしてそこが歪んでいるとは知らぬまま、もがき苦しんでいる「息子」たち。その数は一体、どれほどまでにのぼるのだろうか。

黒川祥子(くろかわしょうこ)
ノンフィクション・ライター。福島県生まれ。東京女子大学卒業後、専門紙記者、タウン誌記者を経て独立。家族や子ども、教育を主たるテーマに取材を続ける。著書『誕生日を知らない女の子』で開高健ノンフィクション賞を受賞。他に『PTA不要論』『8050問題 中高年ひきこもり、7つの家族の再生物語』『シングルマザー、その後』など。雑誌記事も多数。

「週刊新潮」2022年2月17日号 掲載

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。