ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの24歳大学生の姿も…池袋で見た路上生活者の実態「コロナが収まればおしまいじゃない」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://encount.press/archives/139030/

新型コロナウイルス感染拡大の陰で、今、増えつつある生活困窮者。家賃が払えず、路上生活者、いわゆるホームレスとして、寒空の下で生活を始める人も増えている。菅義偉首相が「最終的には生活保護がある」と答弁し大きな波紋を呼んだが、そのセーフティーネットすらすり抜ける人々にはどのような事情があるのか。長年、池袋で路上生活者の支援を行うNPO法人「TENOHASI」の活動に同行した。


NPO法人「TENOHASI」による支援活動の様子【写真:ENCOUNT編集部】
Twitter Facebook Hatena
弁当の配給の長蛇の列には、24歳の中国人大学生の姿もあった
 新型コロナウイルス感染拡大の陰で、今、増えつつある生活困窮者。家賃が払えず、路上生活者、いわゆるホームレスとして、寒空の下で生活を始める人も増えている。菅義偉首相が「最終的には生活保護がある」と答弁し大きな波紋を呼んだが、そのセーフティーネットすらすり抜ける人々にはどのような事情があるのか。長年、池袋で路上生活者の支援を行うNPO法人「TENOHASI」の活動に同行した。(取材・文=佐藤佑輔)

 2月上旬の水曜日、午後7時半に池袋・要町にあるTENOHASIの事務所を訪れると、スタッフが毎週行う「夜回り」の準備に追われていた。代表理事の清野賢司事務局長の車に同乗、ボランティアで弁当の差し入れをしたいと連絡のあった赤羽のフィリピン料理店へ向かう。

「池袋もこの20年で随分と変わりました。昔は事業者に使い倒された日雇い労働者がほとんどで、年齢平均50代後半の男性ばかりだった。そんなオールド世代も徐々に亡くなり、硬軟両方の政策で表向きホームレスはどんどん減っていました。反面、そうやって不可視化されてきた生活困窮者が、今回のコロナで一気に明るみに出た。今は20代、30代の若年層が炊き出しに並び、中には女性の姿もあります」

 昨年4月〜12月の間、TENOHASIを訪れた相談者は前年の80人から2.5倍増、過去最多の200人。前年平均160人だった炊き出しは、4〜10月の平均で210人、11月は260人、新宿、上野などと同時開催で人数がばらける年末年始でも231人、そして今年1月9日にはリーマン・ショック以来となる300人超えとなるなど、時期を追うにつれ急増している。

 一方で、かつてのように365日路上で生活を送る人は多くない。雨が降ったときネットカフェに泊るためのお金をよせてある人、家はあっても食うものに困っている人。困窮者の生活スタイルも多様化した。変化のきっかけは東京五輪の招致。2013年9月にIOC総会で東京が五輪の開催都市に選ばれると、準備のための都市開発が始まり、“テント村”のような目に見える形での路上生活者は排除された。「五輪の影響は間違いなくあった」と清野代表。その結果、支援団体でも実態が把握しきれない、隠れた困窮者が水面下で増加した。1回目の緊急事態宣言ではネットカフェが休業。居場所を失った“ネカフェ難民”が街にあふれた。

 赤羽で弁当を受け取り、池袋駅前公園へ向かう。公園にはすでに多く人が列をなしており、用意されたマスクやカイロとともに、ものの10分余りで70食分の弁当は品切れとなった。列の中には、中国から来たという24歳の大学生の姿も。「取得単位のミスで9月卒業の予定が半年延びてしまって。就職先は決まっていて、4月からは会社のアパートに入れるんですが、今は学費でいっぱいいっぱいで、住んでたところは解約しました。友達の家を転々としたり、知り合いのホームステイを頼ってヒッチハイクで札幌まで行ったりもしましたが、それももう限界。中国の実家に帰るにもこんな情勢ですし、お金もない。2か月だけならとホームレスを決意しました」と流ちょうな日本語で語ってくれた。

新型コロナはきっかけに過ぎず、もともとあった貧困問題が表面化した
 弁当を配り終えると、今度は池袋駅の構内へ。1人ひとりの“定位置”を巡って回り、おにぎりやパンを差し入れたり、軽い世間話をかわす。弁当の列から流れてきて、2度目の食糧を求める人。話だけして、施しは一切受けない人。生活保護を受けない理由も人それぞれだと清野代表は言う。

「多いのは扶養紹介で家族や親族に連絡が行くのを嫌う人。なけなしの現金を取られるのが嫌だという人もいる。他人様のやっかいになるなら路上の方がマシだという誇り高いタイプもいれば、もうこの生活に慣れちゃったからと諦めている人もいる。あとは精神疾患があって手続きができなかったり……。最近は生活保護のハードルもだいぶ下がって、宿泊所も個室化したりと環境はだいぶ改善していますが……。感受性が高すぎたり、真面目すぎたり、意外と不器用な人も多いんです」

 午後11時、この日の夜回りが終了。手分けして尋ねた困窮者の近況や、新規の困窮者の特徴を報告し合い、解散となった。今回、新型コロナは“引き金”になったに過ぎず、あくまで大半はもともとあった貧困問題が表面化しただけだと清野代表は言う。

「マスコミの方は、ごく普通の人がコロナで転落する分かりやすいストーリーを求めがち。私も貧困について報じてほしいのでつい忖度してきましたが、実際コロナはきっかけに過ぎないんです。われわれを頼ってくるのは、失業しても家族や親族の支援を受けられない人たち。大卒の方なんてまず、いませんよ。児童養護施設出身者、精神疾患のある方、携帯電話と身分証がないと人間扱いされない、そんな方たち。コロナが収束すればおしまいなんて、そんな簡単な話ではないんです」

 今回、新型コロナであぶり出された生活困窮者の実態。これを機に、“臭い物にふた”でない、抜本的な解決策が求められる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。