ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの東京赤羽の小さなお店が、コロナ禍で「無料弁当」を配り続ける理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/761bb5252e028d511cbfa3a3e4287c8d1a454ed9

新型コロナウイルスの感染拡大が本格化してから1年が経過。経済が停滞し、失業者数が増え続けている。総務省の労働力調査によると、2021年1月に「勤め先や事業の都合による離職」をした完全失業者数は約38万人。2020年の同月に比べて約18万人も増加した。これに伴って増えつつあるのが、生活困窮者だ。

 東京都北区の赤羽には、職や家を失った生活困窮者に無料弁当をつくり続けている店がある。店の名前は「ソーシャルコミュニティめぐりや」。JR赤羽駅の東口から徒歩5分、めぐりやは「赤羽スズラン通り商店街」の一角にひっそりとたたずんでいる。アットホームな店内は、地元民の憩いの場として人気だ。

 4月某日に店を訪れると、時短営業のため20時で閉店となったが、店の灯りが消えることはなく、数人の男女が手際よく弁当づくりを始めていた。めぐりやでは毎日21時半ごろから、40食分の無料弁当を生活困窮者に提供している。いまも毎日つくり続けられているめぐりやの「無料弁当」。そこにはいったいどのような経緯や想いがあるのだろうか。店主の橋本弥寿子さん(68歳)に話を聞いた。

店に集まる人々からコロナ禍の苦境を感じ取る
 無料弁当のきっかけは、かつて路上生活を送っていた90歳手前の女性だという。その女性は5年ほど前から店に顔を出すようになり、やがて、“ばあちゃん”と呼ばれて皆に慕われるようになった。

「ばあちゃんは赤羽で約20年間、路上生活を送っていたんです。だからこのあたりに知り合いが多くて、いろいろな方々を連れてきてくれます。なかには路上生活をしている方や、生活保護を受けている方もいて。そういった方々がコロナ禍で大変な思いをしているのをお店で聞いていました」

 弥寿子さんはコロナ禍の苦境を、店に集まる人々の会話や表情から肌で感じていた。「社会福祉を勉強し、ソーシャルワーカーとして働いていた経験もあるので、自分にできることを何かしなければ」と考え、行動に移す。
き出しを見学し、アドバイスを受ける
40食分の無料弁当はすべて手づくり

 2020年5月、生活困窮者に対する自立支援を行う特定非営利活動法人・TENOHASIの炊き出しを池袋で見学。関係者に「まずはおにぎり配りから始めたらどうか」とアドバイスを受けた。

 それから約1か月後、店でつくったおにぎりを公園や街中、駅周辺で配り始める。ただ闇雲に歩いても意味がないので、“ばあちゃん”に案内してもらいながら、40食分のおにぎりを生活困窮者に届けた。

 その後も月に1回、コツコツとおにぎりを配り続けた。そして季節はあっという間に寒い冬を迎える。年の瀬が近づくにつれ、弥寿子さんはある疑問が頭に浮ぶようになった。

「普段おにぎりを渡している方々は、年末年始をどうやって過ごすんだろうって。年末年始は、周りのお店もうちのお店も休んでしまうから、とても心配になりました」

ホームレスの男性が亡くなったと知らされる
店先に並べられるのは、弁当や菓子類、洋服や毛布など

 2021年を目前に控えた12月28日の夜、公園で配り切れなかったおにぎりを店先に出してみると、おにぎりは1つ残らずなくなったという。それからは、夫でオーナーの保憲さん(68歳)、息子の哲男さん(42歳)と交代で年末年始も店に顔を出し、おにぎりやパン、寝袋や毛布などを毎日店先に出し続けた。

「何とか食べて、とにかく寒い冬を乗り越えて欲しいという思いでした」

 しかし年が明けた2021年1月6日、“ばあちゃん”の口から突然の訃報を告げられる。

「よく見かけていたホームレスの男性が、1月2日に亡くなったと聞きました。病気がちだったほかのホームレスの方も見かけなくなってしまったり……。悲しいことが続きました」

最近は若い人が無料弁当を取りに来ることも
 橋本一家が悲しみに暮れるなか、1月7日に緊急事態宣言が発令された。それからは毎日営業時間が終わると、家族3人で無料弁当をつくり、店先に置き続けた。店が定休日でも、休むことなくだ。弥寿子さんは無料弁当の提供を続けるうちに、「より多くの人が困窮していることがわかった」と話す。

「最近は学生さんや、30代前後の求職中の方もお弁当を取りに来るようになりました。若い人はバイトをしたくても、バイト先が潰れてしまう。一人暮らしの学生さんは、親も困窮しているから仕送りを頼めないそうです。いまは誰もが困っているんです」

 政府の度重なる休業要請や時短要請によって、めぐりや自体も苦しい経営状況が続いている。にもかかわらず、時短営業中も食材の仕入れ量を減らさず、毎日無料で弁当をつくり続けている。店は赤字にならないのだろうか?

「お店はもともと赤字だし、すでに潰れているようなお店だから(笑)。売上のことは気にしていません。時短要請の補償で家賃とスタッフの給料を支払えれば十分。あとは皆が助け合いながら、元気で毎日やっていければいいんです」

家族3人が胸に抱くのは「助け合いの精神」
役割分担しながら手際よくつくられていく弁当

 弥寿子さんの胸にあるのは、「困ったときはお互い様」という助け合いの精神だけだ。そして、夫でオーナーの保憲さん、息子の哲男さんも気持ちを1つにしている。

 今年の3月24日、めぐりやのこうした取り組みが夕方のニュース番組で報道されると、大きな反響を呼んだ。そしてそのニュースが、多くの人を突き動かすことになる。

「テレビを見た小学生の女の子とそのお母さんが、『自分たちにも何かできないか』って連絡をくださって。お洋服やジュースを持ってきてくれるようになりました。今では親子で毎日お弁当づくりを手伝いに来てくれて、本当に助かっています」

報道を受けて全国から寄付や支援が
手伝いに来ている小学生の女の子。店先に弁当を並べる

 めぐりやの取り組みを応援しようと、店には支援や寄付が毎日のように届くという。近所の魚屋は、卵を10パック寄付してくれた。赤羽駅近くの食堂からは、大きなパックに入った麻婆豆腐を渡されたそうだ。

 めぐりやの取り組みに共鳴したのは、赤羽住民だけではない。沖縄の読谷村(よみたんそん)からは毛布が寄付され、遠方の農家からは米が300kgも届いた。

「報道後の反響にはびっくりしています。でも、嬉しいですね。ほかにも、いろいろなものを届けに来てくれる人、送ってくれる人がいます。お弁当を受け取った方は、感謝の手紙やメモ書きを渡してくれます」

 めぐりやの取り組みは徐々に、行政も動かし始めている。店を見学した区議会議員が、予算特別委員会で無料弁当のことを例に挙げながら、生活困窮者への住居支援を要請したという。

赤羽全体で「共助」の取り組みを
めぐりやを経営する橋本一家。左から、保憲さん、弥寿子さん、哲男さん

 めぐりやの無料弁当は当初、3月21日の緊急事態宣言明けに終了する予定だった。しかし、「まん延防止等重点措置」が出されたことで、当面は4月末まで続けられる。5月以降も無料弁当を毎日つくり続けるかどうかは、これから判断していくという(※取材時点)。少なくとも、不定期では必ず実施していくそうだ。

「生活に困窮した人たちが急にいなくなることはないでしょう。いまは困っていない人でも、これから急に職を失って生活困窮者になってしまう可能性だってある。それがコロナ禍の怖いところですよね。いつ自分の立場が変わるかわからない。だからみんなが助け合いの精神で、自分のできることをやってほしいなと思います。そういう世の中になればいいですね」

 弥寿子さんが呼びかけるのは「共助」の取り組みだ。コロナ禍では、さまざまな形での「共助」が行われるようになった。その一例が「フードバンク(無料の食糧提供)」。

 今年の2月21日、めぐりやは、北区フードバンク実行委員会が主催する『北区フードバンク』に参加した。また、5月4日に開催される『第2回 北区フードバンク』にも参加予定だ。弥寿子さんは、「今後はこうしたイベントに自ら参加するお店や企業が少しずつ増えてほしい」と感じている。

「企業もお店も参加して、地球環境について考えるイベント『アースデイ』や、農産物の直接販売を行う『ファーマーズマーケット』のような取り組みを赤羽全体でやりたいです。誰でも参加できるお祭りみたいにできたらいいなと思います」

 赤羽の小さな店がつくり出した「共助の輪」は、これから大きく広がっていく。

<TEXT/新妻 翔>

bizSPA!フレッシュ 編集部

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。