ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの 「年越し大人食堂」に集まった生活困窮者の実像、光は見出せるか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://mixi.jp/add_bbs.pl?id=2623880

小さなセーフティネット「年越し大人食堂」には何ができるのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA
昨年末に全国各地で
開催された「大人食堂」とは
 2020年が明けたばかりの1月2日、足立区で、産んだばかりの新生児を死なせた31歳の女性が逮捕された。1人暮らしだった女性は、パチンコ店や飲食店のアルバイトをかけ持ちしており、妊娠について相談する相手はおらず、病院を受診する費用もなかった。

 女性は12月28日、自宅浴室で1人で赤ちゃんを出産した。自宅にいるときは赤ちゃんをケアしていたが、仕事中は自宅に放置せざるを得なかった。赤ちゃんは日ごとに衰弱し、1月1日、足かけ5日間の短い人生を終えた。

 女性の抱えていた事情は不明だが、生まれてくる赤ちゃんと自分を守るために生活保護を利用することはできたはずだ。民間団体や自治体も、さまざまな支援を用意している。しかし、赤ちゃんが亡くなるまで、女性に救いの手が届くことはなかった。どうすれば、このような悲劇を減らせるのだろうか。たとえばこの年末年始、全国各地で開催された「大人食堂」に、可能性を見出すことはできるだろうか。

 東京では、東京アンブレラ基金・つくろい東京ファンド・NPO法人POSSEが協働し、新宿区内で「年越し大人食堂」を開催した。開催日は12月31日と1月4日で、両日とも昼食と夕食が無料で提供された。

 全国から提供された良質で新鮮な食材を用いて、料理研究家の枝元なほみ氏が腕をふるった。とはいえ、会場の手狭さは否めない。この点について、一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉剛さんは、このように語る。

「12月31日は、場所の確保に苦労しました。結局、普段は料理教室などを行っている、キッチン付きの貸しスペースを借りました。もともと定員が20名少しで、そこに想定以上となる38人の方が来られました。何人の方が来訪するか予測できない『大人食堂』の性格上、致し方ないことではありますが、空間的なゆとりがなかったことは反省点です」(稲葉さん)

 公営施設も貸し会議室も、年末年始は休業することが多い。年末年始も営業しているパーティールームは、不特定多数の人々が出入りする「大人食堂」の開催には難色を示すだろう。それでも、稲葉さんが屋内で「大人食堂」を開催することにこだわった理由は、女性に来てほしかったからだ。

「路上の炊き出しは、中高年を中心とした男性が並んで順番を待つわけです。女性がそこに並ぶことは難しいという課題があります。だから、『屋内で、女性も参加しやすい雰囲気にして、支援につながることもできる場をつくりたい』という思いがありました」(稲葉さん)
 
 延べ102名となった「年越し大人食堂」の参加者のうち、女性は21名だった。通常、貧困問題に関する集会や炊き出しの参加者の圧倒的多数が中高年男性であることを考えると、稲葉さんたちの「女性も参加しやすくしたい」という思いは、実現できたと考えてよさそうだ。

「年末年始ホームレス」の人々を
路上の手前で支援できる可能性
「大人食堂」は、2019年のゴールデンウイークに仙台で始まった。「平成」から「令和」への改元が行われた5月1日が休日となったため、10連休となったゴールデンウイーク中、仕事がなく収入が得られない非正規雇用の人々に対し、仙台けやきユニオンが、食事と居場所と相談の機会を提供したのである。

 連休中は役所が閉庁するため、たとえば生活保護を申請しても、すぐに生活費と住居が確保されるとは限らないからだ。

 今回の年末年始は9連休となった。役所が閉庁する事情は、ゴールデンウイークと同じだ。しかも年末年始は冬の寒い時期にあたる。このため毎年、多くのホームレス支援団体が炊き出しなど集中的な支援活動を行ってきている。しかし、そのような支援の手を届かせにくい人々が、女性以外にも数多く存在する。

「年末年始のこの時期だけ、路上に出てくる方々がいるんです。ふだんはネットカフェに寝泊まりしている、若年のワーキングプアの方々です。この方々を、路上の手前の段階で支援できないかという問題意識がありました」(稲葉さん)

時給や日給の仕事に就いている人々は、仕事がなければ収入が得られなくなる。年末、年内の仕事が終了した後、手持ち資金が残り少なくなると、ネットカフェに宿泊することも難しくなる。稲葉さんは、「年末に近づくにつれて、若い方が路上に出てきます」という。

「年越し大人食堂」の延べ102人(両日の重複を考慮すると80人程度)の参加者のうち、40人がボランティアスタッフに生活などの相談を行い、29人が1〜5日の宿泊支援を受けた。年末年始に路上に「出てきた」、あるいはもともと路上にいる人々に対し、小さなセーフティネットとしての役割を果たしたことは間違いない。

アンケートから見えてくる
参加者の「生活困窮」の実像
 今回、「年越し大人食堂」を必要としたのはどのような人々だろうか。

 会場で行われた参加者アンケートの結果によれば、45%程度が20〜40代の人々であった。アンケート結果を年齢別に整理してみると、40〜45歳と60〜65歳にピークがある2峰性分布であるように見受けられ、50代では両方の分布の「裾」が重なっている様相である。

 アンケートの自由記述欄を見ると、今回の「年越し大人食堂」そのものについては、「温かい雰囲気」「おしゃれで、清潔感たっぷり」「落ち着けた」「皆さん笑顔でやさしく対応」「年末年始の憩いの場」「まだ路上生活まで至っていない生活困窮者にとって、入りやすくて良かった」という感想が並ぶ一方、少数ではあるが、一部の参加者のマナーの悪さに対する苦言もある。

 ファミレスにも居酒屋にも、少数ながら必ずマナーの悪い客はいるものだ。しかし「大人食堂」の参加者には、DVから逃げてきたばかりの女性など、傷つきやすくなっている人々も含まれている。誰もが快適に参加できる方法の確立は、まだまだ今後の課題なのかもしれない。

 食事については、「アレルギー反応の確認までするのがびっくりで、気を遣ってもらっていることが嬉しかった」「美味しくて何度もおかわりました」「料理の品数が豊富」「久し振りに食事らしい食事を堪能した」と、全国から提供された食材を柔軟に活用した枝元なほみ氏の料理への賞賛や、スタッフに対する感謝の文言が並ぶ。同時に、日常的に食生活が貧困である可能性や、「食べられれば十分でしょう」といった扱いを受け続けている可能性も推察される。

 特筆すべきことは、収入、就労状況、そして住まいであろう。月収の中央値は5〜10万円の範囲にある。就労状況を見ると、約25%が就労中、約50%が失業中、約25%は就労していないものの失業者でもないという状態のようだが、記述から明確に読み取れない就労形態もある。また、就労中の人々は、おおむね90%が非正規雇用である。

「生活困窮したら生活保護」
という選択が難しい理由
 長年にわたって働いてきて高齢となり、現在は老齢基礎年金を受給しながら路上生活を余儀なくされている60代の男性は、自由記述欄に以下のように記述している。

「年金だけでは生活が苦しいです。住居がないので、仕事を探しにくく、生活保護の申請すらできません。住居をなんとかできたら嬉しく存じます」

 路上生活を理由として生活保護の申請をさせない取り扱いは違法なのだが、男性が暮らしている自治体では、違法な扱いが常態化してしまっている。

 それでも健康なら、毎日、命を繋ぎ続けられるかもしれない。問題は病気に罹った場合だ。就労していても年金生活でも、住居が路上やネットカフェで生活保護以下の低収入となると、自分の健康保険証で医療を受けることは難しい。保険証があっても、自費負担分を支払うことは困難であろう。

 直接会話した参加者たちからは、「もしも病気になったら」という不安が、冗談交じりの明るい声ながら数多く聞かれた。アンケートの自由記述欄にも、「虫歯ができたけれど、歯医者に行けない」という切実な声が記されている。それでも、生活保護を利用することに躊躇する参加者が多い。稲葉さんは、「難しさを改めて感じました」と率直に語る。

「来られた方の約半数は、もう来られた時点で、何らかの支援がないと暮らしていけない方です。今日泊まる場所がなかったり、手持ちのお金がちょうど尽きてしまったところだったり。もちろん、生活相談をお受けする中で、生活保護の話もしています。でも『年末年始だけ、なんとかなればいいから』という方が多いんです。収入的には困窮していらっしゃるわけですが、『働きながら生活保護を受けることができます』とお話しても、生活保護への抵抗感が強いんです」(稲葉さん)

ゼロからではない
日本には生活保護がある

本連載の著者・みわよしこさんの書籍『生活保護リアル』(日本評論社)好評発売中
「年越し大人食堂」の開催で稲葉さんと協働したNPO法人POSSE事務局長の渡辺寛人さんは、生活保護への抵抗感について、次のように語る。

「もちろん最終的には、ご本人の判断に委ねることが原則です。しかし、生活保護を使うことの必要性や現在使える選択肢をしっかりと説明・説得することが大事だと思っています。参加された方の中には、生活保護に対して『使いたくない』『自分は働いているから使えない』とおっしゃる方も多かったのですが、スタッフと話しているうちに『使ってもいいんだ』と思えるようになった方もいました。

 今、実質的には『生活保護か、支援なしで耐えるか』の二択になってしまっているので、生活保護の家賃補助や医療費だけでも、切り離して個別に利用できるようになれば、かなり状況が変わると思います」(渡辺さん)

 日本の社会保障について、足りないものを数え上げるとキリがない。あまりにも不足や“穴”が大きすぎる。しかしながら、現存する制度をベースに、より使いやすく、より多くの人々が幸せに生きられるように磨き上げられる可能性は、多分に残されているだろう。

 そして日本は、ゼロから出発するわけではない。日本の私たちには、生活保護がある。

(フリーランス・ライター みわよしこ)

コメント(3)

この稲葉って言う人は男性は外でも構わないけど女性は室内でくつろげないとダメって言っている様に聞こえるけど、これって差別でしょ。
>>[2]
そうでしょうか?
上半身裸というのは極論過ぎますが、生死に関わる時は男性も女性も関係無いと思います。
例えば1週間何も食べてなくて炊き出しで、あっちもこっちも野外だから無理なんて言ってられないと思います。
単に女性に対する配慮って事ですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。