ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュのコロナ禍、職も家も失い西成へ 夢中でかき込んだカレー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://digital.asahi.com/articles/ASP1L35CVP1BPTIL008.html

新型コロナウイルスの影響で仕事と家を失い、路頭をさまよった男性がいる。生きるために仕事を探し、たどり着いた街で生活困窮者の支援団体に救われ、新たな住まいで年を越すことができた。ただ、再びの緊急事態宣言で先を見通せず、不安を募らせている。

【大阪】生活に困ったときの相談窓口一覧
 「家がある状態で年を越せて良かった」。今月10日、大阪市西成区にあるアパートの4畳半の個室で男性(37)はほっとした表情を見せた。そして、人生で初めて住む場所を失い、どん底を経験した、あの日々のことを振り返った。

 昨年11月20日、勤務先の大阪市内の太陽光パネル設置会社から突然、解雇通告を受けた。非正規採用で郊外の現場までマイカーで同僚を運ぶのが仕事だった。住み込みのため、会社の寮を出ることになった。

 昨春までは月に20日近く仕事があったが、コロナ禍で夏ごろから工事が減り、数日しか呼ばれなくなった。車の諸経費込みで給料は1日1万4千円。働いた日数に応じて支給されたが、約4万円の家賃に携帯電話代、ガソリン代などを支払えば手元にはほとんど残らない。ついに工事が途絶え、雇い主から「これ以上仕事をさせられない」と告げられ、途方に暮れた。

 和歌山県内で生まれ、両親は2歳の時に離婚。姉は父親に、男性は母親に引き取られ、再婚相手の2番目の父親は17歳の時に他界した。高校卒業後に料理人になろうと大阪へ出たが、先輩から包丁を投げつけられるなどの暴力を受けた。朝早くから夜遅くまで働いて時給400円ほどでは生活できず、25歳で夢をあきらめ、以降は職を転々とし、主に現場作業員をした。

 解雇を告げられた日の夜、以前勤めた造船会社の上司の言葉を思い出した。「俺は西成でコツコツ働いて親方になった。あそこなら何かしらの仕事がある。困ったときに行けばいい」

牛丼店でお茶だけ飲み…
 所持金は5千円。携帯電話は料金不払いで使えず、残された車に少量の給油をし、西成に向かった。

 「一刻も早く生活費を稼がないと死んでしまう」。コンビニの駐車場に車を置き、求人の看板を目当てに一日中さまよった。夜は車に戻り、朝が来るのを待った。節約のため暖房をつけられず、持っていた10枚ほどの服を全部重ね着したが、寒さで眠れなかった。

 街に出ると何度も路上生活者に出会った。所持金がなくなれば自分もそうならざるを得ない。戸外で寒さに耐えられるのだろうか。想像するだけで怖かった。

 一日に口にするのは菓子パンと缶コーヒーだけ。カップラーメンさえ、ぜいたくに感じた。ひもじさに、1度だけ牛丼チェーン店で若い店員に泣きつき、お茶1杯を飲ませてもらった。「寒くて腹が減って、でも金がなくて。朝起きる度に自分が死んでいるんじゃないかと思った。家を失うことがこんなにつらいとは」

 1週間、仕事を探し続けたが見つからず、心も体も限界を感じ、ぼうぜんと街を歩いた。生活困窮者を支援するNPO法人の職員に声をかけられ、カレーライスをごちそうされると夢中でかき込んだ。そのままNPOの支援で生活保護の受給手続きを進めた。最後に手元に残ったのは10円玉1枚と1円玉2枚だった。

 12月11日、住むアパートが決まった。家を失って21日目に、ようやく帰る場所ができた安心感。生活用品を少しずつそろえ、ハローワークに通おうと思った。

 西成では例年、年の瀬を迎えると路上生活者が増えるが、幸い男性はそうなる前に支援を受けられた。ただ、今後のことを尋ねると、顔を曇らせた。

 「一刻も早く働いて自力で生活したい。でも(再び出された)緊急事態宣言の影響で、また仕事が見つからないかもしれない。焦りと不安を感じます」

大幅に増えた生活困窮の相談
 大阪市福祉局によると、生活困窮者からの相談件数は昨年4月から11月までに1万3千件を超え、前年度の8856件を大幅に上回る。「家賃が払えない」など住まいに関する内容が増え、担当者は「非正規雇用など立場の安定していない人ほど、コロナ禍の直撃を受けている」と指摘する。

 年末年始に野宿状態で過ごす人を支援するため、西成区の「あいりんシェルター」でベッドや食料を提供。利用者は年々減っているが、昨年12月29日〜1月4日の越年支援では282人が利用したという。市から委託を受けてシェルターを運営するNPO法人「釜ケ崎支援機構」の山田実理事長は「コロナで仕事を失う人は今後も増える可能性がある。若い人には生活支援と就労支援を組み合わせて提供することが重要。困窮する人の受け皿を作りたい」と話した。(安井健悟)

生活に困ったときの問い合わせ先
・釜ケ崎支援機構(大阪市西成区萩之茶屋1丁目)電話06・6645・0388

・ビッグイシュー基金(大阪市北区堂島2丁目)電話06・6345・1517

・Homedoor(ホームドア)(大阪市北区本庄東1丁目)電話070・5439・1715

・各区役所の相談窓口

(詳しくは大阪市福祉局・生活困窮者自立支援グループのHPへ)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。