ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの世界幸福度ランキングで日本は56位。日本人が不幸を感じやすい理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b9db4475ca2cd94f73b7396da8144c44076d51

「国際幸福デー」である3月20日、国連機関・SDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)によって『世界幸福度報告書』が発行された。その中で発表された「幸福度ランキング」(対象:世界149か国)で、日本は56位。昨年の62位から上昇したとはいえ、依然として主要先進国・G7のなかで断トツの最下位。なぜ日本人は幸せを感じづらいのか? 幸福学を研究する慶應大学大学院教授・前野隆司氏に原因を分析してもらった。

日本は不幸な国なのか?アジア型と欧米型の価値観が混在する日本社会
――最新の幸福度ランキング上位ベスト5を見ると、1位フィンランド、2位デンマーク、3位スイス、4位アイスランド、5位オランダと、予想通り、北欧諸国が名を連ねています。対する日本は、相変わらず低迷しています。ランキングを見た率直な感想を教えてください。

前野 右肩下がりで順位を落としていた日本がわずかに上昇しました。ですが、その理由は、日本が幸福になったからというよりも、新型コロナウイルス感染症の被害が世界各国のなかで相対的に抑制されているからだという見方もあります。大枠では、日本の幸福度が低迷している状況に変わりはありません。

 ただ、では本当に日本が不幸かというと、物事はランキングで示せるほど単純ではない。この幸福度ランキングは主観的なアンケートに基づいていますが、こうしたアンケートの場合、往々にして国民性や文化的な背景が色濃く反映されます。

 たとえば、社会や地域との調和を重視し、他者とのバランスを取る集団主義的な思考が根付いている国の場合、“普通”であることに重きを置くので、点数も10点満点中5点付近を中心に分布します。これは特に、東アジア文化圏に見られる特徴です。

 一方、個人の資質や価値観、達成感や満足度を重視する個人主義的な思考が根付いている国の場合、自己評価が高いので、点数は8付近を中心に分布します。欧米諸国に顕著な傾向です。

――日本のランキングが低いのは、実際に不幸なわけではなく、単にそういう国民性ということですか?

前野 実は、そうとも言えないのです。日本は非常に特殊で、これまでのアンケート結果を解析すると、集団主義の人たちが個人主義の人たちより少し多いくらいで、ひとつの国の中で2極化が起きていることがわかります。ただ、それ自体は多様性のある社会の証しでもあるので、決して悪いことではありません。

 しかし、ここ数年のトレンドとして右肩下がりなのは見過ごせません。世界のGDPに占める日本の割合は1995年に最高となる17.6%を記録した後に低迷を続け、2010年には8.5%に、子供の貧困率もG7の中でもっとも高い数字を示しています。国力が落ちたことで、社会全体に閉塞感が漂っていると読み取れます。

――集団主義的な傾向もあれば個人主義的な傾向もある日本で、「ビジネスや社会的な成功がすべて」「成功者が幸福」という個人主義的な価値観が行き過ぎて押し付けられれば、不幸を感じる人も増えるのではありませんか?

前野 どちらが正しいということではなく、その人にあった形の幸せがあります。表現や社会通念として多様性という言葉が先行していますが、他者との比較ではなく、自分にあった幸せを感じられるようになるには、教育の段階からそうした価値観に触れて育った世代が成長するまで、時間がかかるかもしれません。

「不安を感じやすい遺伝子」×「不安を抱えても頼れない孤独」
――社会の閉塞感という点では、失われた30年、人口減少と少子高齢化、コロナ禍による先行きの不安など、将来に希望を抱きにくくなっています。

前野 まず科学的な事実として、日本人の約7割に当たる人たちが“心配性の遺伝子”とも呼ばれる「セロトニントランスポーター遺伝子SS型」を持っていると言われています。ですから、悲観的な要素が増えるほど、国民は過度な不安に苛まれ、ネガティブな同調が起きやすくなります。

 加えて、村社会の濃い繋がりに生きづらさや嫌気が差し、人間関係に気を遣わずに済む都市部に人口が集中しています。ところが、人間関係が希薄化した都市部では、雇用や賃金の不安定になり、いざ苦境に立たされたときに頼れる人がおらず、孤独に苦しむ人が増加しています。これも日本人が幸福を感じられなくなっている大きな要因のひとつです。

――2018年にイギリス政府は、「孤独」を国を挙げて取り組む社会問題と認識し、世界で初めて「孤独担当大臣」を任命しました。今年2月19日に、日本でも「孤独・孤立対策担当室」を内閣官房に設置しています。『孤独・孤立は現代の伝染病である』と言われますが、都会に残れば独りぼっち、地方に移住すれば生活不安と袋小路です。

前野 幸福学の世界では、「おせっかいを感じるくらいの人間関係があったほうが人は幸せを感じやすい」という研究結果が出ています。「都会の暮らし=幸福」とは限らないのです。さらに、このまま東京一極集中が続けば、東京の幸福度がどんどん下がっていく可能性があります。2020年は新型コロナウイルスの影響で東京都への転入超過が縮小しましたが、それまで20年以上にわたり、東京に人が集まり続けてきました。この結果、今後どういうことが起こるのか? すでに兆候は見られますが、これから東京を中心に首都圏は“高齢者の街”と化していきます。

――コロナ以前は通勤やオフィス街が生活圏だったので、周囲には現役世代ばかりでしたが、リモートで日中に家の周りを出歩く機会が増え、「こんなに高齢者ばかりなのか!」と驚かされました。

前野 共感しあえる同世代の割合が相対的に減っていけば、現役世代の人たちは、ますます生きづらさや閉塞感を覚える可能性があります。

“定義されない幸福”  自信がない人ほどファクトに基づいた行動を
――前野先生は2014年からRISTEX(社会技術研究開発センター)の「持続可能な多世代共創社会のデザイン」の領域アドバイザーを務めていましたが、今後、私たちが暮らしのなかで幸せを感じるためには、どうすれば良いのでしょう?

前野 個人が人生を自己決定でき、自分を取り巻く世界や他者との繋がりを感じられる社会であることが大切です。実際、ハーバード大学の研究機関が「1939〜2014年にボストンで育った貧しい男性456人(グラント研究)」と「1939〜1944年にハーバード大学を卒業した男性268人(グリュック研究)」の2つのグループを75年以上にわたって追跡した調査では、学歴や収入に大きな隔たりのがある両グループですが、最終的には「良い人生は良い人間関係で形成されている」と結論づけられています。

――「大企業で年収1000万円」「SNSのフォロワー数10万人」といったような他者との比較による優越感では人生は満たされない?

前野 幸福学では、幸福とは“人間関係の質(深さ)”で決まると言われています。まずは、こうしたファクトを知ることが重要です。

 次いで、考え方や行動ですが、日本ではいまだに「正社員のレールに乗れば安泰」というような極めて狭い価値観が根づいています。

 しかし、先の読めない社会ではリスクを取って人生を主体的に構築していく勇気が求められます。ですから、前時代的な狭い価値観を捨て、幼いまま大人になっても許される超過保護社会から脱却しなければなりません。幸福の定義が個人に委ねられている以上、自分なりの幸福の尺度を複数用意し、自己納得感や自己肯定感を高めていく必要があります。

――社会の調和を意識する集団主義的な側面も強い日本で、周囲や他者との比較から解放されるには、どうすれば良いのでしょう?

前野 難しい問題ですが、自分なりの個性や強み、自信がない人ほど、周囲と比較しようとする傾向があります。しかし、そうした人が他者と比較すれば敗北感を味わうことの方が多い。だから、自分より下に思える人を見て安心しようとする。これでは、良い人間関係など生まれるはずもなく、幸福は逃げていくだけです。

 ですからまず、特に若い人たちには“打たれても出る杭”になるくらい尖って欲しい。自信がなくても、誰かのお墨付きをもらおうと卑屈になるより、自分らしさを磨いて欲しい。「玉ねぎのみじん切りなら誰よりも早い」「目覚ましなしで時間通りに必ず起きられる」といった、誰にもマウントを取らず、鼻につかずにクスッと笑えるような気楽な武器で、自尊心は十分に育まれていきます。

 また以前、西日本でもっとも幸福度が低かった香川県でアンケート調査をしたところ、他県に在住経験がある人は、県外に出たことのない人に比べて幸福度が高くなる傾向が見られました。世界が狭いほど、その狭い世界のなかで他者と比較してしまう。今、劣等感を覚えている相手や状況も、世界が広がればなんということもない存在だったりする。国内でも海外でも、住む場所や働く場所をリフレッシュしてみるのもひとつのアプローチです。そうして他者との比較ではなく自分の人生を生きられるようになれば、同じように自分の人生を生きる人と出会い、良い人間関係が生まれ、良い人生に近づいていくのではないでしょうか。

前野 隆司氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長も兼任している。大学での専門は、幸福学、幸福経営学、システムデザインなど。教育、組織、社会といったさまざまな視点から人々を幸せにするための研究を行っている。著書に、『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版・前野マドカ氏との共著)や『99.9%は幸せの素人』(KADOKAWA・星渉氏との共著)など多数

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。