ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの新学年開始!4月に高1と大学生・専修学校生・高専生の無償化申しこみ忘れないで!#学びをあきらめない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20210405-00231000/

いよいよ新学年がはじまりますね!

高1と大学等の無償化(授業料を払わなくてよかったり、返さなくて良い奨学金が受けられる)の申し込みが4月です。

忘れないで申請しましょう!

もし高校生・大学生・専修学校生・高専生がこの記事を見たら、保護者の方の手続きが必要なので、保護者にも情報を見せてあげてください。

また学校の教職員のみなさま、少し難しい申請になりますので、昨年度に引き続き、情報提供だけでなく、手続きのサポートをどうぞよろしくお願い申し上げます。

1.対象になる人は?:家庭の収入で利用できるかどうか決まります
高校・大学ともに年収380万円未満世帯は無償・内容が拡充!
高校生世帯は年収910万円未満(国公私立高校等)
高校・大学ともにコロナによる不況等でかけいの収入が急に減って、上記の基準を下回っている世帯(家計急変世帯)
高校、大学ともに、家計の収入で利用できるかどうか決まります。

●住民税等非課税世帯・生活保護世帯は、高校無償化、大学無償化ともにもっとも手厚い支援を受けられます。

●年収380万円までの世帯も、高校生等奨学給付金(授業料無償以外に在学中経費にも利用される)、大学無償化の2/3〜1/3の支給が受けられます。

●また高校無償化は、年収910万円未満世帯が対象となっています。私立高校は年収590万円未満でさらに手厚い支援が受けられます。

◆高校・大学ともにコロナによる不況等で家計の収入が急に減って、上記の基準を下回っている世帯(家計急変世帯)も対象となります。

なおここで示した年収は家族構成等によって変わります。

●高校生の場合には、各学校の事務室に問い合わせてください。

●大学生等の場合には、奨学金シミュレーター(日本学生支援機構)をご利用ください。

シミュレーターの仕方については、私も日本大学の学生むけの動画で説明させていただいています(参考情報)。

2.どうやって申し込む?
学校で締切、申請用紙配布や申請の方法を教えてもらえます
わからないことは事務室(大学は学生課)に相談しましょう
間に合わない書類がありそうな場合にも少し待ってもらえる場合も多いです、あきらめないで学校に相談しましょう
●申し込みは各学校になります。

●新学期に事務室に行くか、入学式前でも学校に電話やメールなどで問い合わせてみましょう。

●収入を証明するための書類を市役所等に取りにいかないといけない場合もあります。

忙しくてなかなか役所に行けない保護者や学生の方も多いと思われます。

その場合には郵送やコンビニの端末などでも対応できる場合もありますので、いちど役所に事情を話して、方法を教えてもらいましょう。

●間に合わない書類がありそうな場合にも少し待ってもらえる場合も多いです、あきらめないで学校に相談しましょう。

私の願いはたったひとつ、学びたいみなさんが、安心して学び続け、卒業できることです。

この記事の情報も参考に、利用できる支援制度につながってください!

応援しています!

末冨芳
日本大学教授・内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議構成員
末冨 芳(すえとみ かおり)、専門は教育行政学、教育財政学。子どもの貧困対策は「すべての子ども・若者のウェルビーイング(幸せ)」がゴール、という理論的立場のもと、2014年より内閣府・子どもの貧困対策に有識者として参画。教育費問題を研究。家計教育費負担に依存しつづけ成熟期を通り過ぎた日本の教育政策を、格差・貧困の改善という視点から分析し共に改善するというアクティビスト型の研究活動も展開。多様な教育機会や教育のイノベーション、学校内居場所カフェも研究対象とする。主著に『教育費の政治経済学』(勁草書房)、『子どもの貧困対策と教育支援』(明石書店,編著)など。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。