ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュのさまよう無戸籍者、爪切るヒーロー◆極寒のテントから見た「路上」の年越し

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202201takidashi-shakaibuhatu

感染拡大が続く新型コロナウイルスの影響で職を失うなどし、生活に困る人も出た2021年。こうした困窮者や路上生活者は、行政窓口が閉まる年末年始をどう過ごしたのだろうか。長年、名古屋市での越冬支援に参加してきた記者が、年をまたいで実施されたボランティア活動を報告する。(時事ドットコム編集部 横山晃嗣)

 【特集】社会コーナー 【動画(1:35)】

◇「共に歩める越冬を」

 「凍死することなく、一人で寂しい思いをすることもなく、生活保護の人も、ここで一緒に手伝い、仲間になり、悩みを打ち明けて共に歩めるような越冬にしたい」ー。行政機関や企業の「仕事納めの日」とされる2021年12月28日夕、付近に雪が残った名古屋市内の公園で、名古屋越冬実行委員会の代表、東岡牧さん(57)は路上生活者やボランティアスタッフらを前にこう訴えた。

 実行委は市内の19団体で構成され、年明けに行政窓口が再開するまでの約1週間、路上生活者らを24時間体制でサポートする。スタッフは公園内に設置したテントに交代で泊まり込み、昼夜2回、炊き出しを実施。食料や衣類、毛布なども無料で提供する。初日の夜の炊き出しメニューは親子丼で、列に並んだ52人からは「肉が大きい」などの声が上がった。



越冬会場であいさつする名古屋越冬実行委員会の東岡牧代表=2021年12月28日午後、名古屋市中区
越冬会場であいさつする名古屋越冬実行委員会の東岡牧代表=2021年12月28日午後、名古屋市中区

 テントには、希望すればスタッフ以外も宿泊できる。初日に宿泊した路上生活者らは5人ほどで、記者も許可を得てテントに泊まることにした。気象庁によると、この日午後10時の市内の気温は1.6度。断熱用に床に敷き詰められたプラスチック製の資材の上に毛布4枚を敷き、さらに4枚をかぶる。それでも底冷えがし、2時間おきに目が覚めた。

 翌朝午前5時半すぎ、テントの外で物音がした。気温は0.2度。顔を出すと、泊まっていた路上生活者が「寒い」と言いながら越冬活動のためのたき火の準備をしていた。

 実行委の一日は長い。支援2日目の29日はたき火が消えないように番をしつつ、昼夜の炊き出しを行う一方、衣類提供や無料散髪を実施。深夜、終電が終わる時間帯を見計らって近隣を巡回し、高架下などで野宿している人たちにカイロや非常食、栄養ドリンク、マスクなどを配り歩く。この日の夜回りではちょうど50人に支援物資を届けた。

 ◇「無戸籍、まずは生活保護を」

 越冬会場では、炊き出しなどのほか、医師の診察や弁護士の法律相談を無料で受けることもできる。支援3日目の12月30日、法律相談に訪れた30代くらいの女性に話を聞くことができた。



無戸籍について相談する30代くらいの女性(手前)と森弘典弁護士=2021年12月30日午前、名古屋市中区
無戸籍について相談する30代くらいの女性(手前)と森弘典弁護士=2021年12月30日午前、名古屋市中区

 女性によると、幼いころは児童養護施設などを転々として暮らし、その後、ガソリンスタンドやキャバクラ店、建設現場などで働いて生活費を稼いできた。食べる物もなくなり、無人駅や橋の下で雨風をしのいだこともあったという。環境を変えたかったが、運転免許を取得することもできなかった。戸籍も国籍も持たないためだ。生まれた年、誕生日すらはっきりしないのだという。

 女性の相談に応じた森弘典弁護士(55)によると、戸籍も国籍も持たない路上生活者は珍しくない。こうした無戸籍・無国籍者は、そもそもの出生届が提出されていないケースが多く、女性のように幼少期のことを覚えていない人もいる。「無戸籍、無国籍は在留資格がない外国人と同じ。何の保障もなく、まともに働くこともできない」と森弁護士。「まずは女性の住所を確定させるために生活保護を申請し、その上で就籍手続きを行う」という。

 相談を終えた女性は「日本国籍か在留特別許可のどちらかを取得し、フォークリフトなどの資格を取って自分が好きな建築関係の現場仕事をやりたい」と夢を語った。

 ◇越冬会場にパトカー

 この日の正午過ぎ、炊き出し中の越冬会場が騒然とする事態が起きた。愛知県警の警察官が、足を痛めた高齢男性を連れてきたのだ。



越冬会場に現れた愛知県警パトカーと警察官(右)=2021年12月30日午後、名古屋市中区
越冬会場に現れた愛知県警パトカーと警察官(右)=2021年12月30日午後、名古屋市中区

 記者は取材中のテントを出て、男性が乗ったパトカーに近づいた。降りてきた男性警察官は、ボランティアスタッフに対し、後部座席に座った男性を越冬会場で受け入れるよう頼んでいる。スタッフによると、歩道に座り込んでいた男性を見つけた通行人が警察に通報し、男性は駆け付けた警察官に「転んで足を痛めた。歩けない」と話した上で、「橋の下で野宿するので連れて行ってほしい」と訴えた。

 スタッフは後部座席のドアからパトカーの中に頭を突っ込むようにして男性に話を聞いていた。男性は「下呂(岐阜県)から1週間ほどかけて名古屋に来た」と説明し、「越冬会場については何も聞いてないし、『連れて行ってほしい』とは言っていない」と語ったという。

 結局、実行委側の抗議で、警察官は男性を連れ帰った。実行委はなぜ男性を受け入れなかったのだろう。スタッフに聞いた。「自らここへ来た人を追い返しはしないが、警察が『困っている人がいるから』と連れて来るのはとんでもないこと。警察は困窮者をたらい回ししようとしている」

越冬会場で高齢男性の足の爪を切る藤井かし子東京情報大准教授(奥)=2021年12月30日午後、名古屋市中区
越冬会場で高齢男性の足の爪を切る藤井かし子東京情報大准教授(奥)=2021年12月30日午後、名古屋市中区

 ◇爪を切る謎のヒーロー

 騒ぎが収まった公園では、特撮ヒーローのような桃色の戦隊服姿で高齢男性の足の爪を切っている人がいた。男性の両足すべての指の爪は茶色に変色し、両親指の爪は変形して1センチ近く盛り上がっている。アパート暮らしだという男性は「痛くてはさみで切ろうとしたが、自分では切れなかった」と話した。


 ヒーローの正体は、看護師資格を持ち、高齢者のフットケアに詳しい東京情報大(千葉市)看護学部の藤井かし子准教授(54)だ。2013年から困窮者支援にかかわっており、この日は医師と共に越冬会場を訪れた。藤井准教授によると、手足や目が不自由になり、足の爪を自分で切ることができなくなる高齢者は少なくない。「ホームレス問題は高齢者問題の一環だ」と言う。

 ところで、その恰好はー。「非日常的なことを取り入れて皆さんを楽しませたいと思った」と笑った。

◇静かな年越し

 4日目の大みそか、雪は昼までに止んだ。夜、たき火近くのテント前に設置したテレビを囲んだ路上生活者らは、炊き出しの牛すじと大根の煮込みがのったご飯を食べながら紅白歌合戦を見ていた。スタッフはその後、野宿している人にカイロなどを差し入れる夜回り活動を実施。越冬会場に戻ってカップ麺の年越しそばを食べ、それぞれの寝床に着いた。午前0時の年明けの瞬間、テントの外にいたのは記者を含めて2人だけだった。

 思い起こせば、記者が最初に名古屋市での越冬支援にかかわったのは2010年末。このときはJR名古屋駅近くの公園が会場で、24時間ぶっ通しでたき火がたかれ、年越しの瞬間もにぎやかだった。



 集まる路上生活者は、当時から大きく減った。国の概数調査でも、2011年1月時点で名古屋市内に446人いたホームレスは21年1月には98人まで減少している。だが、職が見つかるなどして路上生活を脱出したケースばかりではないとの見方もある。彼らに生活保護を受けさせ、劣悪な住まいを与える代わりに、高額な食費などを天引きする「貧困ビジネス」の横行だ。

炊き出しの親子丼を食べる赤塚応さん=2021年12月28日午後、名古屋市中区
炊き出しの親子丼を食べる赤塚応さん=2021年12月28日午後、名古屋市中区

 元日の夜は野宿する男性の隣にブルーシートを敷き、寝袋で休んだ。男性は赤塚応=さとし=さん(55)。自らも路上生活を続けつつ、他の困窮者の生活保護申請を手伝うなどしており、記者は10年来の付き合いがある。

 寝る前、赤塚さんに尋ねた。

 ―今年の抱負は。

 「生活保護の支援で忙しい。正月早々から頑張らなきゃ」



 ―なぜボランティアを続けるのか。

 「単なる趣味かな。支援者ってそんなもんじゃないの」

 赤塚さんがどういった経緯で野宿し始めたのかは、今もってはっきり教えてもらえていない。きっと深い事情があるのだろう。だが、経緯はどうあれ、私は赤塚さんを尊敬している。そして、きっと今年の年末も赤塚さんと一緒に越冬支援にかかわるだろう。

(2022年1月20日掲載)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。